アカウント名:
パスワード:
>山積みされたおもちゃの中から選び出せるようになったということである。さらに、「ボールを選べ」と言われれば116個あるボールのどれかを選んだ
「ボールを投げろ」と言われたならともかく、「ボールを選べ」と言われれば、所詮ボールをくわえるしか能がない犬にはその通りに行動するしかあるまい。こんな一例で言語の使われ方を理解していることになるのかと小一時間。
ところで記事によると、
Reid said she might be able to learn even more words, but her keepers stopped at 1,022 after three years of training simply because of time constraints.
時間的制約
>「ボールを投げろ」と言われたならともかく、「ボールを選べ」と言われれば、所詮ボールをくわえるしか能がない犬にはそ>の通りに行動するしかあるまい。こんな一例で言語の使われ方を理解していることになるのかと小一時間。
「ボールを選べ」と言われた時に取るべき行動はどれが正解?
(1). そのボールをくわえる(掴む)(2). そのボールを指さす(鼻先で示す?)(3). そのボールを心の中で思い浮かべる(念じる)(4). そのボールを(どこかへ)投げるか蹴る(5). そのボールを娶る
無限に答えがありそうな気がしてきました。
「言語の使われ方」をマスターしてらっしゃるかたの模範解答をお願いします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
言語の使われ方もかなり理解しているという犬? (スコア:2, 興味深い)
>山積みされたおもちゃの中から選び出せるようになったということである。さらに、「ボールを選べ」と言われれば116個あるボールのどれかを選んだ
「ボールを投げろ」と言われたならともかく、「ボールを選べ」と言われれば、所詮ボールをくわえるしか能がない犬にはその通りに行動するしかあるまい。こんな一例で言語の使われ方を理解していることになるのかと小一時間。
ところで記事によると、
時間的制約
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:言語の使われ方もかなり理解しているという犬? (スコア:1)
>「ボールを投げろ」と言われたならともかく、「ボールを選べ」と言われれば、所詮ボールをくわえるしか能がない犬にはそ>の通りに行動するしかあるまい。こんな一例で言語の使われ方を理解していることになるのかと小一時間。
「ボールを選べ」と言われた時に取るべき行動はどれが正解?
(1). そのボールをくわえる(掴む)
(2). そのボールを指さす(鼻先で示す?)
(3). そのボールを心の中で思い浮かべる(念じる)
(4). そのボールを(どこかへ)投げるか蹴る
(5). そのボールを娶る
無限に答えがありそうな気がしてきました。
「言語の使われ方」をマスターしてらっしゃるかたの模範解答をお願いします。