アカウント名:
パスワード:
自動車って法定耐用年数6年(軽だと4年とか細かいことはいい)、マンションの法定耐用年数47年に耐えるようなホームコンピュータが必要だと思うんだ。
心臓部に電解コンは使っていないのでは?とも思いましたが、仮に実在する125℃/5000h品を定格負荷で平均80℃の環境で使うと113137時間の寿命→24時間365日使い続けても約13年。(計算あっているかな?)
まぁ、ニチコンさんなんかだと10年だったか15年以上はそもそも保証できないよと言っているし、用途が用途なだけに設計マージンとして+100%くらいは見るだろから。やっぱり電解コンは微妙ですね。
実際の所、大容量が必要だとすると導電性高分子アルミ電解コンかタンタルコンになるかな。でも導電性高分子は高耐圧品が少ないから使いにくいだろうし、タンタルコンは故障が怖い上にそもそも故障率が高い。やっぱり積層セラミックを並列にするのだろうか?
ちょっと見てみたいもんですな。
# 寿命はともかく、過酷な状況にある電子デバイスや基板なんかは劣化が怖いですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
だれか作ってくれない? (スコア:0)
自動車って法定耐用年数6年(軽だと4年とか細かいことはいい)、
マンションの法定耐用年数47年に耐えるようなホームコンピュータが必要だと思うんだ。
Re: (スコア:1, 参考になる)
耐熱180度くらい(現状105度)が普通の価格で購入できるのであれば、可能かもしれませんね。
もしくは、積層セラミックコンデンサにがんばってもらうと、どちらにしろ、今のコンデンサであれば、10度以下の室温で使えば20年以上持つかもしれないけどネ。
それに、ハードディスクではなく、SSDベースのシステムにしなくちゃいけない。でも、40年もたすには、使用頻度の高い部分はRAMにして、定期的にリブートをかけて、ワークエリヤは掃除してというようなOSが必要かも。
どちらにしろ、10年でコンピュータシステムは取り替え、というのが正しい方法です。
Re:だれか作ってくれない? (スコア:3, 興味深い)
心臓部に電解コンは使っていないのでは?
とも思いましたが、仮に実在する125℃/5000h品を定格負荷で平均80℃の環境で使うと
113137時間の寿命→24時間365日使い続けても約13年。
(計算あっているかな?)
まぁ、ニチコンさんなんかだと10年だったか15年以上はそもそも保証できないよと言っているし、
用途が用途なだけに設計マージンとして+100%くらいは見るだろから。
やっぱり電解コンは微妙ですね。
実際の所、大容量が必要だとすると導電性高分子アルミ電解コンかタンタルコンになるかな。
でも導電性高分子は高耐圧品が少ないから使いにくいだろうし、
タンタルコンは故障が怖い上にそもそも故障率が高い。
やっぱり積層セラミックを並列にするのだろうか?
ちょっと見てみたいもんですな。
# 寿命はともかく、過酷な状況にある電子デバイスや基板なんかは劣化が怖いですね