アカウント名:
パスワード:
PCやネットブックではWindowsにできることはすべてできなくては(Windowsそのものとも言う)MSに勝てるわけないし、モバイル端末ではAndroidと競合するし。出すと言ってしまった以上出さないわけにはいかないという状態に追い込まれてるだけって気がする。
結論的には同意。
だけど「WindowsにできることはすべてできなくてはMSに勝てるわけないし」のところは不同意。コンピュータを使わないとできないような仕事(や趣味)ならともかく、それ以外においては別に汎用性なんていらないでしょう。較べるならiPadやGalaxy Tabやらでいいと思う。そのうえで、Chromeなんてイラネ。
モバイル機器とデスクトップ/ノートPCを機能的に区別する必要なんて何もないんだから。画面の広さと入力デバイスの違いでたくさんだと思う。
> それ以外においては別に汎用性なんていらないでしょう。その場合そもそもPCを選ばないでしょ。だから「PCやネットブックでは」とわざわざ限定したの。でもPCの土俵に上がるなら、Windowsとの戦いは避けられない。
返答元とは別のACですが、逆に言えば本来PC向けじゃないところに切り込めば勝てるとまではいわなくてもある程度のシェアは取れるかもしれませんね。コールセンターなどに使われてるPCとかWebアプリだけ動けばいいからWindowsである必要はないし、逆にWindowsだと互換性などのサポートが大変。
>だから「PCやネットブックでは」とわざわざ限定したの。
MS信者さん的にはこれがMSを優位に立たせるための限定だったのでしょうけど、普通に考えれば「CADなどで使用するデスクトップPCでは」ぐらいまで限定しないとWindowsが必要とは言えないですね。
元々メールやウェブブラウジング程度なら快適に使える、というコンセプトのネットブックでは、むしろ色々できるかもしれないと思わせるWindowsの機能は邪魔でしかないわけで。もっと言えば、ウィルスが蔓延しているOSをわざわざ苦労して運用する必要性がどこにも見当たらないので、ネットブック的用途にWindowsを利用するというのはナンセンス以外の何者でもない。
Chrome PCは最初からネットブック用と銘打っているのだから十分使い物になりそうだし、消費者から見てそういうコンセプトのPCが受け入れらせるのはネットブックやiPadが十分に証明しているわけで、Choromeが要らないというのは単純にタレコミ通りGoogle製品としてはAndoroidで充分だから、という結論にしかならないでしょうね。
マイクロソフトに信者って居るのかどうか・・・。
でもNetBookのようなシンクライアントが売れなくなったのは、Office SuiteやCAD等のビジネスアプリ、DirectX等のメディア・ゲームアプリの弱さが、結局PCとしてはお話にならないレベルだったってことなんじゃないかねぇ・・・。
あと、iPadが何を証明したって?使い物にならねぇよあんなの。何の役に立つんだよ?
>使い物にならねぇよあんなの。何の役に立つんだよ?
指が太すぎるとか、指先の動きがトロいとか大雑把だと使い物にはならないみたいですね。知人も「うぁ、行き過ぎた」とか最初はよくやっていました。
iPadに限らずタッチパネルって、手元を見ずに入力できるのでしょうか?
私は指先の動きがトロいので、キーボードだと1分間に240~300文字くらいしか打てないのですが、iPadで同じくらいのスピードで入力するのは諦めた方がよいでしょうか。
>手元を見ずに入力できるのでしょうか?
