アカウント名:
パスワード:
結果は12/20でした。本業がネットワーク屋さんなのでそれより上のレイヤが弱いなぁというのをあらためて認識しました^^;
で、私自身はまぁ30代前半なので、10BASE-2とか5とかはぎりぎり知っているレベルではあるというか、就職当時はそういうことをたたき込まれていて当然な人であるわけで、先日の飲み会で自分よりちょっと上の世代の人と"以前はイエローケーブルがどうのこうの"とかで盛り上がりましたと・・・^^;
しかしいまや自宅にあるNICやスイッチングハブが1000BASEなんてのも当たり前になってしまったわけでして、いやはや、10年一昔なんてどころじゃないくらい進みすぎですよ!とは思いつつ、でも進んでもらわないと仕事がなくなっちゃうし;;という感じです。
あ、そうそう!IPv4アドレス枯渇問題に関して、今後導入する機器はIPv6対応してて当然だよね!という要望が高ければ高いほど私の仕事につながる可能性が高いのでなにとぞよろしくお願いいたしますw
# イエローケーブルなんていっても今の20代には通じない悲しさ;;
>あ、そうそう!IPv4アドレス枯渇問題に関して、今後導入する機器は>IPv6対応してて当然だよね!という要望が高ければ高いほど私の仕事に>つながる可能性が高いのでなにとぞよろしくお願いいたしますw
残念ながら天下のNHKでさえ(初報はテレ朝でしたが)IPアドレスに666.66.66.66なんてフリップを出すようですので、IPv4アドレス枯渇は永遠に来ません
フリークスかよエイメン!!!
FDDI巻き取り頃、この業界に入ってきましたが、まずやらされたのは余った10BASE-2のコネクタ半田付けからWS間通信を確立させること、その次にやらされたのは余ったバンパイアタップをイエローケーブルにねじ込むこと(へたくそだとPacketLossががが、あと、なぜ刺す場所が決まっているかを実地で学べました)そうして物理層が如何に大切かを実感させられてから、自分が仕事で使うUTPケーブルの製作。作ったケーブルをFlukeでチェックしてHUBまで自分で配線してやっと自分の端末が使えるようになりましたね。
今の新人たちにはUTPケーブルの製作と光ケーブルの溶接、1年で
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
年齢チェック (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:年齢チェック (スコア:1)
結果は12/20でした。本業がネットワーク屋さんなのでそれより
上のレイヤが弱いなぁというのをあらためて認識しました^^;
で、私自身はまぁ30代前半なので、10BASE-2とか5とかはぎりぎり
知っているレベルではあるというか、就職当時はそういうことを
たたき込まれていて当然な人であるわけで、先日の飲み会で
自分よりちょっと上の世代の人と"以前はイエローケーブルが
どうのこうの"とかで盛り上がりましたと・・・^^;
しかしいまや自宅にあるNICやスイッチングハブが1000BASEなんて
のも当たり前になってしまったわけでして、いやはや、10年一昔
なんてどころじゃないくらい進みすぎですよ!とは思いつつ、
でも進んでもらわないと仕事がなくなっちゃうし;;という感じです。
あ、そうそう!IPv4アドレス枯渇問題に関して、今後導入する機器は
IPv6対応してて当然だよね!という要望が高ければ高いほど私の仕事に
つながる可能性が高いのでなにとぞよろしくお願いいたしますw
# イエローケーブルなんていっても今の20代には通じない悲しさ;;
Re: (スコア:0)
>あ、そうそう!IPv4アドレス枯渇問題に関して、今後導入する機器は
>IPv6対応してて当然だよね!という要望が高ければ高いほど私の仕事に
>つながる可能性が高いのでなにとぞよろしくお願いいたしますw
残念ながら天下のNHKでさえ(初報はテレ朝でしたが)IPアドレスに666.66.66.66なんてフリップを出すようですので、IPv4アドレス枯渇は永遠に来ません
Re: (スコア:0)
プライベートアドレスですか?
そんなの使ったら「俺のアドレスが勝手に例として使われている」とか言い出すのがいるでしょうが。
反キリストの (スコア:0)
フリークスかよ
エイメン!!!
物理層の大切さを叩き込まされます (スコア:0)
FDDI巻き取り頃、この業界に入ってきましたが、まずやらされたのは余った10BASE-2のコネクタ半田付けから
WS間通信を確立させること、その次にやらされたのは余ったバンパイアタップをイエローケーブルにねじ込むこと
(へたくそだとPacketLossががが、あと、なぜ刺す場所が決まっているかを実地で学べました)
そうして物理層が如何に大切かを実感させられてから、自分が仕事で使うUTPケーブルの製作。
作ったケーブルをFlukeでチェックしてHUBまで自分で配線してやっと自分の端末が使えるようになりましたね。
今の新人たちにはUTPケーブルの製作と光ケーブルの溶接、1年で
Re: (スコア:0)