アカウント名:
パスワード:
大量に輸入する場合なら別だけど、少量の国際宅急便や個人輸入のEMSを全部調べるつもりなんだろうか? もしそうなら、ものすごいコストと時間がかかるはず。インボイスだけ見て、判断するとザルになるから、いったいどうやるんだ?
Appleに著作権違反のチェックまでやらせようとする人間がたくさんいる国ですから
チェックするのが当然だろ。つか何で関係ないこと挙げてんの?これだから林檎の狂信者は……。
当然だろってあんた・・・著作権侵害は親告罪ですよ?そもそも何十万コンテンツの著作権侵害「判定」なんか私企業ひとつにできるもんちゃいまっせ。全部を確認しようとしたらどうなるか、想像もつかないと見える。あらゆるアプリ内の文章、画像、音楽その他のデータが何に関係してるか、どうやって確認するのよ。当然莫大なコストとともに恐ろしく遅くなるでしょうな、あらゆるもののリリースが。
でもって、国内企業はいまから電子ブックやアプリストアとか発信するわけだけどそういう物凄いコストかかるコンテンツ売り場を立ち上げさせるわけ?
著作権系をがちがちに固めたソニーがポータブルメディアプレイヤーのシェアを奪われたようにそうやって自分たちの首も絞めたいの?
>でもって、国内企業はいまから電子ブックやアプリストアとか発信するわけだけど>そういう物凄いコストかかるコンテンツ売り場を立ち上げさせるわけ?実際,国内の電子書店はそんな感じだよね。もー,ストア側も出版社側も,著作権にがんじがらめ。
>当然莫大なコストとともに恐ろしく遅くなるでしょうな、あらゆるもののリリースが。実際そうなってますね。数万冊のストアなんて書店じゃねえです。そこそこ成功してるSonyReaderですら日本ではなんだか暗雲ただよってます。結局liblieの時と最大の問題点は変わってない模様。その点,親告罪であることを是にとった欧米企業のアプローチは少なくとも大多数の人には利益があるでしょう。その点は大いに同意です。ただ,Appleがやり玉に挙げられているのは審査基準の見解がApple側と出版社側でそうとう食い違ってるがゆえの不満だと思うんですがね。「おまえら検閲するくせにザルなんだよ」と多少は出版社側に同情したくなりますね。
>実際,国内の電子書店はそんな感じだよね。>もー,ストア側も出版社側も,著作権にがんじがらめ。
SonyReader発売を機に調べていますが、不思議とXMDF形式のファイルはDRMなしが多いみたい。(SonyのブックストアはDRMありですが)
LIBRIeの頃と違うのは、(一応)オープンな規格に対応しているせいか、端末専用のサイト以外で購入したファイルも読めること。自分でスキャンしたファイルだけでなくねなので、ちょこっとだけだけど TimeBook Townの頃とは状況が変わっているかと。
今のところ、食指が動いた本は既に持っている本ばかりなので購入してないですけれど、新刊などで実本は持ってないけど電子ブックでいいや。という本が増えればあるいは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
通関検査で全部調べるつもり? (スコア:0)
大量に輸入する場合なら別だけど、少量の国際宅急便や個人輸入のEMSを全部調べるつもりなんだろうか? もしそうなら、ものすごいコストと時間がかかるはず。インボイスだけ見て、判断するとザルになるから、いったいどうやるんだ?
なんとかなるんでしょう (スコア:-1, 荒らし)
Appleに著作権違反のチェックまでやらせようとする人間がたくさんいる国ですから
Re: (スコア:0)
チェックするのが当然だろ。つか何で関係ないこと挙げてんの?これだから林檎の狂信者は……。
Re: (スコア:0, オフトピック)
当然だろってあんた・・・著作権侵害は親告罪ですよ?
そもそも何十万コンテンツの著作権侵害「判定」なんか
私企業ひとつにできるもんちゃいまっせ。
全部を確認しようとしたらどうなるか、想像もつかないと見える。
あらゆるアプリ内の文章、画像、音楽その他のデータが何に関係してるか、どうやって確認するのよ。
当然莫大なコストとともに恐ろしく遅くなるでしょうな、あらゆるもののリリースが。
でもって、国内企業はいまから電子ブックやアプリストアとか発信するわけだけど
そういう物凄いコストかかるコンテンツ売り場を立ち上げさせるわけ?
著作権系をがちがちに固めたソニーがポータブルメディアプレイヤーのシェアを奪われたように
そうやって自分たちの首も絞めたいの?
Re:なんとかなるんでしょう (スコア:2)
>でもって、国内企業はいまから電子ブックやアプリストアとか発信するわけだけど
>そういう物凄いコストかかるコンテンツ売り場を立ち上げさせるわけ?
実際,国内の電子書店はそんな感じだよね。
もー,ストア側も出版社側も,著作権にがんじがらめ。
>当然莫大なコストとともに恐ろしく遅くなるでしょうな、あらゆるもののリリースが。
実際そうなってますね。数万冊のストアなんて書店じゃねえです。
そこそこ成功してるSonyReaderですら日本ではなんだか暗雲ただよってます。
結局liblieの時と最大の問題点は変わってない模様。
その点,親告罪であることを是にとった欧米企業のアプローチは少なくとも
大多数の人には利益があるでしょう。その点は大いに同意です。
ただ,Appleがやり玉に挙げられているのは
審査基準の見解がApple側と出版社側でそうとう食い違ってるがゆえの不満だと思うんですがね。
「おまえら検閲するくせにザルなんだよ」と多少は出版社側に同情したくなりますね。
そうかなぁ? (スコア:0)
>実際,国内の電子書店はそんな感じだよね。
>もー,ストア側も出版社側も,著作権にがんじがらめ。
SonyReader発売を機に調べていますが、不思議とXMDF形式のファイルはDRMなしが多いみたい。
(SonyのブックストアはDRMありですが)
LIBRIeの頃と違うのは、(一応)オープンな規格に対応しているせいか、端末専用のサイト以外
で購入したファイルも読めること。自分でスキャンしたファイルだけでなくね
なので、ちょこっとだけだけど TimeBook Townの頃とは状況が変わっているかと。
今のところ、食指が動いた本は既に持っている本ばかりなので購入してないですけれど、
新刊などで実本は持ってないけど電子ブックでいいや。という本が増えればあるいは