アカウント名:
パスワード:
それだと DDoS 攻撃じゃなくて DoS 攻撃になる…のかな?
この辺を読む [wikipedia.org]と DDoS は踏み台がある場合なのかな?と思っていたりするので、一斉にアクセスしたり F5 連打するのは DoS なのかなぁ。と思わなくもないのです。
どっちにしても迷惑この上ないですが。
wikipediaの記事が間違ってるだけ
単に複数のクライアントから起こればそれは既にDDoSです踏み台は解りやすい例ですが、呼びかけてF5攻撃もDDoSの一種です
え?人間が踏み台にされたって?なるほど、そういう考えもありかもしれませんね
>>DoSはサービス不能攻撃
DoS=Denial of Serviceであって、attackの要素は含まれてません。このコメント以降のツリー、混同したまま話をすすめてますが、DoSとDoS attackは別物です。
>>みんながF5を何度も押し続ければ、それはDDoSだね。
みんながF5を押し続けたとしても、そこに一定の意思が存在しなければ、DDoSではあっても、DDoS attackではありませんな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
実は (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:実は (スコア:2)
それだと DDoS 攻撃じゃなくて DoS 攻撃になる…のかな?
Re:実は (スコア:1, 参考になる)
少数からのアタック(接続)でサービスへ影響を与える。
DDoSは分散型のDoS。分散方法はbotnetとか、韓国人や中国人の
低知能被煽動集団がよくやるような大勢で一斉に同じアクセスを
やる方法がある。
みんながF5を何度も押し続ければ、それはDDoSだね。
Re:実は (スコア:2)
この辺を読む [wikipedia.org]と DDoS は踏み台がある場合なのかな?
と思っていたりするので、一斉にアクセスしたり F5 連打するのは DoS なのかなぁ。
と思わなくもないのです。
どっちにしても迷惑この上ないですが。
Re: (スコア:0)
wikipediaの記事が間違ってるだけ
Re: (スコア:0)
単に複数のクライアントから起こればそれは既にDDoSです
踏み台は解りやすい例ですが、呼びかけてF5攻撃もDDoSの一種です
え?人間が踏み台にされたって?
なるほど、そういう考えもありかもしれませんね
Re: (スコア:0)
DDoSは分散して多地点から攻撃を行うことによってサービス不能を引き起こす
攻撃なので、踏み台がある場合に限らない。
Re: (スコア:0)
>>DoSはサービス不能攻撃
DoS=Denial of Serviceであって、attackの要素は含まれてません。
このコメント以降のツリー、混同したまま話をすすめてますが、
DoSとDoS attackは別物です。
>>みんながF5を何度も押し続ければ、それはDDoSだね。
みんながF5を押し続けたとしても、そこに一定の意思が存在しなければ、
DDoSではあっても、DDoS attackではありませんな。