アカウント名:
パスワード:
「変換キー」なんてあったっけ?と手元のキーボードを見直してみたらスペースキーの隣にあった。
しかしWindowsのPCを自分で所有し使うようになってからだけでも、かれこれ10年。「変換キー」を一度も使った記憶がないw
#いまだに「エンターキー」を「リターンキー」と呼んでしまう……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
過去の記憶 (スコア:1, 興味深い)
あえて「スペースキー」を選択したことならある。
#もちろんバツをもらったけど、面倒なので弁解には行かなかった。それ以外全問正解だったし。
##時代的にはWindows98位のころ
Re: (スコア:1)
「変換キー」なんてあったっけ?と手元のキーボードを見直してみたらスペースキーの隣にあった。
しかしWindowsのPCを自分で所有し使うようになってからだけでも、かれこれ10年。
「変換キー」を一度も使った記憶がないw
#いまだに「エンターキー」を「リターンキー」と呼んでしまう……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:過去の記憶 (スコア:3, おもしろおかしい)
そんなにASCII配列ってマイナーな存在かな?
Re: (スコア:0)
マイナーです(悲哀)
素敵なノートPCが発売されてもそれのASCIIキーボード版とゆーか、英語レイアウト版なものは普通、買えません。
そもそも(英語キーボード版は)作ってません。とか言うメーカもあるんだよな~>例えば富士通、貴様のことだ
幸い秋葉に行けなくもないという所に住んでいるので免税店で純英語なノートも物色できはするんですが、
欲しいような機種が滅多に売ってないんだよな。…どいつもこいつも重い、でっかい、変態キーレイアウト…
おかげで買い換えできなくて金の節約にはな
英語レイアウトなノートPC(オフトピ) (スコア:1)
一昔前に比べたら英語レイアウトが選択可能なメーカ増えたんでだいぶ楽になりましたけどね。
DELL、SONY、LenovoのBTOならほぼ選択可能ですし。
一昔前ならThinkPadを自力で換装くらいしか選択肢なかったですけど。
Re: (スコア:0)
私は「ひらがな」をかなモード切替(通常→全角カタカナ→半角カタカナのトグル)、無変換をIME ON/OFFに割り当てて、便利に使ってますが。スペースの両端で変換状態を精密に制御できるので、結構重宝します(色々な変換を素早く行う必要があるもので……)。
刻印は見ていないので、極端な話ハングルなり中国語でもキートップは別にいいけど、キーの数そのものはたくさんあると便利ですよ。