アカウント名:
パスワード:
やっぱアドホックパーティーによる協力プレイが主眼な所でしょうね。
やりこみゲーとしての作り込みは当然として、システム上でもいろいろ工夫されていて、良くあるMMORPGのようにアイテムや経験値の取り合いにならないようになってる。 普通この手のバトルものは対戦が基本で、バルーンファイトやマリオブラザーズの時代から協力プレイすら実質対戦になってしまうのがテレビゲームの当たり前でしたが、モンハンの場合はバトルものなのにもかかわらず事実上協力プレイしかない。
コンセプト的にはMMOの流行あたりからそういうゲームが流行る兆しはあったわけですが、PSPで外に持ち出して顔つき合わせながら協力プレイ出来るスタイルをここまでバランス良く実現したという点がエポックメイキングだったと言えるんじゃないでしょうか。
#えらそうなこと言ってますが実はモンハンシリーズはプレイしたこと無いのでID
モンハンはというより、モンスターハンターポータブルはでしょうねMHFとか据え置きのモンハンはオン無しじゃ買った意味無しですから結果的にネットゲームプレーヤーが多くなります
MHPシリーズはどっちかというと、どっかに持ち寄ってやるか知り合いの家に集まってやるかつぅのがメインですよね
大体200万人全員がアドホつかったら、アドホックサーバー1枠増やしたレベルの今の状況じゃたりないつぅ話もありますしねぇそれをみても、MHPのユーザー数をネットが牽引してるつぅのは無いでしょう
リアルメインの人でも補助としてPS3とアドホを使ってる人はそこそこ居るでしょうがネットメインの人はどっちかと言うと据え置きMH系とかぶってる感じだと思います
ちなみにアドホがいっぱいなのは、どっちかと言うとKAIからの移行が進んだんじゃないかとあっちは非公式ゆえに相変わらず不安定ですし
申し訳ない、用語を勘違いしてた。
誤:アドホックパーティー正:アドホック通信
顔つき合わせながら協力プレイするのにアドホックパーティーはいらんわな。
ネトゲ層とは切り離されたところで流行っているというのは同意。ネトゲをプレイしない層を取り込めたからこそのミリオンヒットだろうし。
ポイントは「協力プレイが主眼」かつ「ネットにつないでなくてもみんなで遊べる」ことだと思う。
どっちもさほど新しい要素ではない。複数のプレイヤーが協力してクエストに挑むタイプのゲームはMMO黎明期からあったし、ゲームボーイの時代から携帯機のマルチプレイは可能だった。けど、MMOのようにオンライン前提だと仲間全員でプレイ環境をそろえるのが大変だし、携帯機のゲームであっても通信対戦主眼だと腕の差がついてしまうとまともに遊べなくなるので同じ相手と長期間遊び続けるのが難しい。
両方の特徴を兼ね備えてるゲームって、他にはなかなかないよね。
どっちかというとそれはMMOじゃなくてMOに近いんじゃなイカ?と思うのですが。
# 古いところで Diablo とか PHANTASY STAR ONLINE とかその辺。# 巨大空間に大量のPCがいるんじゃなくて、数人のPCでマッチングしてクエストに潜るタイプ。
今のネットゲーマーの主流は、他人とは便利なNPC程度の関わり合いしか持たずにソロプレイだからなコミュニケーション取ると言っても自分に都合のいい程度の浅い関係昔ながらの比較的濃い人間関係を築くプレイヤーは少数派になっている
モンハンのプレイヤーとは、そういう意味では対極的
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
モンハンの革新的だったこと (スコア:1, すばらしい洞察)
やっぱアドホックパーティーによる協力プレイが主眼な所でしょうね。
やりこみゲーとしての作り込みは当然として、システム上でもいろいろ工夫されていて、良くあるMMORPGのようにアイテムや経験値の取り合いにならないようになってる。
