アカウント名:
パスワード:
端末じゃなくてサービスの方へのコメントってことでこちらに。
新刊とかベストセラーを簡単に、みたいな現行の書店と食い合うのはこの際諦めてもいい。絶版の本をブックオフで見つけるのも楽しみといえば楽しみだけど、できれば電子書籍には増刷予定なしのタイトルの補完を充実させてもらおうじゃないか。
出版社のみなさんだって売れない在庫が一番怖いでしょ? 一定期間売上がない本は電子書店で格安販売とかどうっすか? 電子書籍が売れない本の姨捨山の扱いになっても、0よりは小銭が稼げまっせ。
#つまりJコミとか Google のアレになるのだが……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
端末なんかどれでも良いので (スコア:2)
・紙で出てる大半の本が買えること
・n台の端末で利用可能な事(ムーブ概念でも我慢する)
・履歴から再DL可能であること(買い替え時の考慮があること)
・紙から出来れば最低2-3割程度は引いて欲しい
つまりサービスの予定すら無いiBookStoreとかは考慮外です。
まー現状↑を満たすのは一つも無いですけどね。
「紙と同じではない付加価値を」とかバカげたこと言う人がいますが、
値段上げられるぐらいならやめてください。
Re:端末なんかどれでも良いので (スコア:1)
端末じゃなくてサービスの方へのコメントってことでこちらに。
新刊とかベストセラーを簡単に、みたいな現行の書店と食い合うのはこの際諦めてもいい。絶版の本をブックオフで見つけるのも楽しみといえば楽しみだけど、できれば電子書籍には増刷予定なしのタイトルの補完を充実させてもらおうじゃないか。
出版社のみなさんだって売れない在庫が一番怖いでしょ? 一定期間売上がない本は電子書店で格安販売とかどうっすか? 電子書籍が売れない本の姨捨山の扱いになっても、0よりは小銭が稼げまっせ。
#つまりJコミとか Google のアレになるのだが……。
LIVE-GON(リベゴン)