アカウント名:
パスワード:
地元の図書館にあるシステムでは、書庫に入っているものや貸し出し中の資料に絞った検索ができない。展示されてないものからの検索って十分に価値があると思うんだけどな~展示されているものは見ればわかるんだしさ…
あとCDやDVDの資料のついた書籍も検索したいな。
もしかして、そんな検索機能までついているのかな?
> もしかして、そんな検索機能までついているのかな?
それってシステム外の問題だと思うけど。閉架の図書も登録すれば検索できるでだろ。
そもそも閉架の図書が検索できないというなぞの制約があったら、国会図書館で使えないでしょ。
ひょっとして誰かがデータ打ち込まないといけないってこと知らないのかな。図書館においた本が自動的に検索できると思っているとか?
いや、あのですね……
そういう、登録の手間を減らそうと言うのが図書館に限らず、在庫管理のキモでしてね……
登録の必要があるから登録の手間を減らそうとしているんじゃないのか。いくら手間が小さくても登録自体は行われてるだろう。
登録せずに積んでおくだけでていいなら、登録の手間を小さくするようにシステムを整備する必要もない。
着荷した時点で誰かが登録しているからでしょ。
登録も何も図書館なら蔵書目録くらいできてて当然で、ある程度大きな館なら既存のものも含めて電算化されてない方がおかしいと思うけど。
元の話を振り返れば、その辺はもちろん所蔵場所までも既にデータ化されているのに、検索インターフェースで条件指定できないって話だったようなので、スレ違いも良いところですが。
だからだれかが登録したから目録が存在するんだろ。電算化すれば山になっている本の目録が自動的に出来上がるなんて話は無いんだから。
「登録されていない」って前提が誤読だって指摘されてるのにこの娘はまったくもう……
「書庫に入っているものや貸し出し中の資料に絞った検索ができない」を「書庫に入っているものや貸し出し中の資料は検索ができない」に読み変えちゃって、その後一切読み直していないのね。
「この娘は」でちょっと萌えちゃった。
> 閉架の図書も登録すれば検索できるでだろ。
すまん言葉が足りなかったようだ。
閉架の資料も検索はしてくれるのだが、検索結果が開架のものと一緒にでてくる。しかも、資料が開架、閉架にあるのか、1件ずつ確認しないとわからないんだ。
だから、閉架や貸し出し中など開架にない資料を調べたいときに大変な労力がいるわけで、現時点で開架にない資料だけを検索できたらと考えたんだ。
タイトルがわかっている本を検索するだけなら開架、閉架どちらも一緒にしても問題ないんだけどね。
そんな図書館、経験したことない。ホントにあるの?CD や DVD の中身まで検索できるとこは知らないけど。
例えばこの図書館システム [aomori.jp]では、どう頑張っても閉架にある資料や貸し出し中の資料に絞った検索はできません。
1件ずつのデータを見ると開架・閉架にあるか、貸し出し中かというのはわかります。
> 書庫に入っているものや貸し出し中の資料に絞った検索ができない
そんなのが必要な人ってどれくらい居るんでしょうか?元コメのACさんがそういう機能を必要としているのはわかりますが、「あまり使われない機能でも要望があればとにかく実装する」なんてことをして、UIが複雑になるぐらいなら、利用者の少なそうな機能は実装しないというのは有りだと思います。
特に、蔵書数が二冊以上の場合のことを考えると、「開架・閉架にあるか」「貸し出し中か」というのは、通常の検索対象である書籍情報とは別の情報になりますし。それを検索条件に入れるのは、システムがちょっと無駄に複雑になるかと。
一方、検索結果の一覧表示に「開架・閉架にあるか」「貸し出し中かどうか」の情報が表示出来ないというのは不親切ですね。その図書館システムは、詳細検索が無駄に詳細すぎるわりに、結果表示がプアな、ちょっとアンバランスなシステムに見えます。
(私の地元の図書館の場合、検索結果の表示では、貸し出し可能かどうか(貸し出し可能数が1以上かどうか)は○×で表示されます。場所は表示されませんが、蔵書が二冊以上ある場合に、それを一覧に簡潔に表示するのは難しそう。)
ありゃまあ!昔の紙媒体の検索用図書カードと図書館員のがましなような気がする。今ではちゃんとした図書館員を雇う余裕も無いそうだけど
勝手な予想だけど、図書館みたいなところだとどこに本が置いてあるかのデータも一緒に持ってないとシステムとして役に立たない気がするのでたぶんデータは持っているんじゃないかと思う。後はどう検索するかだけじゃないかな。オープンソースだしそこら辺はどうにでもなりそうな予感。
#もちろんデータ整理がきちんと行われていれば、だけれど…
>多分amazonなんかも自前手で登録しているのだろうけど、>世界中で個別に登録作業をしている現状構造は無駄が多すぎる。
つhttp://www.google.co.jp/search?q=ISBN%E6%A4%9C%E7%B4%A2 [google.co.jp]
今はGoogleさまのおかげか、Amazonさんのおかげかhttp経由で情報を取得できる便利な時代になりました。なので自前で登録なんて無駄な人件費は削減したほうがいいよ?