普通この手のバトルものは対戦が基本で、バルーンファイトやマリオブラザーズの時代から協力プレイすら実質対戦になってしまうのがテレビゲームの当たり前でしたが、モンハンの場合はバトルものなのにもかかわらず事実上協力プレイしかない。
コンセプト的にはMMOの流行あたりからそういうゲームが流行る兆しはあったわけですが、PSPで外に持ち出して顔つき合わせながら協力プレイ出来るスタイルをここまでバランス良く実現したという点がエポックメイキングだったと言えるんじゃないでしょうか。
#えらそうなこと言ってますが実はモンハンシリーズはプレイしたこと無いのでID
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:モンハンの革新的だったこと (スコア:1, 興味深い)
これにすば洞がつくあたり、スラドでMHのプレイ層が少ないのがよくわかるねー
MMOと切り離されたところで流行ってるゲームなんすよ、モンハンは
PS2で出てた頃は普通のヒット作ぐらいだったし、ネトゲプレイヤーと別の層でヒットしたゲームですよ
Re:モンハンの革新的だったこと (スコア:1)
モンハンはというより、モンスターハンターポータブルはでしょうね
MHFとか据え置きのモンハンはオン無しじゃ買った意味無しですから
結果的にネットゲームプレーヤーが多くなります
MHPシリーズはどっちかというと、どっかに持ち寄ってやるか
知り合いの家に集まってやるかつぅのがメインですよね
大体200万人全員がアドホつかったら、アドホックサーバー1枠増やした
レベルの今の状況じゃたりないつぅ話もありますしねぇ
それをみても、MHPのユーザー数をネットが牽引してるつぅのは無いでしょう
リアルメインの人でも補助としてPS3とアドホを使ってる人はそこそこ居るでしょうが
ネットメインの人はどっちかと言うと据え置きMH系とかぶってる感じだと思います
ちなみにアドホがいっぱいなのは、どっちかと言うとKAIからの移行が進んだんじゃないかと
あっちは非公式ゆえに相変わらず不安定ですし
Re:モンハンの革新的だったこと (スコア:1)
申し訳ない、用語を勘違いしてた。
誤:アドホックパーティー
正:アドホック通信
顔つき合わせながら協力プレイするのにアドホックパーティーはいらんわな。
ネトゲ層とは切り離されたところで流行っているというのは同意。ネトゲをプレイしない層を取り込めたからこそのミリオンヒットだろうし。
ポイントは「協力プレイが主眼」かつ「ネットにつないでなくてもみんなで遊べる」ことだと思う。
どっちもさほど新しい要素ではない。複数のプレイヤーが協力してクエストに挑むタイプのゲームはMMO黎明期からあったし、ゲームボーイの時代から携帯機のマルチプレイは可能だった。
けど、MMOのようにオンライン前提だと仲間全員でプレイ環境をそろえるのが大変だし、携帯機のゲームであっても通信対戦主眼だと腕の差がついてしまうとまともに遊べなくなるので同じ相手と長期間遊び続けるのが難しい。
両方の特徴を兼ね備えてるゲームって、他にはなかなかないよね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
どっちかというとそれはMMOじゃなくてMOに近いんじゃなイカ?
と思うのですが。
# 古いところで Diablo とか PHANTASY STAR ONLINE とかその辺。
# 巨大空間に大量のPCがいるんじゃなくて、数人のPCでマッチングしてクエストに潜るタイプ。
Re: (スコア:0)
今のネットゲーマーの主流は、他人とは便利なNPC程度の関わり合いしか持たずにソロプレイだからな
コミュニケーション取ると言っても自分に都合のいい程度の浅い関係
昔ながらの比較的濃い人間関係を築くプレイヤーは少数派になっている
モンハンのプレイヤーとは、そういう意味では対極的
Re: (スコア:0)
一人が意見言って一人がすば洞つけたってだけで
「スラドでMHのプレイ層が少ないのがよくわかる」
と言い切っちゃうのはどうなのよ……。