アカウント名:
パスワード:
娯楽と言うか、定期刊行誌なんかは電子化してくれた方が、山積みにならなくて嬉しいですね。バックナンバーも読みやすくなりそうだし。
完全に出版社側の論理なのですが、雑誌の再利用性が高まると単行本が売れなくなって困ると思っていそうです。DRM付き電子雑誌には閲覧期限があったりしますし。
そもそも「紙の単行本」のように一つの「物理構造」にまとめる必要はなくなる事を失念していますよね、それ。
まず、漫画とかの「第n話」のような30頁ぐらいの作品がたくさんあって、- 雑誌は複数の作家の作品を仮想的に束ねたもの- 単行本は同じ作家の同じシリーズの作品を連番で束ねたもの
ととらえることができます。すると、「単行本を作る手間」が大幅に下がる、と見ることができる。作品その物ではなく、新しいリンク集を作るようなものになりますから。で、あとは出版社側の方が個人でやるよりも効率や価格面で優位であることを示せれば、単行本が売れない…と言う状態にはならない気がします。
どちらかというと「雑誌」の方が存続が難しいのではないかと。玉石混交なバルク品に金を払わねばならぬ理由はない…と捉えられかねない。
.
一方で、雑誌の記事の中にはまったく本にならないものもたくさんあります。それらを「まとめ直す」手間がかからなくなればかからなくなるほど、ロングテールの端を狙った本が出版しやすくなるわけで…その意味ではむしろ、単行本を作りやすくなる、売りやすくなるのではないか、という気がします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
娯楽の書籍は… (スコア:1)
娯楽などでじっくり見るものまでモニタではどうかな?
通勤のお供は文庫本です(モバイルガジェットには興味ないので)
# でも電車で周りの人々は携帯(iPhone含む)・DS・PSPでなにやらしている人が多数
# (メール以外の)文章を読んでいるようには見えないが…
徐々に変わっていくのでしょうね
Re:娯楽の書籍は… (スコア:1)
娯楽と言うか、定期刊行誌なんかは電子化してくれた方が、山積みにならなくて嬉しいですね。
バックナンバーも読みやすくなりそうだし。
Re: (スコア:0)
完全に出版社側の論理なのですが、雑誌の再利用性が高まると単行本が売れなくなって困ると思っていそうです。
DRM付き電子雑誌には閲覧期限があったりしますし。
Re:娯楽の書籍は… (スコア:1)
そもそも「紙の単行本」のように一つの「物理構造」にまとめる必要はなくなる事を失念していますよね、それ。
まず、漫画とかの「第n話」のような30頁ぐらいの作品がたくさんあって、
- 雑誌は複数の作家の作品を仮想的に束ねたもの
- 単行本は同じ作家の同じシリーズの作品を連番で束ねたもの
ととらえることができます。すると、「単行本を作る手間」が大幅に下がる、と見ることができる。作品その物ではなく、新しいリンク集を作るようなものになりますから。で、あとは出版社側の方が個人でやるよりも効率や価格面で優位であることを示せれば、単行本が売れない…と言う状態にはならない気がします。
どちらかというと「雑誌」の方が存続が難しいのではないかと。玉石混交なバルク品に金を払わねばならぬ理由はない…と捉えられかねない。
.
一方で、雑誌の記事の中にはまったく本にならないものもたくさんあります。それらを「まとめ直す」手間がかからなくなればかからなくなるほど、ロングテールの端を狙った本が出版しやすくなるわけで…その意味ではむしろ、単行本を作りやすくなる、売りやすくなるのではないか、という気がします。
fjの教祖様