アカウント名:
パスワード:
> 結果として図書館側はサイバー攻撃と判断して警察へ届け出たとのことで、どうやらMDISの責任が一番大きいようです。図書館がMDISに責任を押し付けたんだろ。
もし前者(MDISは運用は受注していない)なら、DOS攻撃が来たかどうか判別する責任は本来図書館側にあるはず。 WEBサーバのログをちょっとみれば1秒以上の間隔でアクセスしてたことがわかったはずで、それすら調べなかった図書館の責任も大きいかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
いや (スコア:0)
> 結果として図書館側はサイバー攻撃と判断して警察へ届け出たとのことで、どうやらMDISの責任が一番大きいようです。
図書館がMDISに責任を押し付けたんだろ。
Re: (スコア:5, 興味深い)
> 図書館がMDISに責任を押し付けたんだろ。
事実と異なる被害届を出して無実の一般人を陥れたのは図書館です。
それはもちろん多大な社会的責任があると思います。
ただ、それとは別に、三菱電機には「虚偽の説明で無実の一般人を陥れるよう誘導した」責任があります。
図書館が責任を取るべきなので三菱電機には責任が無い、とは、とてもじゃないけど言えない。
「第三者の専門家」の意見を聞いているつもりで実際には「当事者(MDIS)」の意見のみで逮捕状を取り、
偽計業務妨害に嵌めるために取調べで被疑者に圧力をかけた(被害届に合わせ
Re: (スコア:2, 参考になる)
もし前者(MDISは運用は受注していない)なら、DOS攻撃が来たかどうか判別する責任は本来図書館側にあるはず。 WEBサーバのログをちょっとみれば1秒以上の間隔でアクセスしてたことがわかったはずで、それすら調べなかった図書館の責任も大きいかと。
Re:いや (スコア:1)