手先を見ているらしいよ
同じことを言ってるような気がするんだけど。
> コンピュータを使わないとできないような仕事(や趣味)ならともかく、それ以外におい> ては別に汎用性なんていらないでしょう。
って、汎用性のあるコンピュータの出る幕を認めてるんでしょう?そういう場面ではほとんどの場合、Windows(むしろMS Office)が走ることが必要なんですよ。(Mac用MS Officeがなければ、Macintoshの売り上げはもっと少なかったかも知れません)。OOoなど無料・安価な代替オフィスの動きもありますので、MS Office帝国がいつまで続くかは不明ですが。
> 画面の広さと入力デバイスの違いでたくさん
MS信者にすら「使い物にならない」と太鼓判を押されたWindowsタブレットと、一般消費者に順調に受け入れられているiPad等を比較すれば、いくら目にびっしりと鱗が張り付いたMS信者でも用途によって必要な機能が違うということは理解できるんじゃなかろうか。
ウェブとメールができる軽いOSを乗せたネットブックがWindowsに比べ早くて数倍バッテリーが持ちますよ、と宣伝しただけでWindowsの必要性は消し飛ぶと思うなあ。
このトピックはChromeとAndroidやiPadとの比較の話であって、Windowsの出る幕なし。
>「使い物にならない」と太鼓判
太鼓判って...烙印がまっとうな使い方ではなかろうか?と思う。
>必要な機能が違うということは理解できるんじゃなかろうか。
これが難しいところで、「あれが出来ない」という一言で、その「あれ」を使っていようが、だめだと感じてしまって、そこで判断するに至らずに、感じを結論としちゃうお方って結構いるみたいなんですよ。
>Windowsに比べ早くて数倍バッテリーが持ちますよ、と宣伝しただけでWindowsの必要性は消し飛ぶと思うなあ。
速くて..かな?>早くて前述の「感じだけで缶が図にそれを結論とするタイプ」のお方は、「あれができないで速いって言われてもなぁ」という風に見ちゃう。
何が出来ないがこういう理由でいらない/この機能で代替できるといったレベルまでを説いていかないと、難しいと思いますよ。
>Windowsの出る幕なし。
出る幕をなくすということ、つまり、いらないという理由が明示されていないと、あまり説得力があるとは見てもらえないかもしれない。
パワポが動かないとプレゼンでけへんやんけ!とか、わけのわからないことをよく言われる。個人用のPDAレベルの使い方しかしてねぇだろ?とか思うんですけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
まさに火を見るより明らか (スコア:0)
PCやネットブックではWindowsにできることはすべてできなくては(Windowsそのものとも言う)MSに勝てるわけないし、モバイル端末ではAndroidと競合するし。
出すと言ってしまった以上出さないわけにはいかないという状態に追い込まれてるだけって気がする。
Re:まさに火を見るより明らか (スコア:1, 興味深い)
結論的には同意。
だけど「WindowsにできることはすべてできなくてはMSに勝てるわけないし」のところ
は不同意。
コンピュータを使わないとできないような仕事(や趣味)ならともかく、それ以外におい
ては別に汎用性なんていらないでしょう。
較べるならiPadやGalaxy Tabやらでいいと思う。そのうえで、Chromeなんてイラネ。
モバイル機器とデスクトップ/ノートPCを機能的に区別する必要なんて何もないんだ
から。
画面の広さと入力デバイスの違いでたくさんだと思う。
Re: (スコア:0)
> それ以外においては別に汎用性なんていらないでしょう。
その場合そもそもPCを選ばないでしょ。だから「PCやネットブックでは」とわざわざ限定したの。
でもPCの土俵に上がるなら、Windowsとの戦いは避けられない。
Re: (スコア:0)
返答元とは別のACですが、
逆に言えば本来PC向けじゃないところに切り込めば勝てるとまではいわなくてもある程度のシェアは取れるかもしれませんね。
コールセンターなどに使われてるPCとかWebアプリだけ動けばいいからWindowsである必要はないし、
逆にWindowsだと互換性などのサポートが大変。
Re: (スコア:0)
>だから「PCやネットブックでは」とわざわざ限定したの。
MS信者さん的にはこれがMSを優位に立たせるための限定だったのでしょうけど、普通に考えれば「CADなどで使用するデスクトップPCでは」ぐらいまで限定しないとWindowsが必要とは言えないですね。
元々メールやウェブブラウジング程度なら快適に使える、というコンセプトのネットブックでは、むしろ色々できるかもしれないと思わせるWindowsの機能は邪魔でしかないわけで。
もっと言えば、ウィルスが蔓延しているOSをわざわざ苦労して運用する必要性がどこにも見当たらないので、ネットブック的用途にWindowsを利用するというのはナンセンス以外の何者でもない。
Chrome PCは最初からネットブック用と銘打っているのだから十分使い物になりそうだし、消費者から見てそういうコンセプトのPCが受け入れらせるのはネットブックやiPadが十分に証明しているわけで、Choromeが要らないというのは単純にタレコミ通りGoogle製品としてはAndoroidで充分だから、という結論にしかならないでしょうね。
Re: (スコア:0)
マイクロソフトに信者って居るのかどうか・・・。
でもNetBookのようなシンクライアントが売れなくなったのは、
Office SuiteやCAD等のビジネスアプリ、DirectX等のメディア・ゲームアプリの弱さが、
結局PCとしてはお話にならないレベルだったってことなんじゃないかねぇ・・・。
あと、iPadが何を証明したって?
