アカウント名:
パスワード:
それはたんに教師の自己満足。そんな学校ごっこは社会(世界)では通用しないよ。
お前社会の何知ってんねん!
教えた方程式の解き方を問われてるテストだってわかったらそれ以外の方法でやれば×になるリスクぐらいわかるでしょ。どうせその問題を落としたところで赤点にならないからってそうするなら見上げた根性だけど。それぐらいの行間が読めなくて社会がどうとか…。
ボタンもメニューもGUI部品全部自分でコード書いても見た目はおんなじものができるかもしれない、けどフレームワーク使うならその設計思想やある程度の仕組みを理解しないと後からヒドイ目に合うわけで結果だけじゃなくその過程まで必要になることもままあるでしょ。わかっててヤバい手段をとることはあっても正当な手段を知らなくていいわけではない。
よりよい解法があれば、それを使う。よりよい設問があれば、それを使う。そういったことを指導できない教員が多いんだよね。
つまり、予め用意したものしか教えることができない能力の不備を、教育内容に表してしまっているわけなんだよね。
>わかっててヤバい手段をとることはあっても正当な手段を知らなくていいわけではない。
そもそも設問じたいがそういった正当であることを使わないでもよい、もっとよい方法があるのにそれを使わせないというった問題が有るんだよね。
正当な手段を知っているか?を調べる試験で、それだけを問えて、それ以外の解法がない設問をきっちり作れないのなら、それは単なる馬鹿でしかない。
せっかく勉強して「よりよい解法」をご存じなのに、なせそれを使ったことを教師に示さなかったんですか?暗算で答えを提出しただけで、解法は何も示していませんよ。
傍目で見ると、試験で解法が全く書けていない生徒に「予め用意してある」解法をもう一度教えた教師・・・にしか見えません。
あとから行列式で暗算したと釈明した元コメント主よりも、教育内容を予め用意している教師の方がフェアだと思います。
>暗算で答えを提出しただけで、解法は何も示していませんよ。
簡単な連立方程式ならつるかめ算とか植木算なんかで図示していたりしましたね。そこらへんは、ちゃんと示していましたよ。暗算は不得意だったりしますし...orz
>教育内容を予め用意している教師の方がフェアだと思います。
そして、それに縛られてしまったバカが暴行障害をはたらいてしまったわけです。なんか、バカってそういったひとつ覚えしか出来ないので、他人にもそうさせたいと必死だったみたいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
なにを今更・・・・ (スコア:2, 興味深い)
私が中学生の時点で既に、「次の機器の名称を答えよ」「A.CRT B.ディスプレイ C.TV D.LCD E.コンソール」なんて問題があった程ですよ
この問題の絵がどうみてもCRTディスプレイの形をしているし、そもそもどれを選んでも正解のような気がしますが、この問題の正解はLCD
要するに情報処理の教師が言った事が全て、そんな感じ
別に情報処理に限った話じゃないでしょう?
例えば、私は中学レベルの連立方程式を行列を用いて暗算で計算していましたが
教師によってはそんな程度の違いすら許せなかったようで、「計算の跡が無い」とか
わけのわからない難癖をつけられて×にされた経験があります
これも要するに進学塾のやり方が気にいらないという教師の判断でしょう
しかしながら、これが日本の教育なわけですよ
もう諦めるしかないですね
Re: (スコア:0)
resultが同じならばprocessは何だってよい、というのは正しい場合と間違っている場合があります。
連立方程式の初歩的な解法を理解し正しく使えるかどうかの確認、というテストでは別の解法を使ってしまっては意味がないんです。
Re: (スコア:0)
それはたんに教師の自己満足。
そんな学校ごっこは社会(世界)では通用しないよ。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
お前社会の何知ってんねん!
教えた方程式の解き方を問われてるテストだってわかったらそれ以外の方法でやれば×になるリスクぐらいわかるでしょ。
どうせその問題を落としたところで赤点にならないからってそうするなら見上げた根性だけど。
それぐらいの行間が読めなくて社会がどうとか…。
ボタンもメニューもGUI部品全部自分でコード書いても見た目はおんなじものができるかもしれない、けどフレームワーク使うなら
その設計思想やある程度の仕組みを理解しないと後からヒドイ目に合うわけで結果だけじゃなくその過程まで必要になることも
ままあるでしょ。
わかっててヤバい手段をとることはあっても正当な手段を知らなくていいわけではない。
Re: (スコア:1)
よりよい解法があれば、それを使う。
よりよい設問があれば、それを使う。
そういったことを指導できない教員が多いんだよね。
つまり、予め用意したものしか教えることができない能力の不備を、教育内容に表してしまっているわけなんだよね。
>わかっててヤバい手段をとることはあっても正当な手段を知らなくていいわけではない。
そもそも設問じたいがそういった正当であることを使わないでもよい、もっとよい方法があるのにそれを使わせないというった問題が有るんだよね。
正当な手段を知っているか?を調べる試験で、それだけを問えて、それ以外の解法がない設問をきっちり作れないのなら、それは単なる馬鹿でしかない。
Re: (スコア:0)
せっかく勉強して「よりよい解法」をご存じなのに、なせそれを使ったことを教師に示さなかったんですか?
暗算で答えを提出しただけで、解法は何も示していませんよ。
傍目で見ると、試験で解法が全く書けていない生徒に「予め用意してある」解法をもう一度教えた教師・・・にしか見えません。
あとから行列式で暗算したと釈明した元コメント主よりも、教育内容を予め用意している教師の方がフェアだと思います。
Re:なにを今更・・・・ (スコア:1)
>暗算で答えを提出しただけで、解法は何も示していませんよ。
簡単な連立方程式ならつるかめ算とか植木算なんかで図示していたりしましたね。
そこらへんは、ちゃんと示していましたよ。
暗算は不得意だったりしますし...orz
>教育内容を予め用意している教師の方がフェアだと思います。
そして、それに縛られてしまったバカが暴行障害をはたらいてしまったわけです。
なんか、バカってそういったひとつ覚えしか出来ないので、他人にもそうさせたいと必死だったみたいです。