アカウント名:
パスワード:
すごいですね。これ、平成版・釣りキチ三平で取り上げられていたやつですよね。
マンガのほうでは、他の湖沼に放流していたクニマスが細々と生き延びている(かもしれない)のを、例によって三平くんが釣りにチャレンジするという内容でした。あとがきで、作者(矢口高雄)が「あくまでフィクションで、こうなったらいいなという自分の希望にすぎない」という感じのことを書いていましたが、まさかフィクションとほぼ同じような形(魚キチ?が発見)で実現するとは。
作中、「食味も重要」と言って試食しそうな流れでしたが、今回はどうなのかな。
一見美談のようですが、要するに人為的な外部からの放流が過去にあったということですよね。
そういう話って、普段は生態系への影響とか、遺伝子かく乱とかで問題視されると思うのですが、今回に限ってはそのような指摘が誰からもされないのは何故でしょうか。
>普段は生態系への影響とか
クニマスだろ、少ないだろそれは?どっちかっつーと、細々と生きている程度だからね。
>遺伝子かく乱とか
>要するに人為的な外部からの放流
放流が問題ではなくて、放流の結果、生態系への影響とか遺伝子かく乱とかが発生する種の放流が問題なんですよね。
>今回に限って
ではないよ。いくつかの切滅危惧種については、保持のために他にうつすといったことはしている。そして、生物の種が保存されていたという結果になるわけな。
ブルーギルとかが絶滅してしまっていたら、どこかで放流されていて、ほそぼそと活きていたら、それは種の保存としての有効性を見られるだろうね。
ま、状況を考えろってことな。
>>今回に限って>ではないよ。
いえ、やっぱり「今回に限って」なんですよ。今回はたまたま、元々「1つの湖にしか存在しない」クニマスだったので遺伝子交雑が起きようになかったのが幸いただけで。イトウなんかは、北海道での自然の固体は激減してますが、養殖物の自然への放流は厳しく制限されています。
クニマスが放流された時には、他の環境に対する影響はほぼ知られていませんでした。(かろうじて人工孵化が可能になった程度の研究しか行われていませんでした)。もしかしたら、多少水温の高いところで大繁殖してしまっていた可能性もあったはずです。
今後、同じようにブルーギルが絶滅危惧とされたとしても、いきなり他の池沼・河川に放つことなど「絶対に」ありえません。ましてや、生体が不明な種をばらまくという行為はないでしょう。
生存そのものもそうですが、一途に魚を追いかけてる人に発見されたことも、他の環境に殆ど影響がなかった点も「幸運」だったのだと思います。
>いえ、やっぱり「今回に限って」なんですよ。
いくつかあるし、放流自体が嫌われているわけでもないだろうな。
>クニマスが放流された時には、他の環境に対する影響はほぼ知られていませんでした。
そして、結果としてはよかったということだろ?そういう例なら他にもあるよ。なにも川魚に限らず、犬猫のたぐいでも外来種の持ち込みから飼い主なり野良なりが増やしているわけだ。
>いきなり他の池沼・河川に放つことなど「絶対に」ありえません。
いや、そういったことは「知らないで勝手にやっちゃう」わけで絶対にないというのは、無理だろうな。学術的な裏打ちがあるのなら、調べてやるだろうけどね。
>「幸運」だったのだと思います
あのさ、色々と環境がかわる、人間に連れられてとか、他の生物にまぎれて他の場所に移動したりするのは、動植物には当然あること。人間がやろうが、動植物が勝手にやろうが、ある程度の環境への影響があるわけだ。その影響が「他の既存種に深刻な影響があるか?」は、人間が判断しているだけであって、影響がない生物はありえないからね。人間が考えて幸運だっただけのことであって、人間が考える幸運のために、人間が行動を制限しているにすぎないだけ。
>養殖物の自然への放流は厳しく制限されています。
ある程度の飼育をして、そこで放流も、ある種「現在の環境にそぐわない種をむりやり利得のためにやっている」ということです。どういった環境にどう適合していくかは、結構、生物側としては「生き残れたら幸運」でしかないし、それはある意味、ブルーギルとかにとっても、彼らにとっては幸運だということです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
ギョギョッ、魚紳さんオラぶったまげただー (スコア:4, 興味深い)
すごいですね。これ、平成版・釣りキチ三平で取り上げられていたやつですよね。
マンガのほうでは、他の湖沼に放流していたクニマスが細々と生き延びている(かもしれない)のを、例によって三平くんが釣りにチャレンジするという内容でした。あとがきで、作者(矢口高雄)が「あくまでフィクションで、こうなったらいいなという自分の希望にすぎない」という感じのことを書いていましたが、まさかフィクションとほぼ同じような形(魚キチ?が発見)で実現するとは。
作中、「食味も重要」と言って試食しそうな流れでしたが、今回はどうなのかな。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
一見美談のようですが、要するに人為的な外部からの放流が過去にあったということですよね。
そういう話って、普段は生態系への影響とか、遺伝子かく乱とかで問題視されると思うのですが、今回に限ってはそのような指摘が誰からもされないのは何故でしょうか。
Re:ギョギョッ、魚紳さんオラぶったまげただー (スコア:2, 参考になる)
>普段は生態系への影響とか
クニマスだろ、少ないだろそれは?
