アカウント名:
パスワード:
どこかで読んだ話だと思うのですが、日本の場合、専門職として優秀な人間をロクな教育もせずに管理職に引き上げてしまう。そうすると、専門職には優秀ではない人間しか残らない。しかも、専門家として優秀な人間が管理職として適性があって優秀とは限らない。ここで管理職としても優秀な人間はさらに上級管理職として引き上げられてしまうので、管理職にも管理職として優秀ではない人間が残ることになる。これを繰り返していくと、すべての社員がどこか不適応のポストに移動して停滞することになるので、最後は会社全体が使い物にならない(適材適所ではない)人材配置になる、と。
それでも、定期的に新卒採用を行っていて、派遣・請負が少なかった頃は下から人材補給がされていて、専門職にも、初級の管理職にもある一定の割合で優秀な人材はいたのだけれども、現在のように新卒を採らずに派遣・請負で調整するようになると下からの人材補給も滞ってしまい、本当に使い物にならない人材配置で硬直してしまっているのではないかと。ちょっと前までは、「プレイングマネージャ」とか便利な造語を作って、管理職兼専門家として初級管理職に専門家の仕事をさせていたけども、もう限界。いまの自分のところの状態がこんな感じですね。
そろそろ、専門職と管理職はしっかり概念を分けるべき時が来ているのではないかと思います。そして、専門職として必要な人材にはそれはそれで待遇をすべきではないかと。(優秀=必要な人材とは限らないのですが・・)
ピーターの法則 [wikipedia.org]ですね。別に日本に限った話でもないようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
意欲 (スコア:3, すばらしい洞察)
会社の分け前とか役割ごとの単価とかの裏の部分は置いといて、プロジェクトの表の、作っていくような部分については、各々どんな仕事が向いているか等々を考慮して、もっと柔軟に組織出来れば、士気も上がると思うんだけどなあ。
というか、こういうこと考えてる人間が、まさにその裏の部分の一部(ごくごく一部だけれども)を担う立場に居る時点で、何かが間違ってると思うんだよなあ。
Re:意欲 (スコア:3, すばらしい洞察)
どこかで読んだ話だと思うのですが、日本の場合、専門職として優秀な人間をロクな教育もせずに
管理職に引き上げてしまう。そうすると、専門職には優秀ではない人間しか残らない。しかも、専
門家として優秀な人間が管理職として適性があって優秀とは限らない。
ここで管理職としても優秀な人間はさらに上級管理職として引き上げられてしまうので、管理職に
も管理職として優秀ではない人間が残ることになる。
これを繰り返していくと、すべての社員がどこか不適応のポストに移動して停滞することになるの
で、最後は会社全体が使い物にならない(適材適所ではない)人材配置になる、と。
それでも、定期的に新卒採用を行っていて、派遣・請負が少なかった頃は下から人材補給がされて
いて、専門職にも、初級の管理職にもある一定の割合で優秀な人材はいたのだけれども、
現在のように新卒を採らずに派遣・請負で調整するようになると下からの人材補給も滞ってしまい、
本当に使い物にならない人材配置で硬直してしまっているのではないかと。
ちょっと前までは、「プレイングマネージャ」とか便利な造語を作って、管理職兼専門家として
初級管理職に専門家の仕事をさせていたけども、もう限界。
いまの自分のところの状態がこんな感じですね。
そろそろ、専門職と管理職はしっかり概念を分けるべき時が来ているのではないかと思います。
そして、専門職として必要な人材にはそれはそれで待遇をすべきではないかと。
(優秀=必要な人材とは限らないのですが・・)
Re:意欲 (スコア:4, 参考になる)
ピーターの法則 [wikipedia.org]ですね。別に日本に限った話でもないようです。