アカウント名:
パスワード:
液晶ディスプレイそのものがない模様 [rbbtoday.com]ここはポジティブに、保護フィルムを買う必要が無くなってラッキーと考えることにしよう。
「撮影したプリント写真を専用のレンズ付きビューアーで立体視できる3D対応のトイデジカメ」とこちらの紹介の方が正確に情報を伝えてるような気がしますね。デジカメWatchの「3Dデジタルカメラ」はちょっと違うと思う・・・
今の若い子は表示機能がなければカメラにあらずなのかな。フィルム時代はそれが当然だったんだけどね。デジカメが主流となって久しいし、そういう感覚を抱かない方がおかしい時代なのかもしれないけれど。
撮ったその場で確認出来る最大最強の機能を手に入れたのに、今更その機能を落とすのはありえない。 今はカメラ機能が付いている携帯が普及しているのだから、トイカメラといえど3Dという付加価値があってもそこを削っては厳しいのではないかと思う。
「トイ」と頭についた瞬間、不便さが魅力になる場合もあったりするのです。
型落ちを狙ったりすれば、8000円位で立派なコンパクトデジカメが買えてしまう昨今、トイカメラ、トイデジカメって買う意味が無いよ。
ほんと、「トイ」=「おもちゃ、子供騙し」なんだもん。ま、ちょっと心はそそられるものはあるんですが、冷静に考えたら到底買えるもんじゃない。
ノートPCを買おうと相談してきた女の子に長広舌をふるってデスクトップBTOを押し付けようと試みるキモオタのコピペをふと思い出した。
カメラ機能が付いている携帯が普及しているのだから、トイカメラといえど3Dという付加価値があってもそこを削っては厳しいのではないかと思う。
逆だと思うけど。たいていの人が普通に撮ってその場で確認できるカメラを持っているんだから、2台目として多少不便なやつを買ってもよいと思うようなきがします。
はいはい、そうですね、カメラといえばフイルムですよねでもねおじいちゃん、今みんなデジタルカメラの話してるんですだから邪魔にならないように、あっちにいってお茶でも飲んでましょうか
>> 液晶ディスプレイそのものがない模様
俺がこの記事を見て最初に頭に浮かんだのが「一方,ロシアは」ネタ.まさにデジカメメーカや電機メーカには無いソリューション(←思いついても実行できない)だよね.
だね。ディスプレイをつけたら立体視できないのかという話になり、3Dディスプレイを載せたら価格でアピールできなくなってしまう、そんな結末になるのがオチ。
ただ、発売される来春は既に3DSも市場に投入された後ってことが問題。単体で撮影も鑑賞もできる3DSがそれなりに売れて行き渡っているであろう時期に、いくら安いからといってこんな面倒なカメラに手を伸ばす人がどれだけいるだろう。
ほかの人も書いてるように、液晶云々はコスト的に無理があったのでは。液晶パネル自体は二束三文で入手出来ても、動かすとなるとファームウエアのステップ数も要求されるCPUやメモリの容量も格段に大きくなる。ビデオ廻りは別処理系にしてもいいのだけど、そうするとデジカメ用の統合チップでも使わないと部品数が多くなる。
爆発的なヒットでもしない限り、回路部分の量産を(納期的にもロット数的にもかなーり融通効く)国内EMS企業の国内工場でやるのかもしれないですし。回路の大半部分に(納期的にもロット数的にも結構融通効く)国内メーカの部品が使われてるかもですし。
単純に二個の撮像素子で撮影したものをベタで二枚相当のプリントにしてるのではなく、撮影したものを裸眼で立体視出来るように補正して二枚相当のプリントで出せるようにするだけで処理容量的に精一杯のマイコン(及び周辺部)しか積んでないのだろうと思います。どちらにせよこの値段でも相当無理すれば液晶モニタは付けれるのだろうけど、回路やファームウェアに絡むコストや開発工数の制約で早々に諦めたのだろう。と予想してますが。
# 中の人ではないので、憶測です(^^;殆ど;-)
画面つけたからこそ、市場できたのに...
