アカウント名:
パスワード:
労働集約があたかも日本のソフトウェア産業の問題点であるかのような叩かれようですが、日本の産業で知識集約型で成功した産業分野というのは、どんなのがあるのでしょう?自動車にしろ、昔の造船にしろ、もっと昔の繊維にしろ、日本で成功した産業は基本的に労働集約型だと思います。だったら、労働集約型になっていることを嘆くよりも、労働集約型だからこそ優位に立てるところを探すほうがいいと思います。例えば、日本の銀行のシステムはなかなかのものだと思います。米国の銀行に比べてはるかに進んでいると思いますよ。
>自動車にしろ、昔の造船にしろ、もっと昔の繊維にしろ、日本で成功した産業は基本的に労働集約型だと思います。>労働集約型になっていることを嘆くよりも、労働集約型だからこそ優位に立てるところを探すほうがいいと思います。
かつて日本が成功「した」産業は労働集約型だったかもしれない。その頃の日本人の人件費は今ほど高くはなかったからし、労働集約型産業は正解だったかもしれない。しかし、もはやそういう時代ではない。
今や日本人の人件費が高騰したがために、既に昔のような労働集約型では戦えなくなっている。日本が生き残るためには知識集約型産業への転換は不可避だった。
大
かつて日本が成功「した」産業は労働集約型だったかもしれない。その頃の日本人の人件費は今ほど高くはなかったからし、
日本の自動車が世界を席捲したのは、安かったからでしょうか?少なくともアメリカでは品質で認められていましたよ。労働集約型で高品質なものを創り出せるのは日本の産業の優れた点だと思います。
採算度外視で肥大化した各社独自仕様で互換性無しの高コストATMシステムなど、日本的失敗システムの代表だと思うよ。
それこそ日本に閉じ込もったガラパゴス的認識だと思います。海外で暮らしてみると、日本の銀行のシステムのすばらしさ
>労働集約型で高品質なものを創り出せるのは
優秀な労働者を低賃金で働かすから、同じ値段でも高品質なものができるんじゃない。でまあ、工場労働者が低賃金な上に不安定な労働で、トヨタ子会社やらマツダ子会社の労働者が通り魔事件を起こしたりもしていると。
>それこそ日本に閉じ込もったガラパゴス的認識だと思います。>海外で暮らしてみると、日本の銀行のシステムのすばらしさがよくわかりますよ。
そりゃあ技術としては優れてるさ。コスト度外視、採算度外視、給料激安で作るんだもの。でもね、それを作ることで銀行がどれだけ利益を上げた?日本の銀行の利息が上がったか?
結果として大赤字なシステムなぞ、経営的には「成功」とはお世辞にも言えないよ。#GoogleやアップルのiPhoneが凄いのは、あれで莫大な利益を上げてることだよな。#PSXなんてどうだったっけ?
>アメリカのソフトウェア産業は日本よりも賃金が低いのですか?アメリカは知識集約型産業なので、利益率が日本とは比較にならない。インドは労働集約型でも、人件費が日本とは比較にならない。
常識でしょ。
でもね、それを作ることで銀行がどれだけ利益を上げた?日本の銀行の利息が上がったか?
今の日本の銀行の姿こそ、日本ではいかに知識集約ではうまくいかないかを表わしているのでは。ちなみに日本の銀行のシステムを労働集約でつくったITゼネコンは、この厳しい経済情勢の中でもそれなりに頑張ってるようです。
アメリカは知識集約型産業なので、利益率が日本とは比較にならない。インドは労働集約型でも、人件費が日本とは比較にならない。
日本語が通じなかったのでしょうか。私は、アメリカとの比較でBRICSの人件費を持ち出すようなトンチンカンが知識集約型産業でメシを食っていけるのですか?と問うたのですよ。
>ITゼネコンは、この厳しい経済情勢の中でもそれなりに頑張ってるようです。税金垂れ流しの公共事業だもの。偉そうに言えた義理じゃない。
そしてそうやって公共事業に頼ってでさえ、下請けをバンバン斬って、開発経験もない本社正社員に内製させるなんて非効率なことをやって生き延びてるだけ。
「タコの足切り」どころか「タコの切腹」と呼ぶに相応しい状況だよ。
>またインドや中国といった10億人の国と>労働集約で競争しても勝てるわけがないですし。
少しは読んでから発言しなよ‥‥恥の上塗り。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
労働集約で何が悪い? (スコア:2)
労働集約があたかも日本のソフトウェア産業の問題点であるかのような叩かれようですが、
日本の産業で知識集約型で成功した産業分野というのは、どんなのがあるのでしょう?
