アカウント名:
パスワード:
金・地位・権力が無ければ夢など実現しないからな。それすら分からないならそれは単に夢がないだけでは?
「適切なインセンティブがない世界に優秀な人材は向わない」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20100909/216172/?P=3 [nikkeibp.co.jp] 「私の同僚のオーストラリア人のセーリングディレクターの年俸は聞いてないが5000万円はあったと思う。それなのにテクニカルディレクターである私の年俸は世界標準の10分の1にすぎなかった。
仕事はお金のためではないとずっと思っていた。愛媛県大洲藩の下級武士を先祖とする血のせいかどうか分からないが。インタビューを受けながら、そんな過去のことを反省した。正しいインセンティブは世の中を駆動する力になるのに、私は自らその正しい駆動の仕組
>個人に対する金銭報酬と、技術や知的財産への価値の付与
技術や知的財産への価値の付与が原資となって、個人に対する金銭報酬になるんだよな、会社では....独立してひとりだけでやっているのなら、ちょっと変わってくるけどね。
>『良いものを安く』で『良いものは相応の値段』な製品を駆逐して躍進したに過ぎません。
つまり利益を考えない馬鹿だから売れた、だけど利益はなかったという当然ですね。
>卓越していたかどうかも判らない技術者が高給を要求したからといって
利益の確保さえ考えない程度の頭だと、「判らないから払えない...」つまり知能的に問題があるので判らん、払わん...ですね。
典型的な「無能な経営者やセールスマンの言い訳」って奴ですね。
他の国はこれだけ利益を出した。日本は値引きして売ることでシェアを獲得したが、利益を犠牲にした。
だから日本は負けた。金を稼げない経営者は害悪でさえあると思う。
>この考え方を、卓越していたかどうかも判らない技術者が高給を要求したからといって>企業がほいほいと改めたなどというのはお花畑的発想でしかありません。日本企業は出さないでしょう。青色発光ダイオード裁判は有名。
だから最近は「日経企業より外資へ」の流れが加速してるんだけどね。それで日本企業の人事が慌てふためいたって知るもんか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
目を覚まそうぜ、俺! (スコア:0)
俺もそろそろ目を覚まさんとな、と思った。
Re: (スコア:0)
金・地位・権力が無ければ夢など実現しないからな。
それすら分からないならそれは単に夢がないだけでは?
「適切なインセンティブがない世界に優秀な人材は向わない」(Re:目を覚まそうぜ、俺!) (スコア:3, 興味深い)
「適切なインセンティブがない世界に優秀な人材は向わない」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20100909/216172/?P=3 [nikkeibp.co.jp]
「私の同僚のオーストラリア人のセーリングディレクターの年俸は
聞いてないが5000万円はあったと思う。それなのにテクニカル
ディレクターである私の年俸は世界標準の10分の1にすぎなかった。
仕事はお金のためではないとずっと思っていた。愛媛県大洲藩の
下級武士を先祖とする血のせいかどうか分からないが。インタビューを
受けながら、そんな過去のことを反省した。正しいインセンティブは
世の中を駆動する力になるのに、私は自らその正しい駆動の仕組
きちんと読みましょう (スコア:0)
ごっちゃになった訳の判らない文字の羅列でしかありませんぜ。
Re:きちんと読みましょう (スコア:1)
>個人に対する金銭報酬と、技術や知的財産への価値の付与
技術や知的財産への価値の付与が原資となって、個人に対する金銭報酬になるんだよな、会社では....
独立してひとりだけでやっているのなら、ちょっと変わってくるけどね。
Re: (スコア:0)
輸入品を購入する動機は、国産品と同等のものをより安くか、国産品にはないものかと思います。
高度成長期の日本は、同じ値段でより良いものであることを付加価値として販売しており、
その前提として個人に対する金銭報酬は製品の代価だけを原資としていた。
つまり『より良い』という部分をセールスツールとして使ってしまい、利益に変えなかったというか
『良いものを安く』で『良いものは相応の値段』な製品を駆逐して躍進したに過ぎません。
この考え方を、卓越していたかどうかも判らない技術者が高給を要求したからといって
企業がほいほいと改めたなどというのはお花畑的発想でしかありません。
高給を要求したとしても、それがかなえられることななく、様々な手段で
会社から排除される結果にしかならなかったのではないでしょうか。
Re:きちんと読みましょう (スコア:1)
>『良いものを安く』で『良いものは相応の値段』な製品を駆逐して躍進したに過ぎません。
つまり利益を考えない馬鹿だから売れた、だけど利益はなかったという当然ですね。
>卓越していたかどうかも判らない技術者が高給を要求したからといって
利益の確保さえ考えない程度の頭だと、「判らないから払えない...」
つまり知能的に問題があるので判らん、払わん...ですね。
Re: (スコア:0)
典型的な「無能な経営者やセールスマンの言い訳」って奴ですね。
他の国はこれだけ利益を出した。
日本は値引きして売ることでシェアを獲得したが、利益を犠牲にした。
だから日本は負けた。
金を稼げない経営者は害悪でさえあると思う。
>この考え方を、卓越していたかどうかも判らない技術者が高給を要求したからといって
>企業がほいほいと改めたなどというのはお花畑的発想でしかありません。
日本企業は出さないでしょう。
青色発光ダイオード裁判は有名。
だから最近は「日経企業より外資へ」の流れが加速してるんだけどね。
それで日本企業の人事が慌てふためいたって知るもんか。