アカウント名:
パスワード:
人事担当の話を聞くと、学生の問い合わせでは「残業は多いのか」「ボーナスはどれくらいか」「休みはどれくらいあるのか」とばかり聞くやつがいるらしい。
そんな基本的な事を求人広告や会社案内に書かない会社が悪い。書いてあるのに質問してきたなら、そいつの頭が悪い。でおk。
そもそもブラックってのは「厳しい」んじゃない。「酬われない」んだ。「厳しい<->甘い」の一次元思考しかできないからこれらを混同する。
ま、転職するってのは経験としては悪くないと思うけどね。会社ってのはそれぞれ全然違うって事がわかるだけでも収穫だろう。それを知ってしまったら最終的には起業せざるを得ないような気がするけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
多少ブラックに入ったほうが (スコア:1)
新入社員の頃から、楽をしようとしても良い事は無いと思うがなぁ。
Re: (スコア:0)
大企業の求人倍率が0.47倍とか0.63倍だとかいうけれど、中堅で1倍、中小に至っては
4.4倍も求人があるのだよね。
うるさくしつこく仕事をえり好みしなければ、就職なんてそんなに大変なことじゃない。
人事担当の話を聞くと、学生の問い合わせでは「残業は多いのか」「ボーナスはどれくらいか」
「休みはどれくらいあるのか」とばかり聞くやつがいるらしい。
自分は経営者ではないけれど、そんなことばっかり聞いてくるようでは門前払いに
されてもおかしくないと思う。
資本主義経済なのだから、会社だって社員が働いて儲
Re: (スコア:1)
そんな基本的な事を求人広告や会社案内に書かない会社が悪い。
書いてあるのに質問してきたなら、そいつの頭が悪い。でおk。
そもそもブラックってのは「厳しい」んじゃない。「酬われない」んだ。
「厳しい<->甘い」の一次元思考しかできないからこれらを混同する。
ま、転職するってのは経験としては悪くないと思うけどね。
会社ってのはそれぞれ全然違うって事がわかるだけでも収穫だろう。
それを知ってしまったら最終的には起業せざるを得ないような気がするけどね。
Re:多少ブラックに入ったほうが (スコア:1)
> そんな基本的な事を求人広告や会社案内に書かない会社が悪い。
「まともな」起業なら後者2つは普通に書いてありますね(そういう意味では某G社はちょっと黒い?)。最初のは「平均」が書いてあったりしますが、実際は本人の能力次第でしょう。要は仕事の対価が報酬なのだから、おなじ仕事量を早く済ませるならば早く帰れる訳で(実際、ウチの部署だと能力のある先輩は遅く来て早く帰宅します...)。
> それを知ってしまったら最終的には起業せざるを得ないような気がするけどね。
そんなこともないですよ。転職も起業も経験していますが、現在は大企業に転職して気分良く働いております。
Best regards, でぃーすけ