アカウント名:
パスワード:
海外だと特定の都市や空港のために書体作っちゃうこともあるようだけど(例:ここ [cityfont.com])、書体1つといっても大小26±α文字と数字と記号をいくつか。サンセリフとローマンそれぞれウェイトを5段階と、イタリックも全部に用意したところで文字の総数は第1水準の漢字よりずっと少ないんだから。そういうハンデがありながら作っちゃったソウルの例 [cityfont.com]は素直にすごいと思いますが、分割民営化した高速道路会社で維持するのは大変なんだろな。
この際、ビシッと決まるサイン用の日本語書体とサインシステムを国の金で作ってもいいと思うんだよね。観光庁か国交省か内閣府かどこかで。そんでもって鉄道の中でさえJRと各私鉄とメトロと都営とでバラバラ(しかも一部に微妙/水準落ちたのもままある)なのを何とかしてくれないかな。
この際、ビシッと決まるサイン用の日本語書体とサインシステムを国の金で作ってもいいと思うんだよね。観光庁か国交省か内閣府かどこかで。
観光庁「じゃあ、日本の掲示板のサインは中韓の観光客にも認識しやすい、簡体字とハングルのハイブリッドで。」内閣府「ちょ、まて。それじゃ日本じゃない。」国交省「やっぱり認識度が一番で。8ptでも鬱と欝が見分けられるフォントじゃないと、高速看板じゃ使えないでしょ。」文化庁「鬱の右下三つ目のハライ方は著作権が存在します。」特許庁「そんな恣意的なものは知財として無効だ!」文化庁「あ、でもB-CASカードでエンコードしましたんで。」経産省「え?何言ってるの貴方?」Google「とりあえずストリートビューで写真撮ったし、資料はスキャンしたし。」国交省「聞いてないしw」Youtube「何か投稿されたんで公開するね。」内閣官房「厳正に処罰する。」Wikileaks「白根。」
司法が知財専門の立ち上げたのに、行政が知財をまとめてないのはおかしいんじゃないか。
Apple「それではOsakaフォントを提供しましょう。 (適正価格でね) 」
※Osaka (書体) [wikipedia.org]
Osakaビットマップフォントの簡略書体はアリな気も…。幸と辛なんか9ptでもちゃんと区別できたし。
#むしろDogcow [wikipedia.org]があれば他に何もいらない
> そういうハンデがありながら作っちゃったハングルは規則的な部品の組み合わせで作れますから漢字よりはずっと簡単なのでは。初声と中声と終声では同じ字母でも別々にデザインしないときれいな字になりませんが、それでも70文字程度。
ハングルだけじゃなくて漢字もちゃんと作ったみたいですよ。wikipediaの当該項目 [wikipedia.org]見ると。4888字。
ゴシック4550は今から前面に押し出すにはちょっと古臭いのよね。それに車両デザインもCIもサインシステムも意味も無く刷新した東京メトロがいい顔しますまい。
ま、正直言って今の東京メトロのセンスは良いとは思わないけどね。デザインにかけるだけの金は十分あるはずの会社だからなおのこと。これから20年くらいは10000系の色違いな新車を作るのかな、と思ってたら15000も16000も無駄にデザイン変えてきて、しかも16000はアルストムの標準車両をロテムがライセンス生産したみたいなぼやっとした顔だし。これが営団からの決別か、という一方で10000や15000の鍵穴形のライトケースや02系のラッピング塗装で変に営団への郷愁をあおってみたり。CIも一新してあのM字開脚にしたのはいいとしても、ラインカラーと合わせることなくどこに貼ってもあの水色+紺色の一本槍。ホームに立つと対面に見える駅名標も雑然としすぎてて、しかもその中で新ゴってどうなのかなあ、ちょっと軽すぎないか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
日本語は文字の数がやたら多い (スコア:2, 興味深い)
海外だと特定の都市や空港のために書体作っちゃうこともあるようだけど(例:ここ [cityfont.com])、書体1つといっても大小26±α文字と数字と記号をいくつか。
