アカウント名:
パスワード:
ああゆうのって、何を思っているんだろうね?駐車するならスモールランプ+ハザードランプにしてほしい。
あと、なにげにイラっとするのは信号待ちしている車。交差点が中央に向かって少し盛り上がっていると向かい側からはハイビーム相当になってまぶしい。
# 最近はやっている強い白色の、目が痛くなるタイプのライトは規制して欲しい
はげしく同感
自転車は車道を走るのが原則ならば、テールランプやウインカーも必須にして欲しいと思う。
>テールランプやウインカーも必須にして欲しいと思う。テールランプは反射板で充分なのかどうかあれですが、ウィンカーに関しては義務づけられていますよね。手信号というか、あの腕を伸ばしたりする合図。
なので、がんがん取り締まって欲しいです。合図無しを。
>手信号というか、あの腕を伸ばしたりする合図。
やっていますよ。しかしまったく意味を理解しないドライバーがいて困る。または右腕を動かそうとして、背後からくる車に「おまえ、危ないだろ」と言われたりね。手合図を知らないばかりか、自転車を追い越す時は十分に離れるか、徐行することも知らない。道交法を知らないドライバーが一番こわい。
>なので、がんがん取り締まって欲しいです。合図無しを。
だから車は特に。日頃ウィンカーに頼りすぎてて、いざという時に使える手合図を忘れちまっているドライバーは大変多いので。
ただ自転車乗りの場合は、車や自動二輪の免許を持っていないと手合図を学ぶ機会は皆無なので、取り締まりするならそっちの法・安全教育整備のほうが先だろと思います。
masakunさんがやってるというのは分かりましたし、意味を理解しないドライバーがいるってのも分かりましたが、それは多数派でしょうか?
合図をしない自転車の方が多数派だし、合図の意味が分かるドライバーのほうが多数派じゃないですかね。
合図してる自転車見ると「珍しいなぁ」と思うとともに、実際は片手運転になるからそれはそれであぶねーなとか思うし、
手での合図については教習所でも習うので、細かい意味を忘れたとしても、「あ、あれは合図だな。右折なんだか左折なんだか知らんが。」程度には認識できるんじゃないでしょうか。と思います。
根拠のないただの「感覚」ですが。
>免許を持っていないと手合図を学ぶ機会は皆無これは自治体にもよるのかもしれませんが、私は自転車の合図は小学校か中学校で習いました。記憶があやしいのですが、夏休み前とかに習った気がします。みんな、やらないだけで知ってることは知ってるんじゃないですかね。
意味を理解しないドライバーがいるってのも分かりましたが、 それは多数派でしょうか?
実際のところ多数派であるかどうかというのはほとんど意味がありません. 100人の内, 99人が分かっていたとしても, たまたま分からない1人に出会ってしまったら, 自転車側からは生命の危機なのです. そして都市部であればその1人に出会うことは1日に数回以上あります.
交通安全の基本は楽観的な予想をしないことですから「ドライバーを見たら手信号は知らないと思え」というのが, 残念ながら自己防衛の手段として成り立ってしまうのです.
他にも対向車線に右折待ちの車がいたら交差点前で止まるとか, 安全のためのバッドノウハウは多々あります. 基本的に道交法は生命を守れませんから.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
自転車や歩行者は? (スコア:3, すばらしい洞察)
高速道や自動車専用道だったらOKかもしれませんが。
#住宅地でハイビームのまま停車している車があって、車の向こう側が全然見えなくて困ったことがあったなあ。
#何もなかったからよかったものの、あれは本当に大迷惑。
Re: (スコア:2)
ああゆうのって、何を思っているんだろうね?
駐車するならスモールランプ+ハザードランプにしてほしい。
あと、なにげにイラっとするのは信号待ちしている車。
交差点が中央に向かって少し盛り上がっていると
向かい側からはハイビーム相当になってまぶしい。
# 最近はやっている強い白色の、目が痛くなるタイプのライトは規制して欲しい
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
はげしく同感
自転車は車道を走るのが原則ならば、
テールランプやウインカーも必須にして欲しいと思う。
Re: (スコア:1)
>テールランプやウインカーも必須にして欲しいと思う。
テールランプは反射板で充分なのかどうかあれですが、
ウィンカーに関しては義務づけられていますよね。
手信号というか、あの腕を伸ばしたりする合図。
なので、がんがん取り締まって欲しいです。合図無しを。
手合図を知らないドライバーがわんさか居て困る (スコア:2, すばらしい洞察)
>手信号というか、あの腕を伸ばしたりする合図。
やっていますよ。しかしまったく意味を理解しないドライバーがいて困る。または右腕を動かそうとして、背後からくる車に
「おまえ、危ないだろ」と言われたりね。手合図を知らないばかりか、自転車を追い越す時は十分に離れるか、徐行すること
も知らない。道交法を知らないドライバーが一番こわい。
>なので、がんがん取り締まって欲しいです。合図無しを。
だから車は特に。日頃ウィンカーに頼りすぎてて、いざという時に使える手合図を忘れちまっているドライバーは大変多いので。
ただ自転車乗りの場合は、車や自動二輪の免許を持っていないと手合図を学ぶ機会は皆無なので、取り締まりするなら
そっちの法・安全教育整備のほうが先だろと思います。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:手合図を知らないドライバーがわんさか居て困る (スコア:1)
masakunさんがやってるというのは分かりましたし、
意味を理解しないドライバーがいるってのも分かりましたが、
それは多数派でしょうか?
合図をしない自転車の方が多数派だし、合図の意味が分かるドライバーのほうが多数派じゃないですかね。
合図してる自転車見ると
「珍しいなぁ」
と思うとともに、実際は片手運転になるからそれはそれであぶねーなとか思うし、
手での合図については教習所でも習うので、細かい意味を忘れたとしても、
「あ、あれは合図だな。右折なんだか左折なんだか知らんが。」
程度には認識できるんじゃないでしょうか。と思います。
根拠のないただの「感覚」ですが。
>免許を持っていないと手合図を学ぶ機会は皆無
これは自治体にもよるのかもしれませんが、
私は自転車の合図は小学校か中学校で習いました。
記憶があやしいのですが、夏休み前とかに習った気がします。
みんな、やらないだけで知ってることは知ってるんじゃないですかね。
Re:手合図を知らないドライバーがわんさか居て困る (スコア:1)
実際のところ多数派であるかどうかというのはほとんど意味がありません. 100人の内, 99人が分かっていたとしても, たまたま分からない1人に出会ってしまったら, 自転車側からは生命の危機なのです. そして都市部であればその1人に出会うことは1日に数回以上あります.
交通安全の基本は楽観的な予想をしないことですから「ドライバーを見たら手信号は知らないと思え」というのが, 残念ながら自己防衛の手段として成り立ってしまうのです.
他にも対向車線に右折待ちの車がいたら交差点前で止まるとか, 安全のためのバッドノウハウは多々あります. 基本的に道交法は生命を守れませんから.