アカウント名:
パスワード:
枯渇するのが見えているから率先してIPアドレスの割り当てが必要な仮想サーバサービスを意味もなく大量展開してIPアドレスをガンガン押えるというのがIT新興国の戦略。
いまさらそれに気が付いて仮想サービスに参入したさくらの月980円はシェアは伸ばせるけど他のまっとうにVPSやってる会社にはえらい迷惑な話。
まぁ、IP押えるだけ押えて枯渇したらユーザから取り上げるんでしょうけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
JPNICに申請するだけのことでは? (スコア:-1, オフトピック)
たったこれだけの事だと思いますが、何か問題でもあるのでしょうか
#申請が面倒くさいとか?w
Re:JPNICに申請するだけのことでは? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:JPNICに申請するだけのことでは? (スコア:1, 興味深い)
枯渇するのが見えているから
率先してIPアドレスの割り当てが必要な仮想サーバサービスを意味もなく大量展開して
IPアドレスをガンガン押えるというのがIT新興国の戦略。
いまさらそれに気が付いて仮想サービスに参入したさくらの月980円は
シェアは伸ばせるけど他のまっとうにVPSやってる会社にはえらい迷惑な話。
まぁ、IP押えるだけ押えて枯渇したらユーザから取り上げるんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
IANAの在庫枯渇:2011年6月
APNIC/JPNICの在庫枯渇:2012年後半
引越しをしたら、IPv4グローバルアドレスが使えなくなるというのは時間の問題ではないかな?
日本国内で余裕があるISPは、ソフトバンク傘下のBBテクノロジーぐらいじゃないかな?
そうでなければ、1ユーザが1つのIPv4グローバルアドレスを持つことを前提とした6rd方式なんかでIPv6のサービスを計画できるわけがない。