使い物にならねぇよあんなの。何の役に立つんだよ?
Re:まさに火を見るより明らか (スコア:1)
>使い物にならねぇよあんなの。何の役に立つんだよ?
指が太すぎるとか、指先の動きがトロいとか大雑把だと使い物にはならないみたいですね。
知人も「うぁ、行き過ぎた」とか最初はよくやっていました。
Re: (スコア:0)
iPadに限らずタッチパネルって、手元を見ずに入力できるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
私は指先の動きがトロいので、キーボードだと1分間に240~300文字くらいしか打てないのですが、
iPadで同じくらいのスピードで入力するのは諦めた方がよいでしょうか。
Re:まさに火を見るより明らか (スコア:1)
>手元を見ずに入力できるのでしょうか?
手先を見ているらしいよ
Re: (スコア:0)
今のiPadなどのiOS機やAndroid機は、ブラウジングやオーディオ・ビデオ用途はほぼカバーできています。
一方、文書作成などのオフィス用途はアプリケーションが不足しており、極限定的な作業しか行えません。
これはアプリケーションベンダが力を入れていない為ですが、所謂PCの用途にはオフィスアプリケーションが貧弱なのは事実です。
LinuxのオフィススイートやWeb経由のオフィススイートは未完成でありWindowsやMacでのオフィス用途を置き換え
Re: (スコア:0)
同じことを言ってるような気がするんだけど。
> コンピュータを使わないとできないような仕事(や趣味)ならともかく、それ以外におい
> ては別に汎用性なんていらないでしょう。
って、汎用性のあるコンピュータの出る幕を認めてるんでしょう?
そういう場面ではほとんどの場合、Windows(むしろMS Office)が走ることが必要なんですよ。
(Mac用MS Officeがなければ、Macintoshの売り上げはもっと少なかったかも知れません)。
OOoなど無料・安価な代替オフィスの動きもありますので、MS Office帝国がいつまで続くかは不明ですが。
> 画面の広さと入力デバイスの違いでたくさん
Re: (スコア:0)
MS信者にすら「使い物にならない」と太鼓判を押されたWindowsタブレットと、一般消費者に順調に受け入れられているiPad等を比較すれば、いくら目にびっしりと鱗が張り付いたMS信者でも用途によって必要な機能が違うということは理解できるんじゃなかろうか。
ウェブとメールができる軽いOSを乗せたネットブックがWindowsに比べ早くて数倍バッテリーが持ちますよ、と宣伝しただけでWindowsの必要性は消し飛ぶと思うなあ。
このトピックはChromeとAndroidやiPadとの比較の話であって、Windowsの出る幕なし。
Re:まさに火を見るより明らか (スコア:1)
>「使い物にならない」と太鼓判
太鼓判って...烙印がまっとうな使い方ではなかろうか?と思う。
>必要な機能が違うということは理解できるんじゃなかろうか。
これが難しいところで、「あれが出来ない」という一言で、
その「あれ」を使っていようが、だめだと感じてしまって、
そこで判断するに至らずに、感じを結論としちゃうお方って
結構いるみたいなんですよ。
>Windowsに比べ早くて数倍バッテリーが持ちますよ、と宣伝しただけでWindowsの必要性は消し飛ぶと思うなあ。
速くて..かな?>早くて
前述の「感じだけで缶が図にそれを結論とするタイプ」の
お方は、「あれができないで速いって言われてもなぁ」
という風に見ちゃう。
何が出来ないがこういう理由でいらない/この機能で代替
できるといったレベルまでを説いていかないと、難しいと
思いますよ。
>Windowsの出る幕なし。
出る幕をなくすということ、つまり、いらないという理由が
明示されていないと、あまり説得力があるとは見てもらえな
いかもしれない。
パワポが動かないとプレゼンでけへんやんけ!とか、わけの
わからないことをよく言われる。個人用のPDAレベルの使い方
しかしてねぇだろ?とか思うんですけどね。