サンセリフとローマンそれぞれウェイトを5段階と、イタリックも全部に用意したところで文字の総数は第1水準の漢字よりずっと少ないんだから。
そういうハンデがありながら作っちゃったソウルの例 [cityfont.com]は素直にすごいと思いますが、分割民営化した高速道路会社で維持するのは大変なんだろな。
この際、ビシッと決まるサイン用の日本語書体とサインシステムを国の金で作ってもいいと思うんだよね。観光庁か国交省か内閣府かどこかで。
そんでもって鉄道の中でさえJRと各私鉄とメトロと都営とでバラバラ(しかも一部に微妙/水準落ちたのもままある)なのを何とかしてくれないかな。
Re:日本語は文字の数がやたら多い (スコア:4, おもしろおかしい)
この際、ビシッと決まるサイン用の日本語書体とサインシステムを国の金で作ってもいいと思うんだよね。観光庁か国交省か内閣府かどこかで。
観光庁「じゃあ、日本の掲示板のサインは中韓の観光客にも認識しやすい、簡体字とハングルのハイブリッドで。」
内閣府「ちょ、まて。それじゃ日本じゃない。」
国交省「やっぱり認識度が一番で。8ptでも鬱と欝が見分けられるフォントじゃないと、高速看板じゃ使えないでしょ。」
文化庁「鬱の右下三つ目のハライ方は著作権が存在します。」
特許庁「そんな恣意的なものは知財として無効だ!」
文化庁「あ、でもB-CASカードでエンコードしましたんで。」
経産省「え?何言ってるの貴方?」
Google「とりあえずストリートビューで写真撮ったし、資料はスキャンしたし。」
国交省「聞いてないしw」
Youtube「何か投稿されたんで公開するね。」
内閣官房「厳正に処罰する。」
Wikileaks「白根。」
司法が知財専門の立ち上げたのに、行政が知財をまとめてないのはおかしいんじゃないか。
Re:日本語は文字の数がやたら多い (スコア:1)
Apple「それではOsakaフォントを提供しましょう。 (適正価格でね) 」
※Osaka (書体) [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
Osakaビットマップフォントの簡略書体はアリな気も…。
幸と辛なんか9ptでもちゃんと区別できたし。
#むしろDogcow [wikipedia.org]があれば他に何もいらない
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> そういうハンデがありながら作っちゃった
ハングルは規則的な部品の組み合わせで作れますから漢字よりはずっと簡単なのでは。
初声と中声と終声では同じ字母でも別々にデザインしないときれいな字になりませんが、それでも70文字程度。
Re:日本語は文字の数がやたら多い (スコア:2)
ハングルだけじゃなくて漢字もちゃんと作ったみたいですよ。wikipediaの当該項目 [wikipedia.org]見ると。4888字。
Re: (スコア:0)
blender みたいにゴシック4550の権利を買い取るってのはどうだろう。
いくらかかるか知らんが。
Re:日本語は文字の数がやたら多い (スコア:1)
ゴシック4550は今から前面に押し出すにはちょっと古臭いのよね。
それに車両デザインもCIもサインシステムも意味も無く刷新した東京メトロがいい顔しますまい。
ま、正直言って今の東京メトロのセンスは良いとは思わないけどね。デザインにかけるだけの金は十分あるはずの会社だからなおのこと。
これから20年くらいは10000系の色違いな新車を作るのかな、と思ってたら15000も16000も無駄にデザイン変えてきて、
しかも16000はアルストムの標準車両をロテムがライセンス生産したみたいなぼやっとした顔だし。
これが営団からの決別か、という一方で10000や15000の鍵穴形のライトケースや02系のラッピング塗装で変に営団への郷愁をあおってみたり。
CIも一新してあのM字開脚にしたのはいいとしても、ラインカラーと合わせることなくどこに貼ってもあの水色+紺色の一本槍。
ホームに立つと対面に見える駅名標も雑然としすぎてて、しかもその中で新ゴってどうなのかなあ、ちょっと軽すぎないか。