アカウント名:
パスワード:
10Gbit/sということは、周波数に直すと5GHz?銅線での減衰を考えるとどの程度の距離を通せるんだろ?UWBだと周辺にばら撒くノイズもすごいような気がする。
言っていることがちょっと分からない。
デジタル信号なんだから、素直に考えれば10Gbit/sをシリアルに流すなら10GHzですよね。多値転送するなら周波数は減るせられるし、複数経路でパラに流すならもっと減らせられる。
10GBASE-Tは銅線をつかって400MHz×4本だし、何を持って5GHzなのかが分からん?
> デジタル信号なんだから、素直に考えれば10Gbit/sをシリアルに流すなら10GHzですよね。
2値のベースバンド伝送でNRZなら、シンボルレートの半分が信号周波数になります。(たとえば、2bpsすなわち1秒間に2回正負が反転する信号は、2回の反転で一周期になりますので、電気信号としては1Hz。)
それで計算すると、10Gbpsの信号は5GHzです。まあ、この5GHzという計算は多値論理のことが考慮されていない机上の空論なわけですが
> 10GBASE-Tは銅線をつかって400MHz×4本だし、何を持って5GHzなのかが分からん?
10GBASE-Tの場合は、物理層11.2Gbpsを、4対使って1シンボル7bit(128値)で、1対あたりのシンボルレートは400Mbaud(=11.2G÷4÷7)なわけですが、この時の伝送信号の周波数は、その半分の200MHz です。(だからこそ、250MHz まで対応のカテゴリー6ケーブルが10GBASE-Tに使えるわけです)
#シンボルレートを「MHz」で表現するのは紛らわしいのでやめた方がいいと思いますね。
マンチェスターならシンボルレート=信号周波数だけどね。#まともに引っ張るつもりならNRZとかありえんだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
なんだかなあ (スコア:0)
10Gbit/sということは、周波数に直すと5GHz?
銅線での減衰を考えるとどの程度の距離を通せるんだろ?
UWBだと周辺にばら撒くノイズもすごいような気がする。
Re: (スコア:0)
言っていることがちょっと分からない。
デジタル信号なんだから、素直に考えれば10Gbit/sをシリアルに流すなら10GHzですよね。
多値転送するなら周波数は減るせられるし、複数経路でパラに流すならもっと減らせられる。
10GBASE-Tは銅線をつかって400MHz×4本だし、何を持って5GHzなのかが分からん?
Re:なんだかなあ (スコア:2, 参考になる)
> デジタル信号なんだから、素直に考えれば10Gbit/sをシリアルに流すなら10GHzですよね。
2値のベースバンド伝送でNRZなら、シンボルレートの半分が信号周波数になります。
(たとえば、2bpsすなわち1秒間に2回正負が反転する信号は、2回の反転で一周期になりますので、電気信号としては1Hz。)
それで計算すると、10Gbpsの信号は5GHzです。まあ、この5GHzという計算は多値論理のことが考慮されていない机上の空論なわけですが
> 10GBASE-Tは銅線をつかって400MHz×4本だし、何を持って5GHzなのかが分からん?
10GBASE-Tの場合は、物理層11.2Gbpsを、4対使って1シンボル7bit(128値)で、1対あたりのシンボルレートは400Mbaud(=11.2G÷4÷7)なわけですが、
この時の伝送信号の周波数は、その半分の200MHz です。
(だからこそ、250MHz まで対応のカテゴリー6ケーブルが10GBASE-Tに使えるわけです)
#シンボルレートを「MHz」で表現するのは紛らわしいのでやめた方がいいと思いますね。
Re: (スコア:0)
マンチェスターならシンボルレート=信号周波数だけどね。
#まともに引っ張るつもりならNRZとかありえんだろ。