アカウント名:
パスワード:
これのDIMMソケット接続は電源を取ってくるためだけに使われてるようですがDRAMとフラッシュの混載構造にして、DRAMのモジュールとして振る舞いつつDRAMのスナップショットを取ってフラッシュに保持してくれるようなそんなメモリも作れそうな気がしますねえ。
#業務用途として耐障害性に寄与するかと思ったけど#フラッシュとDRAM速度の差が大きすぎるので実用的には難しそうだ。
MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory) [impress.co.jp]のような不揮発メモリ技術 [eetimes.jp]の中には、フラッシュの代替をこえて、ワークメモリとしての利用されることを狙っています。最終的にはDRAMを駆逐してMRAM(など)をメインメモリにして、「電源を切っても次に立ち上げ直すと元の状態が見える」計算機を作ろうと真剣に検討している人たちもいますよ。
次世代不揮発メモリなんてホログラム記録と共に過剰性能追求が原因でもはや死んだ技術でしょう日本は国事態がそうなりかけてますが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
フラッシュメモリの利点 (スコア:1)
これのDIMMソケット接続は電源を取ってくるためだけに使われてるようですが
DRAMとフラッシュの混載構造にして、DRAMのモジュールとして振る舞いつつ
DRAMのスナップショットを取ってフラッシュに保持してくれるような
そんなメモリも作れそうな気がしますねえ。
#業務用途として耐障害性に寄与するかと思ったけど
#フラッシュとDRAM速度の差が大きすぎるので実用的には難しそうだ。
[]_g@
MRAMとか (スコア:2, 興味深い)
MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory) [impress.co.jp]のような不揮発メモリ技術 [eetimes.jp]の中には、フラッシュの代替をこえて、ワークメモリとしての利用されることを狙っています。
最終的にはDRAMを駆逐してMRAM(など)をメインメモリにして、「電源を切っても次に立ち上げ直すと元の状態が見える」計算機を作ろうと真剣に検討している人たちもいますよ。
コンタミは発見の母
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
次世代不揮発メモリなんてホログラム記録と共に過剰性能追求が原因でもはや死んだ技術でしょう
日本は国事態がそうなりかけてますが
Re:フラッシュメモリの利点 (スコア:1, 興味深い)