アカウント名:
パスワード:
昔、10base-Tの時代にネットワークをカテゴリー3ケーブルで設置したことがあります。今後の事を考えた場合、どうなりますか?とベンダーに聞いたところ、カテゴリ3のUTPケーブルが使える100メガビット・イーサネットが主流になるから大丈夫でしょう、と言う回答が返ってきたので安心していました。
ところが、100メガビット・イーサネットに切り換える際は、100BASE-TXが主流になっており、結局ケーブルを全部張り直す羽目になりました。
今回の件も導入当初はいいのかもしれませんが、その後「銅線じゃやっぱり駄目ですねえ」なんてことにならないといいのですが。
やっぱり建物内に空き配管を通しておくのが最強ですよ。はい。そうすればどんな不意をついたテクノロジーがやってきても安全です。
#100VG-AnyLANへ敬礼!
よし!サーバールームには炭酸ガス消火器を設置だ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
苦い経験 (スコア:4, 興味深い)
昔、10base-Tの時代にネットワークをカテゴリー3ケーブルで設置したことがあります。
今後の事を考えた場合、どうなりますか?とベンダーに聞いたところ、
カテゴリ3のUTPケーブルが使える100メガビット・イーサネットが主流になるから
大丈夫でしょう、と言う回答が返ってきたので安心していました。
ところが、100メガビット・イーサネットに切り換える際は、100BASE-TXが主流になっており、
結局ケーブルを全部張り直す羽目になりました。
今回の件も導入当初はいいのかもしれませんが、その後
「銅線じゃやっぱり駄目ですねえ」
なんてことにならないといいのですが。
Re: (スコア:0)
やっぱり建物内に空き配管を通しておくのが最強ですよ。はい。
そうすればどんな不意をついたテクノロジーがやってきても安全です。
#100VG-AnyLANへ敬礼!
Re:苦い経験 (スコア:1)
よし!サーバールームには炭酸ガス消火器を設置だ。
-------- tear straight across --------