アカウント名:
パスワード:
デジタル著作権の業界ではカジュアルなコピーをさせまいと一生懸命だが、それをするなら、以下の条件が必須だと思う。
大体、品切れ重版未定なんて状態を維持しておきながら、コピーは認めません、なんて都合が良過ぎると思うんだ。 文化の発展に寄与する目的の法律じゃなかったのかね?
作者が出版者や管理団体から出版権などを引き上げる自由を保証しろ、作者が自由に電子出版する権利を認めろ、それに対する報復的行動に対する明確な規制を行え、ってならわかるけどそこまで作る側に負担を負えってのもおかしな話じゃないか?
商品はメーカーが永続的に販売し、ユーザーはそれをいつでも手に入れられるようにするべき、なんていうのはナンセンスだし筋が通って無い。どんな商品も販売期間が終わったら販売終了でしょう。今ではもう手に入らないからってコピーしちゃだめでしょ。
物理メディアが壊れたら権利があろうと無かろうと物理的に見れなくなるのは文字通り当たり前の事なんだから、権利を前に持ってきてそれを保証するべきと言うのも筋が通ってない。購入者に権利が有るからと言って提供者に義務が生じるとは限らない。売買が成立した瞬間にその契約は完了であって、それ以後も保証して欲しいというならサポート契約でも結べばいい。前例がないので難しいとは思うけど。
その点で「リーズナブル」も無理だと思う。
ユーザに一度買った情報を閲覧し続ける権利があるのに,ユーザが情報永続化の努力をする事を禁止しようとすると,メーカが永続的に情報を供給し続ける必要が生じてしまう.
ってのは現実的じゃないから,ユーザが情報永続化の努力をすることを禁じちゃだめだよね,って議論だと思うんだけど.
# ただこの論理だと,ユーザには一度買った情報を閲覧し続ける権利なんて無い,って結論もありうるわけで.# 権利団体が持って行きたい結論はまさしくそこだろうし.# でもそれって,ユーザは文化資産をただ刹那的に消費し続けてればいい,って言ってるのと同じだと思う.
>ユーザに一度買った情報を閲覧し続ける権利がある
その様な権利はないだろうな。そうしたいという要求はわかるけどね。そもそも、永遠閲覧の権利というのは、どういった法によって形成されているのか、もしあったら教えてほしい。
財産権
>財産権
財産なら大事にしていたらよろしい。なくしたり壊したりしたら、それはあなたの問題。売った人に何やらいっても「あ、そうですか?それは残念でしたね。で、またお買い求めですか?」ってなところだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
コピー規制に一生懸命だが (スコア:4, すばらしい洞察)
デジタル著作権の業界ではカジュアルなコピーをさせまいと一生懸命だが、それをするなら、以下の条件が必須だと思う。
大体、品切れ重版未定なんて状態を維持しておきながら、コピーは認めません、なんて都合が良過ぎると思うんだ。 文化の発展に寄与する目的の法律じゃなかったのかね?
Re: (スコア:1)
作者が出版者や管理団体から出版権などを引き上げる自由を保証しろ、
作者が自由に電子出版する権利を認めろ、
それに対する報復的行動に対する明確な規制を行え、ってならわかるけど
そこまで作る側に負担を負えってのもおかしな話じゃないか?
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
それにメディアの故障に対して何ら保証されないのも困る。 一方では「著作物を閲覧する権利を売っている」と言い、メディアが故障した際には、「物理メディアそのものを売っている」と言う主張は都合が良過ぎると思うんだ。
私が挙げた事は基本的に著作物がデジタル化されていれば簡単に実現できる事ばかりだと思うよ?
だから、創る側が追加負担しなくていい。 ただ単に、著作物を買った人が (より正確には閲覧する権利を買った人が)、バックアップを取る事を可能なままにしておいてくれれば。
Re: (スコア:0)
商品はメーカーが永続的に販売し、ユーザーはそれをいつでも手に入れられるようにするべき、
なんていうのはナンセンスだし筋が通って無い。
どんな商品も販売期間が終わったら販売終了でしょう。
今ではもう手に入らないからってコピーしちゃだめでしょ。
物理メディアが壊れたら権利があろうと無かろうと物理的に見れなくなるのは文字通り当たり前の事なんだから、
権利を前に持ってきてそれを保証するべきと言うのも筋が通ってない。
購入者に権利が有るからと言って提供者に義務が生じるとは限らない。
売買が成立した瞬間にその契約は完了であって、それ以後も保証して欲しいというならサポート契約でも結べばいい。
前例がないので難しいとは思うけど。
その点で「リーズナブル」も無理だと思う。
Re: (スコア:0)
ユーザに一度買った情報を閲覧し続ける権利があるのに,ユーザが情報永続化の努力をする事を禁止しようとすると,メーカが永続的に情報を供給し続ける必要が生じてしまう.
ってのは現実的じゃないから,ユーザが情報永続化の努力をすることを禁じちゃだめだよね,って議論だと思うんだけど.
# ただこの論理だと,ユーザには一度買った情報を閲覧し続ける権利なんて無い,って結論もありうるわけで.
# 権利団体が持って行きたい結論はまさしくそこだろうし.
# でもそれって,ユーザは文化資産をただ刹那的に消費し続けてればいい,って言ってるのと同じだと思う.
Re: (スコア:1)
>ユーザに一度買った情報を閲覧し続ける権利がある
その様な権利はないだろうな。
そうしたいという要求はわかるけどね。
そもそも、永遠閲覧の権利というのは、どういった法によって形成されているのか、もしあったら教えてほしい。
Re: (スコア:0)
財産権
Re:コピー規制に一生懸命だが (スコア:1)
>財産権
財産なら大事にしていたらよろしい。
なくしたり壊したりしたら、それはあなたの問題。
売った人に何やらいっても「あ、そうですか?
それは残念でしたね。で、またお買い求めですか?」
ってなところだ。