アカウント名:
パスワード:
それは単純な先取りでいいのではないでしょうか?ただし公式ページの検索機能における検索可能範囲に限る。
ドメイン名も先取りです。ハッシュタグがドメイン名と異なる点は、オーソライズされた登録機関が無いということですが、一定期間以上放置すれば他者によって再利用されうるという点では同じです。ハッシュタグは一定期間以上昔の物は公式ページでは検索にかかりませんので、これをもって「一定時間以上」とするのは妥当だと思います。
突き詰めればURLであろうがドメイン名であろうがあまねく識別子なるものは時間軸まで考えて初めて一意性・識別可能性があるということですね。
そうならないようにするにはUUIDのような生成方法を取ることになりますが、フォークソノミーでは望むべくもありません。
parsley 氏の意見に同意です。
例えば、今、ありとあらゆるハッシュタグを使っておいて、後から(ひょっとしたら年単位の時間が経過してから)そのタグを使おうという人々が現れた時に先取得権を主張する、というケースを考えた場合、Livingdead 氏の意見では対抗しきれないのではないでしょうか。
現在のところ
ハッシュタグは一定期間以上昔の物は公式ページでは検索にかかりませんので、これをもって「一定時間以上」とするのは妥当だと思います。
です。ですので、先取しておいて数年間寝かせて権利を主張するというのは難しいと思います。そりゃずっとスパムツイートし続けていれば別ですが,それはハッシュタグに関する問題と言うよりはもうスパムアカウントなので別の対処になると思います。
Twitterでは昔のツイートは忘れ去られていくというのが特徴です。
ツイートをアーカイブするサイトもありますが,それはまた別の話です。Internet Archiveに蓄積されているページだって,ドメインの所有者が変わっていることはあるでしょうし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
単純な先取りで (スコア:3, すばらしい洞察)
それは単純な先取りでいいのではないでしょうか?
ただし公式ページの検索機能における検索可能範囲に限る。
ドメイン名も先取りです。ハッシュタグがドメイン名と異なる点は、
オーソライズされた登録機関が無いということですが、
一定期間以上放置すれば他者によって再利用されうるという点では同じです。
ハッシュタグは一定期間以上昔の物は公式ページでは検索にかかりませんので、
これをもって「一定時間以上」とするのは妥当だと思います。
突き詰めればURLであろうがドメイン名であろうがあまねく識別子なるものは
時間軸まで考えて初めて一意性・識別可能性があるということですね。
そうならないようにするにはUUIDのような生成方法を取ることになりますが、
フォークソノミーでは望むべくもありません。
屍体メモ [windy.cx]
ここはあえて反論を (スコア:2, 興味深い)
登録機関がない以上、先に使っていることを証明するのも難しいのでは?
後から押しよせて制圧するってのもありだと思います。
腕力は正義。数が全て。
# 嫌われるでしょうけど
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re: (スコア:1)
parsley 氏の意見に同意です。
例えば、今、ありとあらゆるハッシュタグを使っておいて、
後から(ひょっとしたら年単位の時間が経過してから)
そのタグを使おうという人々が現れた時に先取得権を主張する、
というケースを考えた場合、Livingdead 氏の意見では
対抗しきれないのではないでしょうか。
先取&年単位寝かせるというのは無理だと思います (スコア:3, すばらしい洞察)
現在のところ
です。ですので、先取しておいて数年間寝かせて権利を主張するというのは難しいと思います。そりゃずっとスパムツイートし続けていれば別ですが,それはハッシュタグに関する問題と言うよりはもうスパムアカウントなので別の対処になると思います。
Twitterでは昔のツイートは忘れ去られていくというのが特徴です。
ツイートをアーカイブするサイトもありますが,それはまた別の話です。Internet Archiveに蓄積されているページだって,ドメインの所有者が変わっていることはあるでしょうし。
屍体メモ [windy.cx]