http://www.funkygoods.com/garakuta/mavica/mavica.htm [funkygoods.com]古の電子カメラには画面無いよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
カメラ単体で立体視できないどころか (スコア:2, 参考になる)
液晶ディスプレイそのものがない模様 [rbbtoday.com]
ここはポジティブに、保護フィルムを買う必要が無くなってラッキーと考えることにしよう。
Re:カメラ単体で立体視できないどころか (スコア:2, 参考になる)
「撮影したプリント写真を専用のレンズ付きビューアーで立体視できる3D対応のトイデジカメ」と
こちらの紹介の方が正確に情報を伝えてるような気がしますね。
デジカメWatchの「3Dデジタルカメラ」はちょっと違うと思う・・・
Re: (スコア:0)
今の若い子は表示機能がなければカメラにあらずなのかな。
フィルム時代はそれが当然だったんだけどね。
デジカメが主流となって久しいし、そういう感覚を抱かない方がおかしい時代なのかもしれないけれど。
Re: (スコア:0)
撮ったその場で確認出来る最大最強の機能を手に入れたのに、今更その機能を落とすのはありえない。 今はカメラ機能が付いている携帯が普及しているのだから、トイカメラといえど3Dという付加価値があってもそこを削っては厳しいのではないかと思う。
Re:カメラ単体で立体視できないどころか (スコア:2, 興味深い)
「トイ」と頭についた瞬間、
不便さが魅力になる場合もあったりするのです。
トイカメラってゴミだから (スコア:1)
型落ちを狙ったりすれば、8000円位で立派なコンパクトデジカメが
買えてしまう昨今、トイカメラ、トイデジカメって買う意味が無いよ。
ほんと、「トイ」=「おもちゃ、子供騙し」なんだもん。
ま、ちょっと心はそそられるものはあるんですが、冷静に考えたら
到底買えるもんじゃない。
Re: (スコア:0)
ノートPCを買おうと相談してきた女の子に
長広舌をふるってデスクトップBTOを押し付けようと試みる
キモオタのコピペをふと思い出した。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
逆だと思うけど。たいていの人が普通に撮ってその場で確認できるカメラを持っているんだから、2台目として多少不便なやつを買ってもよいと思うようなきがします。
Re: (スコア:0)
はいはい、そうですね、カメラといえばフイルムですよね
でもねおじいちゃん、今みんなデジタルカメラの話してるんです
だから邪魔にならないように、あっちにいってお茶でも飲んでましょうか
Re: (スコア:0)
>> 液晶ディスプレイそのものがない模様
俺がこの記事を見て最初に頭に浮かんだのが「一方,ロシアは」ネタ.まさにデジカメメーカや電機メーカには無いソリューション(←思いついても実行できない)だよね.
Re:カメラ単体で立体視できないどころか (スコア:1, 興味深い)
だね。ディスプレイをつけたら立体視できないのかという話になり、
3Dディスプレイを載せたら価格でアピールできなくなってしまう、そんな結末になるのがオチ。
ただ、発売される来春は既に3DSも市場に投入された後ってことが問題。
単体で撮影も鑑賞もできる3DSがそれなりに売れて行き渡っているであろう時期に、
いくら安いからといってこんな面倒なカメラに手を伸ばす人がどれだけいるだろう。
タカラトミーですか(Re:カメラ単体で立体視できないどころか (スコア:1)
ほかの人も書いてるように、液晶云々はコスト的に無理があったのでは。
液晶パネル自体は二束三文で入手出来ても、動かすとなるとファームウエアのステップ数も要求されるCPUやメモリの容量も格段に大きくなる。
ビデオ廻りは別処理系にしてもいいのだけど、そうするとデジカメ用の統合チップでも使わないと部品数が多くなる。
爆発的なヒットでもしない限り、回路部分の量産を(納期的にもロット数的にもかなーり融通効く)国内EMS企業の国内工場でやるのかもしれないですし。
回路の大半部分に(納期的にもロット数的にも結構融通効く)国内メーカの部品が使われてるかもですし。
単純に二個の撮像素子で撮影したものをベタで二枚相当のプリントにしてるのではなく、撮影したものを裸眼で立体視出来るように補正して二枚相当のプリントで出せるようにするだけで処理容量的に精一杯のマイコン(及び周辺部)しか積んでないのだろうと思います。
どちらにせよこの値段でも相当無理すれば液晶モニタは付けれるのだろうけど、回路やファームウェアに絡むコストや開発工数の制約で早々に諦めたのだろう。と予想してますが。
# 中の人ではないので、憶測です(^^;殆ど;-)
Re: (スコア:0)
画面つけたからこそ、市場できたのに...
http://www.funkygoods.com/garakuta/mavica/mavica.htm [funkygoods.com]
古の電子カメラには画面無いよ。