アカウント名:
パスワード:
CDの時にも思ったが、iPodに突っ込むためにCDを山程買う人間に対して「不正コピーだ!」と騒ぐJASRACとか、映画をiPad他で見るためにDVDを山程買う人間に対して「不正コピーにしろ!」とか言う今回の騒動とか、「客を見たら泥棒と思え」ってのがコンテンツビジネスの裏・金科玉条なんじゃないかと疑いたくなりますな。
MSの陰謀を疑ってしまう。
彼らの狙いは、LinuxだのWindowsだのといった次元ではなく、PCによるDVD再生の撲滅じゃないでしょうか。 PCというオープンな汎用機械での再生は、どんなに頑張っても抜け道はいくらでも出てくるし、再生プラットフォームとしてのシェアだって高くない。「だったらPCでのDVD再生なんてなくなってしまえ」「DVD見たければ家電のプレイヤー買って」というのが、映画会社とかの本音でしょう。 というわけで、陰謀論を唱えるなら、MicrosoftじゃなくてテレビとかDVDレコーダーやプレイヤーとかを買ってもらえる家電業界じゃないかという気が
当たり前ですが、家電業界は管理者団体と対立しています。補償金を払わなくて済めば、その分、安価に製品を出荷できますから。パナや日立、東芝、パイオニア、ソニーあたりは家電とPC用光学ドライブの両方を作っているわけですし。PC用とはいっても他の産業用にも流用されるわけですが。
対立と書くと言葉が悪いかな。納得できれば負担するという立場でしょう。ほとんどのエンドユーザもそうじゃないかな。
ソニーはコンテンツ供給側の会社もグループになってるので製品の作り方が迷走してるよね。長らくウォークマンで直接mp3に対応できなかったりしてたし。
迷走は国内だけ(?)ですよ
> 長らくウォークマンで直接mp3に対応できなかったり
かなり早い時期から海外ではmp3直接再生なんかは対応していて「日本向けマダー?」と言われていました
# さらには「優良なiPod周辺機器メーカー」でした
家電屋としては著作権保護とかは(妥当な範囲で)あってもいいんだけど、やるなら「世界共通規格にして欲しい」。それなら他国メーカーとも対等でビジネス上の問題はない。
変にローカライズしたもの(国内だけの訳のわからんコピー制限その他)は余計な負担がかかるし、頑張って対応してもマーケットは限定的で、世界市場的にみれば競争力を削がれるだけっていうところでしょう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
客を泥棒扱いする業界は滅びよ! (スコア:4, すばらしい洞察)
CDの時にも思ったが、iPodに突っ込むためにCDを山程買う人間に対して「不正コピーだ!」と騒ぐJASRACとか、
映画をiPad他で見るためにDVDを山程買う人間に対して「不正コピーにしろ!」とか言う今回の騒動とか、
「客を見たら泥棒と思え」ってのがコンテンツビジネスの裏・金科玉条なんじゃないかと疑いたくなりますな。
Re: (スコア:1)
またぞろ「若者のDVD離れ」とでも言い出すのかもしれまでんが。
# 円高の昨今でも、アニメDVDの相場はプラザ合意前(1ドル=360円)です
Linux で再生しにくくなるから Windows の売り上げが増えるんじゃない? (スコア:2)
MSじゃなくて家電業界じゃないかな? (スコア:1)
彼らの狙いは、LinuxだのWindowsだのといった次元ではなく、PCによるDVD再生の撲滅じゃないでしょうか。
PCというオープンな汎用機械での再生は、どんなに頑張っても抜け道はいくらでも出てくるし、再生プラットフォームとしてのシェアだって高くない。「だったらPCでのDVD再生なんてなくなってしまえ」「DVD見たければ家電のプレイヤー買って」というのが、映画会社とかの本音でしょう。
というわけで、陰謀論を唱えるなら、MicrosoftじゃなくてテレビとかDVDレコーダーやプレイヤーとかを買ってもらえる家電業界じゃないかという気が
Re: (スコア:3, 参考になる)
当たり前ですが、家電業界は管理者団体と対立しています。補償金を払わなくて済めば、その分、安価に製品を出荷できますから。パナや日立、東芝、パイオニア、ソニーあたりは家電とPC用光学ドライブの両方を作っているわけですし。PC用とはいっても他の産業用にも流用されるわけですが。
対立と書くと言葉が悪いかな。納得できれば負担するという立場でしょう。ほとんどのエンドユーザもそうじゃないかな。
Re:MSじゃなくて家電業界じゃないかな? (スコア:2)
ソニーはコンテンツ供給側の会社もグループになってるので製品の作り方が迷走してるよね。
長らくウォークマンで直接mp3に対応できなかったりしてたし。
Re: (スコア:0)
迷走は国内だけ(?)ですよ
> 長らくウォークマンで直接mp3に対応できなかったり
かなり早い時期から海外ではmp3直接再生なんかは対応していて
「日本向けマダー?」と言われていました
# さらには「優良なiPod周辺機器メーカー」でした
家電屋としては著作権保護とかは(妥当な範囲で)
あってもいいんだけど、やるなら「世界共通規格にして欲しい」。
それなら他国メーカーとも対等でビジネス上の問題はない。
変にローカライズしたもの(国内だけの訳のわからんコピー制限その他)は
余計な負担がかかるし、頑張って対応してもマーケットは限定的で、
世界市場的にみれば競争力を削がれるだけっていうところでしょう