アカウント名:
パスワード:
某社では、社長が「ソフトウェア工場にする」なんて発言を社員であるプログラマたちの前でして、プログラマの気持ちがわかっちゃいないな~なんて思ってしまいました。
少ない経験(対象は1部上場企業10社程度)ですがコーディングを「製造工程」と呼んでいる企業一様に大体ソフトウェアへの理解度が不足していて結果的に成果物のクオリティがいまいちになりがちでしたね。(ここでのクオリティはバグ数とかではなく、製品満足度的なものです)
対してコーディングも設計(の試作)段階として捉えている企業の場合だと並行して試作品の評価としてのテストが行われたりするので使いやすいものができてくることが多かったです。
設計書だけで「使いやすいソフトになることを確定できる」はずもないので当然の結果なのですがどうしてもコーディングする人のことを「製造工程で単純作業をする人」と位置づけたい人たちにはそのようなことを考える余地もないようで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
某社では (スコア:0)
某社では、社長が「ソフトウェア工場にする」なんて発言を社員であるプログラマたちの前でして、
プログラマの気持ちがわかっちゃいないな~なんて思ってしまいました。
Re: (スコア:1, 興味深い)
少ない経験(対象は1部上場企業10社程度)ですが
コーディングを「製造工程」と呼んでいる企業一様に大体ソフトウェアへの理解度が不足していて
結果的に成果物のクオリティがいまいちになりがちでしたね。
(ここでのクオリティはバグ数とかではなく、製品満足度的なものです)
対してコーディングも設計(の試作)段階として捉えている企業の場合だと
並行して試作品の評価としてのテストが行われたりするので
使いやすいものができてくることが多かったです。
設計書だけで「使いやすいソフトになることを確定できる」はずもないので当然の結果なのですが
どうしてもコーディングする人のことを「製造工程で単純作業をする人」と位置づけたい人たちには
そのようなことを考える余地もないようで。
Re:某社では (スコア:1, すばらしい洞察)
工場で電話機や交換機などのハードウェアの製造で培われてきたものをベースに、
ハードウェアをソフトウェアに書き換えて作られた、っていうことなんだよなー。