アカウント名:
パスワード:
Photoshopどころか、パソコンすらない時代から、銀塩写真のフィルムや印画紙の上で劣化の進んだ写真を修復や写真の編集、コラージュや改変などは行われていました。プロの職人の手による編集は、編集されていることを見る者に気づかせないほど非常に自然な仕上がりになっています。そういうことが可能だから過去の写真が捏造かもしれない、なんて話を始めたら、全くきりがないですよ。
それ関係の仕事やってます。昨日はかつらをかぶせました。
#だって表彰式の写真に写り込んでいるんだもの、まぶしい後頭部が…
エジョフを写真から消した件(タレコミリンク先wikipedia)とかは現代史かじったくらいのぬる歴オタ程度でも有名すぎて、「このタレコミ何がニュースなの?」状態なのですが。
1980年代前半までで実用的な画像処理を行おうとすれば, 汎用機あるいはミニコンとグラフィック端末の組み合わせというのが基本と考えてよいと思います. 当時の西側世界でならDECのミニコン(VAX11とか)にE&Sのグラフィック端末というのが定番でしたが, ソビエトではどうだったのかは知りません.
80年代前半が, コンピュータ画像処理の転換期に当たっていて, 64~256kbitのDRAMやM68000の様な1MByte(512x512x32bit)を超える主記憶空間を扱えるCPUが低価格で出荷されるようになって, 個人レベルでの画像処理が可能になったと言えるでしょう.
そもそも論で論じてるから面白くないんだと思う。
人物消去が当たり前っていう話じゃなくてそれをどうやって実装したのかっていうデバイスの話よ。もしかしてこの装置も有名だったりするの?
フロッピードライブで演奏とか、ロボコン的アプローチで見る面白さをいきなり放棄してるから皆が皆ここまでつまらない結論に行き着くわけで。
タレコミ自体がデバイスの話で終わらず「だから捏造あったんじゃね?」という展開にしているからおかしくなってるんだよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
そもそも銀塩時代から (スコア:3, 興味深い)
Photoshopどころか、パソコンすらない時代から、銀塩写真のフィルムや印画紙の上で
劣化の進んだ写真を修復や写真の編集、コラージュや改変などは行われていました。
プロの職人の手による編集は、編集されていることを見る者に気づかせないほど非常に自然な仕上がりになっています。
そういうことが可能だから過去の写真が捏造かもしれない、なんて話を始めたら、全くきりがないですよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:そもそも銀塩時代から(オフトピ) (スコア:3, 興味深い)
再生させて海軍関係者に袋叩きにされたって話もありましたっけ。
Re:そもそも銀塩時代から (スコア:2, 興味深い)
Re:そもそも銀塩時代から (スコア:3, 興味深い)
それ関係の仕事やってます。
昨日はかつらをかぶせました。
#だって表彰式の写真に写り込んでいるんだもの、まぶしい後頭部が…
Re: (スコア:0)
そうですね(Re:そもそも銀塩時代から (スコア:0)
エジョフを写真から消した件(タレコミリンク先wikipedia)とかは
現代史かじったくらいのぬる歴オタ程度でも有名すぎて、
「このタレコミ何がニュースなの?」状態なのですが。
ぬる歴オタ?半可通って意味かな (スコア:3, 参考になる)
できるというセールスポイントに由来するわけで、昔から写真の修整が行われてい
たのはよく知られた事実だと思います。
その点で元コメントの「過去の写真が捏造かもしれない、なんて話を始めたら、全
くきりがない」には同意見です。
ただ1987年当時に最新機種であったMacintosh IIはメインメモリが最大8MBで、256
色しか表現できませんでした。DOSマシンにいたっては640KBの制限がありましたし、
拡張RAMなんてものができたのはもうちょっと後のことです。
# ちなみにMacIIの価格は、HDD搭載モデルが948,000円だったそうです。
そんな時代のハードウェアは相当高額で特別なものだったことは想像に難くないで
すし、どれほど時間がかかってたいへんな作業であったか当時の苦労が偲ばれます。
私には、当時のコンピュータ・リタッチがどのように行われていたかを垣間見ること
のできる映像はたいへん興味深いものでしたけどね。
Re:ぬる歴オタ?半可通って意味かな (スコア:1)
1980年代前半までで実用的な画像処理を行おうとすれば, 汎用機あるいはミニコンとグラフィック端末の組み合わせというのが基本と考えてよいと思います. 当時の西側世界でならDECのミニコン(VAX11とか)にE&Sのグラフィック端末というのが定番でしたが, ソビエトではどうだったのかは知りません.
80年代前半が, コンピュータ画像処理の転換期に当たっていて, 64~256kbitのDRAMやM68000の様な1MByte(512x512x32bit)を超える主記憶空間を扱えるCPUが低価格で出荷されるようになって, 個人レベルでの画像処理が可能になったと言えるでしょう.
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そもそも論で論じてるから面白くないんだと思う。
人物消去が当たり前っていう話じゃなくてそれをどうやって実装したのかっていうデバイスの話よ。もしかしてこの装置も有名だったりするの?
フロッピードライブで演奏とか、ロボコン的アプローチで見る面白さをいきなり放棄してるから皆が皆ここまでつまらない結論に行き着くわけで。
Re: (スコア:0)
タレコミ自体がデバイスの話で終わらず
「だから捏造あったんじゃね?」という展開にしているからおかしくなってるんだよ
Re: (スコア:0)
あまり現代的な物を使っていることが判明すると
まずいんですよ。
「写真の修正なんか目新しくない」という方向に
話を持っていこうとする人達的には。