アカウント名:
パスワード:
Matz氏のコメントには、
> ruby-dev(日本語)ではほとんどのコア開発者が英語を理解し、ruby-core(英語)のメーリングリスト> にも顔を出しています。また全てのドキュメントやChangeLogは英語です。
とありますが、実際、Debianのパッケージ担当者ともあろう者がバージョン1.8系の存在意義を理解できていなかったのですから、英語での情報は不足していた可能性があるのではないかと思います。もちろん、Lucas Nussbaum氏が見落としていた可能性もありますし、公開されている情報やMLをたどればどちらにどれくらいの非があるのかは判別可能なのでしょうが。
日本語でもたぶん各ブランチの意味について説明したまとまった文書はこれまで無かったと思います。ただ、ブランチポリシーが*BSD由来だって事や、各リリース・パッチリリース時のアナウンスをリアルタイムで見ている人の間では概ね共通の理解はあった。
それが言語化されていないというのが問題というのは仰るとおりなんですが、聞けばいいんですよ。まとまった文書がないというのなら、OSSプロジェクトなんだからおまえがやれよっていう話なんですよ。質問をMLに投げて、回答がなかったら早く答えろと騒いで、答えが来たらまとめてRedmineのWikiに載っけるとかさ。
というわけで、暗黙知の文書化も貢献の一つなので興味を持った方は是非。まず日本語文書からという方向なら英語使わなくてもできるので。
> >回答がなかったら早く答えろと騒いで>> 気に食わなかったら騒いで回答をクレクレすることを勧めるあたり、> マナーが悪いのは本当に"一部"なのか疑ってしまう。
Rubyの開発者は基本的にボランティアというか趣味というかなので、答えられる人が忙しかったり、たまたま見ていなかったり、他の人が答えるだろうと思って流したりなど、様々な理由で質問が埋もれるケースがたまにあるのです。その場合はremindしないといけないし、回答すべき人がデスマってたりする場合その事実を誰か教えてあげるべきなわけなので、なにかしら回答を得るには時には注目を引くというテクニックが必要になります。実際の回答は「実装者は行方不明です」とか「その挙動は未定義です」とか「浮動小数点数勉強して出直してこい」などいろいろありえますが、「回答を得るにはテクニックが必要である」ということを知り、「テクニックを磨く」ことは、OSSプロジェクトでは地味に重要なことなのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
英語情報はきちんと提供されているのか? (スコア:2, 興味深い)
Matz氏のコメントには、
> ruby-dev(日本語)ではほとんどのコア開発者が英語を理解し、ruby-core(英語)のメーリングリスト
> にも顔を出しています。また全てのドキュメントやChangeLogは英語です。
とありますが、実際、Debianのパッケージ担当者ともあろう者がバージョン1.8系の存在意義を理解できて
いなかったのですから、英語での情報は不足していた可能性があるのではないかと思います。
もちろん、Lucas Nussbaum氏が見落としていた可能性もありますし、公開されている情報やMLをたどれば
どちらにどれくらいの非があるのかは判別可能なのでしょうが。
Re:英語情報はきちんと提供されているのか? (スコア:3, 興味深い)
日本語でもたぶん各ブランチの意味について説明したまとまった文書はこれまで無かったと思います。
ただ、ブランチポリシーが*BSD由来だって事や、各リリース・パッチリリース時のアナウンスを
リアルタイムで見ている人の間では概ね共通の理解はあった。
それが言語化されていないというのが問題というのは仰るとおりなんですが、聞けばいいんですよ。
まとまった文書がないというのなら、OSSプロジェクトなんだからおまえがやれよっていう話なんですよ。
質問をMLに投げて、回答がなかったら早く答えろと騒いで、答えが来たらまとめてRedmineのWikiに載っけるとかさ。
というわけで、暗黙知の文書化も貢献の一つなので興味を持った方は是非。
まず日本語文書からという方向なら英語使わなくてもできるので。
Re: (スコア:0)
気に食わなかったら騒いで回答をクレクレすることを勧めるあたり、
マナーが悪いのは本当に"一部"なのか疑ってしまう。
Re:英語情報はきちんと提供されているのか? (スコア:3, 参考になる)
> >回答がなかったら早く答えろと騒いで
>
> 気に食わなかったら騒いで回答をクレクレすることを勧めるあたり、
> マナーが悪いのは本当に"一部"なのか疑ってしまう。
Rubyの開発者は基本的にボランティアというか趣味というかなので、答えられる人が忙しかったり、たまたま見ていなかったり、
他の人が答えるだろうと思って流したりなど、様々な理由で質問が埋もれるケースがたまにあるのです。
その場合はremindしないといけないし、回答すべき人がデスマってたりする場合その事実を誰か教えてあげるべきなわけなので、
なにかしら回答を得るには時には注目を引くというテクニックが必要になります。
実際の回答は「実装者は行方不明です」とか「その挙動は未定義です」とか「浮動小数点数勉強して出直してこい」などいろいろありえますが、
「回答を得るにはテクニックが必要である」ということを知り、「テクニックを磨く」ことは、OSSプロジェクトでは地味に重要なことなのです。
Re: (スコア:0)
ただ、そのことを伝えるのに「クレクレ」なんて言葉で表現するのはまずいのではないでしょうか?
「クレクレ」って「回答を得るためのテクニック」から大分離れた行動ですよね?
それとも「クレクレ」から「回答を得るにはテクニックが必要である」を推測できるくらいの空気を読む力が
Rubyコミュニティでは重要視されるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そんなところを突っつくようなtrollさんたちが跋扈する魔界に外部から入りたいとは思わないだろうなあ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
文章も不自然だし(とくに語尾が)、日本語ネイティブな方ではないのかな?
だとしたら日本語の会話についていけないというNussbaum氏の嘆きも当然だなあ。