# バーコードリーダーでISBNとれば、amazonのページから、# (あれば)本の表紙写真まで取ってこれるようなシステムは# 1日あれば構築できちゃうよ
今でも外部から取れるのは分かるが、他社のサービスを勝手に持ってくるのは色々問題ありだろ。
やっぱりCDDBみたいなものじゃないと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
展示されてない資料の検索がしたい (スコア:0)
地元の図書館にあるシステムでは、書庫に入っているものや貸し出し中の資料に絞った検索ができない。
展示されてないものからの検索って十分に価値があると思うんだけどな~
展示されているものは見ればわかるんだしさ…
あとCDやDVDの資料のついた書籍も検索したいな。
もしかして、そんな検索機能までついているのかな?
Re: (スコア:0)
> もしかして、そんな検索機能までついているのかな?
それってシステム外の問題だと思うけど。
閉架の図書も登録すれば検索できるでだろ。
そもそも閉架の図書が検索できないというなぞの制約があったら、国会図書館で使えないでしょ。
ひょっとして誰かがデータ打ち込まないといけないってこと知らないのかな。
図書館においた本が自動的に検索できると思っているとか?
Re:展示されてない資料の検索がしたい (スコア:1)
いや、あのですね……
そういう、登録の手間を減らそうと言うのが図書館に限らず、在庫管理のキモでしてね……
Re: (スコア:0)
登録の必要があるから登録の手間を減らそうとしているんじゃないのか。
いくら手間が小さくても登録自体は行われてるだろう。
登録せずに積んでおくだけでていいなら、登録の手間を小さくするようにシステムを整備する必要もない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
着荷した時点で誰かが登録しているからでしょ。
Re: (スコア:0)
登録も何も図書館なら蔵書目録くらいできてて当然で、ある程度大きな館なら既存のものも含めて電算化されてない方がおかしいと思うけど。
元の話を振り返れば、その辺はもちろん所蔵場所までも既にデータ化されているのに、検索インターフェースで条件指定できないって話だったようなので、スレ違いも良いところですが。
Re: (スコア:0)
だからだれかが登録したから目録が存在するんだろ。
電算化すれば山になっている本の目録が自動的に出来上がるなんて話は無いんだから。
Re: (スコア:0)
「登録されていない」って前提が誤読だって指摘されてるのにこの娘はまったくもう……
「書庫に入っているものや貸し出し中の資料に絞った検索ができない」を
「書庫に入っているものや貸し出し中の資料は検索ができない」
に読み変えちゃって、その後一切読み直していないのね。
Re: (スコア:0)
「この娘は」でちょっと萌えちゃった。
Re: (スコア:0)
> 閉架の図書も登録すれば検索できるでだろ。
すまん言葉が足りなかったようだ。
閉架の資料も検索はしてくれるのだが、検索結果が開架のものと一緒にでてくる。
しかも、資料が開架、閉架にあるのか、1件ずつ確認しないとわからないんだ。
だから、閉架や貸し出し中など開架にない資料を調べたいときに大変な労力がいるわけで、
現時点で開架にない資料だけを検索できたらと考えたんだ。
タイトルがわかっている本を検索するだけなら開架、閉架どちらも一緒にしても問題ないんだけどね。
Re: (スコア:0)
下手な条件を指定すると逮捕されるかもしれませんよ
Re: (スコア:0)
そんな図書館、経験したことない。ホントにあるの?