自動車にしろ、昔の造船にしろ、もっと昔の繊維にしろ、日本で成功した産業は基本的に労働集約型だと思います。
だったら、労働集約型になっていることを嘆くよりも、労働集約型だからこそ優位に立てるところを探すほうがいいと思います。
例えば、日本の銀行のシステムはなかなかのものだと思います。米国の銀行に比べてはるかに進んでいると思いますよ。
Re: (スコア:1)
>自動車にしろ、昔の造船にしろ、もっと昔の繊維にしろ、日本で成功した産業は基本的に労働集約型だと思います。
>労働集約型になっていることを嘆くよりも、労働集約型だからこそ優位に立てるところを探すほうがいいと思います。
かつて日本が成功「した」産業は労働集約型だったかもしれない。
その頃の日本人の人件費は今ほど高くはなかったからし、労働集約型産業は
正解だったかもしれない。しかし、もはやそういう時代ではない。
今や日本人の人件費が高騰したがために、既に昔のような労働集約型では戦え
なくなっている。日本が生き残るためには知識集約型産業への転換は不可避だった。
大
Re: (スコア:2)
日本の自動車が世界を席捲したのは、安かったからでしょうか?
少なくともアメリカでは品質で認められていましたよ。
労働集約型で高品質なものを創り出せるのは日本の産業の優れた点だと思います。
それこそ日本に閉じ込もったガラパゴス的認識だと思います。
海外で暮らしてみると、日本の銀行のシステムのすばらしさ
Re:労働集約で何が悪い? (スコア:1)
>労働集約型で高品質なものを創り出せるのは
優秀な労働者を低賃金で働かすから、同じ値段でも高品質なものができるんじゃない。
でまあ、工場労働者が低賃金な上に不安定な労働で、トヨタ子会社やら
マツダ子会社の労働者が通り魔事件を起こしたりもしていると。
>それこそ日本に閉じ込もったガラパゴス的認識だと思います。
>海外で暮らしてみると、日本の銀行のシステムのすばらしさがよくわかりますよ。
そりゃあ技術としては優れてるさ。
コスト度外視、採算度外視、給料激安で作るんだもの。
でもね、それを作ることで銀行がどれだけ利益を上げた?
日本の銀行の利息が上がったか?
結果として大赤字なシステムなぞ、経営的には「成功」とはお世辞にも言えないよ。
#GoogleやアップルのiPhoneが凄いのは、あれで莫大な利益を上げてることだよな。
#PSXなんてどうだったっけ?
>アメリカのソフトウェア産業は日本よりも賃金が低いのですか?
アメリカは知識集約型産業なので、利益率が日本とは比較にならない。
インドは労働集約型でも、人件費が日本とは比較にならない。
常識でしょ。
Re:労働集約で何が悪い? (スコア:2)
今の日本の銀行の姿こそ、日本ではいかに知識集約ではうまくいかないかを表わしているのでは。
ちなみに日本の銀行のシステムを労働集約でつくったITゼネコンは、この厳しい経済情勢の中でもそれなりに頑張ってるようです。
日本語が通じなかったのでしょうか。
私は、アメリカとの比較でBRICSの人件費を持ち出すようなトンチンカンが知識集約型産業でメシを食っていけるのですか?と問うたのですよ。
Re: (スコア:0)
>ITゼネコンは、この厳しい経済情勢の中でもそれなりに頑張ってるようです。
税金垂れ流しの公共事業だもの。偉そうに言えた義理じゃない。
そしてそうやって公共事業に頼ってでさえ、下請けをバンバン斬って、
開発経験もない本社正社員に内製させるなんて非効率なことをやって
生き延びてるだけ。
「タコの足切り」どころか「タコの切腹」と呼ぶに相応しい状況だよ。
>またインドや中国といった10億人の国と
>労働集約で競争しても勝てるわけがないですし。
少しは読んでから発言しなよ‥‥恥の上塗り。
Re: (スコア:0)
>私は、アメリカとの比較でBRICSの人件費を持ち出すようなトンチンカンが知識集約型産業でメシを食っていけるのですか?と問うたのですよ。
最初の、
>ttm (8278) : 2010年09月22日 12時25分 (#1828573)
>労働集約で何が悪い?
で労働集約型産業で優位に立とうとした時点で、労働集約型産業に有利だと思われるBRICSが比較対象に出るのは妥当です。
元記事では労働集約型産業で優位に立とうとしていないので当然BRICSは登場しません。
労働集約型に不利なアメリカだけを仮想敵としてとらえて勝利しても仕方ないでしょう。
頓痴気呼ばわりしてないで「BRICSに日本ばりの銀行システムが作れるか」とでも返した方が建設的だと思いますが。