どっちかっつーと、細々と生きている程度だからね。
>遺伝子かく乱とか
クニマスだろ、少ないだろそれは?
どっちかっつーと、細々と生きている程度だからね。
>要するに人為的な外部からの放流
放流が問題ではなくて、放流の結果、生態系への影響とか遺伝子かく乱とかが発生する種の放流が問題なんですよね。
>今回に限って
ではないよ。
いくつかの切滅危惧種については、保持のために他にうつすといったことはしている。
そして、生物の種が保存されていたという結果になるわけな。
ブルーギルとかが絶滅してしまっていたら、どこかで放流されていて、
ほそぼそと活きていたら、それは種の保存としての有効性を見られるだろうね。
ま、状況を考えろってことな。
Re: (スコア:0)
>>今回に限って
>ではないよ。
いえ、やっぱり「今回に限って」なんですよ。
今回はたまたま、元々「1つの湖にしか存在しない」クニマスだったので遺伝子交雑が起きようになかったのが幸いただけで。
イトウなんかは、北海道での自然の固体は激減してますが、養殖物の自然への放流は厳しく制限されています。
クニマスが放流された時には、他の環境に対する影響はほぼ知られていませんでした。
(かろうじて人工孵化が可能になった程度の研究しか行われていませんでした)。
もしかしたら、多少水温の高いところで大繁殖してしまっていた可能性もあったはずです。
今後、同じようにブルーギルが絶滅危惧とされたとしても、いきなり他の池沼・河川に放つことなど「絶対に」ありえません。
ましてや、生体が不明な種をばらまくという行為はないでしょう。
生存そのものもそうですが、一途に魚を追いかけてる人に発見されたことも、他の環境に殆ど影響がなかった点も
「幸運」だったのだと思います。
Re:ギョギョッ、魚紳さんオラぶったまげただー (スコア:1)
>いえ、やっぱり「今回に限って」なんですよ。
いくつかあるし、放流自体が嫌われているわけでもないだろうな。
>クニマスが放流された時には、他の環境に対する影響はほぼ知られていませんでした。
そして、結果としてはよかったということだろ?
そういう例なら他にもあるよ。なにも川魚に限らず、犬猫のたぐいでも外来種の持ち込みから飼い主なり野良なりが増やしているわけだ。
>いきなり他の池沼・河川に放つことなど「絶対に」ありえません。
いや、そういったことは「知らないで勝手にやっちゃう」わけで
絶対にないというのは、無理だろうな。
学術的な裏打ちがあるのなら、調べてやるだろうけどね。
>「幸運」だったのだと思います
あのさ、色々と環境がかわる、人間に連れられてとか、他の生物にまぎれて他の場所に移動したりするのは、動植物には当然あること。
人間がやろうが、動植物が勝手にやろうが、ある程度の環境への影響があるわけだ。
その影響が「他の既存種に深刻な影響があるか?」は、人間が判断しているだけであって、
影響がない生物はありえないからね。人間が考えて幸運だっただけのことであって、人間が考える幸運のために、人間が行動を制限しているにすぎないだけ。
>養殖物の自然への放流は厳しく制限されています。
ある程度の飼育をして、そこで放流も、ある種「現在の環境にそぐわない種をむりやり利得のためにやっている」ということです。
どういった環境にどう適合していくかは、結構、生物側としては「生き残れたら幸運」でしかないし、それはある意味、ブルーギルとかにとっても、彼らにとっては幸運だということです。