CD や DVD の中身まで検索できるとこは知らないけど。
Re: (スコア:0)
例えばこの図書館システム [aomori.jp]では、どう頑張っても
閉架にある資料や貸し出し中の資料に絞った検索はできません。
1件ずつのデータを見ると開架・閉架にあるか、貸し出し中かというのはわかります。
Re:展示されてない資料の検索がしたい (スコア:1)
> 書庫に入っているものや貸し出し中の資料に絞った検索ができない
そんなのが必要な人ってどれくらい居るんでしょうか?
元コメのACさんがそういう機能を必要としているのはわかりますが、
「あまり使われない機能でも要望があればとにかく実装する」なんてことをして、UIが複雑になるぐらいなら、
利用者の少なそうな機能は実装しないというのは有りだと思います。
特に、蔵書数が二冊以上の場合のことを考えると、
「開架・閉架にあるか」「貸し出し中か」というのは、
通常の検索対象である書籍情報とは別の情報になりますし。
それを検索条件に入れるのは、システムがちょっと無駄に複雑になるかと。
一方、検索結果の一覧表示に「開架・閉架にあるか」「貸し出し中かどうか」の情報が表示出来ないというのは不親切ですね。
その図書館システムは、詳細検索が無駄に詳細すぎるわりに、結果表示がプアな、ちょっとアンバランスなシステムに見えます。
(私の地元の図書館の場合、検索結果の表示では、貸し出し可能かどうか(貸し出し可能数が1以上かどうか)は○×で表示されます。
場所は表示されませんが、蔵書が二冊以上ある場合に、それを一覧に簡潔に表示するのは難しそう。)
Re: (スコア:0)
ありゃまあ!昔の紙媒体の検索用図書カードと図書館員のがましなような気がする。
今ではちゃんとした図書館員を雇う余裕も無いそうだけど
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
勝手な予想だけど、図書館みたいなところだとどこに本が置いてあるかのデータも一緒に持ってないとシステムとして役に立たない気がするので
たぶんデータは持っているんじゃないかと思う。
後はどう検索するかだけじゃないかな。
オープンソースだしそこら辺はどうにでもなりそうな予感。
#もちろんデータ整理がきちんと行われていれば、だけれど…
Re: (スコア:0)
・CD/DVD:CDDBに登録されたデータをバーコードからget出来るようにする(CDDBにはレコード会社が登録する)
・書籍:CDDBに該当するものを作成し、バーコードからget出来るようにする(出版社が登録する)
という風に統一すれば良いと思うんですよね。
多分amazonなんかも自前手で登録しているのだろうけど、世界中で個別に登録作業をしている現状構造は無駄が多すぎる。
バーコードリーダーが無くても、バーコード番号を手動で入力さえすれば誰でもデータが取得出来るようになって、やっとIT化の一歩目なんじゃないかな。
あ、貸し出し中の資料検索は、貸し出しフラグを検索条件に追加すれば良いだけだろうから、対応自体は簡単でしょうね。
(業者との契約問題とかテストとか、色々と面倒なことは多そうだけど)
Re: (スコア:0)
>多分amazonなんかも自前手で登録しているのだろうけど、
>世界中で個別に登録作業をしている現状構造は無駄が多すぎる。
つ
http://www.google.co.jp/search?q=ISBN%E6%A4%9C%E7%B4%A2 [google.co.jp]
今はGoogleさまのおかげか、Amazonさんのおかげか
http経由で情報を取得できる便利な時代になりました。
なので自前で登録なんて無駄な人件費は削減したほうがいいよ?
# バーコードリーダーでISBNとれば、amazonのページから、
# (あれば)本の表紙写真まで取ってこれるようなシステムは
# 1日あれば構築できちゃうよ
Re: (スコア:0)
今でも外部から取れるのは分かるが、
他社のサービスを勝手に持ってくるのは色々問題ありだろ。
やっぱりCDDBみたいなものじゃないと。