アカウント名:
パスワード:
普通バスタブって言いません?
いやあ普通言わない. というかバスタブ形じゃないと
という異なる3つの期間を表現できませんから.
なべ底型の故障曲線だとしたら, 寿命を決める因子がピンポイントで存在する「特殊」な状況. 意図的なものでなければ設計不良を疑った方が良いでしょう.
> というかバスタブ形じゃないと
いわゆる西洋の「バスタブ」 [google.co.jp]は、側面がかなり斜めなので、その形を思い浮かべられれば、故障率のグラフが「バスタブ曲線」と呼ばれる意味は理解できるでしょう。
でも、そこで、日本式のユニットバスのような、側面が垂直に切り立った「風呂釜」 [google.co.jp]を想像してしまうと、バスタブ曲線の意味が理解できないと思います。で、そういう風呂釜の形だけ見ると、似たような形の「なべ型」という言葉が生み出されたのでしょうか…
さらに一歩進んで、「なべ型」ではなく、元コメントのように「なべ底型」と言ってしまうと、そこにはもはや定常期間しか残ってないし…完全に意味不明…
googleでもなべ底カーブなんて言い回しはこの意味では引っかからないですね。
なべ底カーブという表記をメインでしている技術書を数冊あげてもらえますか?##1823501の会社の方言臭い。
Google検索では、 なべ底カーブで5件 [google.co.jp]、なべ底曲線で13件 [google.co.jp]ですね。しかも、なべ底カーブの1番、なべ底曲線の2番目はこのストーリーだし…
なんか、喧々諤々、批難ゴウゴウですな。
でも、妥当な選択なんじゃないかな。
年間保守なんて大昔のやり方を引きずってるだけにすぎないでしょ。
見積もり作る時に、たとえば5年リースなら初期費用と5年分の保守費を積み上げてシステム価格一式ってのをつくるわけだけど、一式だと無駄見えにくかったのに気がついただけでしょう。最近はネットワーク機器なんて3年で更新できるくらいの保守費だったりする。(定価があってないようなものなので、実売ベースで出すとそうなる)サーバ類でもいわゆる大手は20%近い保守費用だったりする。でも、初期費用の半分はそもそも保険なわけで、さらにそれに保守費を払うち実際に使ってる分の費用は一式の中の25%でしかない。これはやっぱり無駄に見えるよね。
# 見積もり作る側としては売り上げ減るからつらいけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
保守でするサービスが不明確だから (スコア:3, すばらしい洞察)
顧客にSLAを提案し、納得してもらえない保守会社が悪い。
初期費用の10%が毎年転がり込んで来る美味しいショウバイ
みたいに考えているベンダーには、いい薬。
トラブルは、なべ底型で発生するから、
初期トラブルを脱したら(これは保証の範囲で片づける)、
そのまま触らずに置いておいて、信頼性がなくなる前に
システムを新たに作り直す、というのは
よい選択肢の一つ。
Re: (スコア:0)
普通バスタブって言いません?
Re: (スコア:0)
Re:保守でするサービスが不明確だから (スコア:1)
いやあ普通言わない. というかバスタブ形じゃないと
という異なる3つの期間を表現できませんから.
なべ底型の故障曲線だとしたら, 寿命を決める因子がピンポイントで存在する「特殊」な状況. 意図的なものでなければ設計不良を疑った方が良いでしょう.
Re:保守でするサービスが不明確だから (スコア:1)
> というかバスタブ形じゃないと
いわゆる西洋の「バスタブ」 [google.co.jp]は、側面がかなり斜めなので、その形を思い浮かべられれば、
故障率のグラフが「バスタブ曲線」と呼ばれる意味は理解できるでしょう。
でも、そこで、日本式のユニットバスのような、側面が垂直に切り立った「風呂釜」 [google.co.jp]を想像してしまうと、バスタブ曲線の意味が理解できないと思います。
で、そういう風呂釜の形だけ見ると、似たような形の「なべ型」という言葉が生み出されたのでしょうか…
さらに一歩進んで、「なべ型」ではなく、元コメントのように「なべ底型」と言ってしまうと、そこにはもはや定常期間しか残ってないし…
完全に意味不明…
Re: (スコア:0)
googleでもなべ底カーブなんて言い回しはこの意味では引っかからないですね。
なべ底カーブという表記をメインでしている技術書を数冊あげてもらえますか?
##1823501の会社の方言臭い。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Google検索では、 なべ底カーブで5件 [google.co.jp]、なべ底曲線で13件 [google.co.jp]ですね。しかも、なべ底カーブの1番、なべ底曲線の2番目はこのストーリーだし…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なんか、喧々諤々、批難ゴウゴウですな。
でも、妥当な選択なんじゃないかな。
年間保守なんて大昔のやり方を引きずってるだけにすぎないでしょ。
見積もり作る時に、たとえば5年リースなら初期費用と5年分の保守費を積み上げて
システム価格一式ってのをつくるわけだけど、一式だと無駄見えにくかったのに
気がついただけでしょう。
最近はネットワーク機器なんて3年で更新できるくらいの保守費だったりする。
(定価があってないようなものなので、実売ベースで出すとそうなる)
サーバ類でもいわゆる大手は20%近い保守費用だったりする。でも、初期費用の半分
はそもそも保険なわけで、さらにそれに保守費を払うち実際に使ってる分の費用は
一式の中の25%でしかない。これはやっぱり無駄に見えるよね。
# 見積もり作る側としては売り上げ減るからつらいけどね。