アカウント名:
パスワード:
透明タッチパネル云々って部分は無理とわかっていて言っているような気が.
電池などならともかく,電子材料(半導体だのタッチディスプレイだの)に使うおうとするんなら結局基板にきれいに張り付いている必要があって,であるならばRuoff先生のところが開発したCu上で作る手法が圧倒的に優れてると思うんですよ.何せメートルサイズのものが作れるし,roll-to-rollで移せる,しかも今となってはコストも安い.#Ruoff先生のところの仕事は衝撃的だったのですよ.何せほぼ確実に単層で出来てきますし.
今回の手法,安くできるんならバルク材料(つまりグラフェン集合体のもそっとしたかたまり)として電池電極にするとかは可能なんで,実際にはそっちを目指すんでしょうけど.それならコストによっては十分いけるとは思います.
グラフェン入りグリスやグラフェンを混ぜたヒートシンク・PCケースの材料には良さげ?
芯にグラフェンを配合した鉛筆なんていかがです。滑らかな書き味でしっかり書けて、折れにくい。
…アレ? 普通の鉛筆とあんまり変わらんような気が。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
どうかなあ (スコア:4, すばらしい洞察)
透明タッチパネル云々って部分は無理とわかっていて言っているような気が.
電池などならともかく,電子材料(半導体だのタッチディスプレイだの)に使うおうとするんなら結局基板にきれいに張り付いている必要があって,であるならばRuoff先生のところが開発したCu上で作る手法が圧倒的に優れてると思うんですよ.
何せメートルサイズのものが作れるし,roll-to-rollで移せる,しかも今となってはコストも安い.
#Ruoff先生のところの仕事は衝撃的だったのですよ.何せほぼ確実に単層で出来てきますし.
今回の手法,安くできるんならバルク材料(つまりグラフェン集合体のもそっとしたかたまり)として電池電極にするとかは可能なんで,実際にはそっちを目指すんでしょうけど.それならコストによっては十分いけるとは思います.
Re: (スコア:0)
グラフェン入りグリスやグラフェンを混ぜたヒートシンク・PCケースの材料には良さげ?
Re:どうかなあ (スコア:1)
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
書いても書いても減らない鉛筆・四菱ハイユニ! (スコア:2)
芯にグラフェンを配合した鉛筆なんていかがです。滑らかな書き味でしっかり書けて、折れにくい。
…アレ? 普通の鉛筆とあんまり変わらんような気が。