アカウント名:
パスワード:
MDISのプライバシーマーク認定番号は「11820285(03)」で、2010年10月28日が有効期限でした。(03)の部分が審査クリア回数(認定取得の審査を含む)を指します。2008年10月29日に2回目の更新審査をクリアし、3回目の更新審査を2010年10月28日までに実施する予定だったわけですね。
MDISが個人情報漏洩についてお詫びを公表したのが2010年9月28日。(発覚したのはさらに前)
プライバシーマークを付与された事業者は、個人情報漏洩事件が発覚した場合は速やかに認定機関等に報告することが義務付けられているので、推測ですが、3回目の更新審査の準備中に認定機関に報告した
こんなマークに頼らなければ信頼性を誇示できないって時点で、もう駄目だと思う。
> こんなマークも取れないところは信頼できない。って言われる可能性があるんで> 取らざるを得ないんですよ。
御意。結局こういうものって、素人に対する虚仮威しですから。
素人がどうとか関係ないから。複数社で競合してるとき、他の条件がほぼ同じで一ヶ所だけ明確な差がついてたら、誰だって選ぶのは一緒。これ単独ではたいしたことなさそうでも、あるとないとじゃ大違い。
#むしろ「素人に対する虚仮威し」としか考えられないほうを敬遠したいね
その結果がこの有様じゃ、逆効果になりそうですけどね…。
「費用の中には、こんな無意味な物の維持費用まで載せられてるんだなぁ」となります。
> 他の条件がほぼ同じで一ヶ所だけ明確な差がついてたら、誰だって選ぶのは一緒。プライバシーマークなんて無駄で有害なものの取得で金をドブに捨てていないところを選ぶわけですね。
いや、この騒ぎで解るのは、「基準を満たしていない会社は取り消される」って事。逆に言えば、マークを付けている企業の信頼性は増えたって事だよ。
実質の判断基準は兎も角、目立つ酷いのを排除すれば全体の信頼が上がるのは確かだしな。
別コメントにあるように、取消ではなく一時停止のようです。
しかもDNPの時の記事 [impress.co.jp]に、> 認定取消に次いで重い処分となる「改善要請」の処分を決定した。とあります。
これが本当なら、今回の一時停止はどっから沸いて出たんでしょうか?火がついちゃったので、渋々停止処分を作ってお茶を濁してるようにしか見えません。
そもそもマークを参考にするユーザーが、「マークは付いてるけど、過去に何かやらかしてないか」をチェックしなきゃいけない時点で、制度としては終わってるでしょう。
認定制度ってのはそもそも現在の安全性しか保証するもんじゃないですよ。重要なのは「現状でマズイ状態時には表示されていない」事です。だから今回の事で停止されるのは当たり前ですしそれ自体は問題無い対処ですよ。
もっとチャッチャと早く対処するべきでは有ったけど、そのやり方自体には疑問も問題もありませんが。それとこの制度自体の信頼性は全く別の話だが、制度を制度足らしめるためにはこの方向で良いのは確か。というより、こうしないと沢山の意見の逆で信用性が落ちる訳ですが。
私もこれは信用していないけどもどうもケチの付け方が疑問なのが多いな。どんな理想論通りの現実ばかりの世界に生きているのかが気に成るよ。
その理屈だと問題発生後に無事更新の審査を通ったMDISに資格を一時停止する必要はないということになりますが。
> 認定制度ってのはそもそも現在の安全性しか保証するもんじゃないですよ。
ですかねえ。現在の安全性も保証しないと思いますがねえ。保証するのはチェックリストをクリアしたことだけで、チェックリストのクリアが実態に即しているかは保証の限りではないでしょう。
# 監査したところが何かやらかしたら、監査人が皇居前でハラキリとかだったら、# 少なくとも監査人は監査に命を張っているんだと言うことは解りますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
「認定事業者の監査」とやらにツッコミ (スコア:3, 参考になる)
MDISのプライバシーマーク認定番号は「11820285(03)」で、2010年10月28日が有効期限でした。
(03)の部分が審査クリア回数(認定取得の審査を含む)を指します。
2008年10月29日に2回目の更新審査をクリアし、3回目の更新審査を2010年10月28日までに実施する予定だったわけですね。
MDISが個人情報漏洩についてお詫びを公表したのが2010年9月28日。(発覚したのはさらに前)
プライバシーマークを付与された事業者は、個人情報漏洩事件が発覚した場合は速やかに認定機関等に報告することが義務付けられているので、推測ですが、3回目の更新審査の準備中に認定機関に報告した
プライバシーマークの信頼性 (スコア:5, すばらしい洞察)
個人情報漏えいをしたときに業務に支障があるという理由で
取り消しにならなかった時点で失われたと思う。
Re: (スコア:0)
こんなマークに頼らなければ信頼性を誇示できないって時点で、もう駄目だと思う。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
こんなマークも取れないところは信頼できない。って言われる可能性があるんで取らざるを得ないんですよ。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
> こんなマークも取れないところは信頼できない。って言われる可能性があるんで
> 取らざるを得ないんですよ。
御意。結局こういうものって、素人に対する虚仮威しですから。
Re: (スコア:2, 興味深い)
素人がどうとか関係ないから。
複数社で競合してるとき、他の条件がほぼ同じで一ヶ所だけ明確な差がついてたら、誰だって選ぶのは一緒。
これ単独ではたいしたことなさそうでも、あるとないとじゃ大違い。
#むしろ「素人に対する虚仮威し」としか考えられないほうを敬遠したいね
Re:プライバシーマークの信頼性 (スコア:1, 興味深い)
その結果がこの有様じゃ、逆効果になりそうですけどね…。
「費用の中には、こんな無意味な物の維持費用まで載せられてるんだなぁ」
となります。
Re: (スコア:0)
> 他の条件がほぼ同じで一ヶ所だけ明確な差がついてたら、誰だって選ぶのは一緒。
プライバシーマークなんて無駄で有害なものの取得で金をドブに捨てていないところを選ぶわけですね。
Re: (スコア:0)
いや、この騒ぎで解るのは、
「基準を満たしていない会社は取り消される」
って事。
逆に言えば、マークを付けている企業の信頼性は増えたって事だよ。
実質の判断基準は兎も角、目立つ酷いのを排除すれば全体の信頼が上がるのは確かだしな。
Re: (スコア:0)
別コメントにあるように、取消ではなく一時停止のようです。
しかもDNPの時の記事 [impress.co.jp]に、
> 認定取消に次いで重い処分となる「改善要請」の処分を決定した。
とあります。
これが本当なら、今回の一時停止はどっから沸いて出たんでしょうか?
火がついちゃったので、渋々停止処分を作ってお茶を濁してるようにしか見えません。
そもそもマークを参考にするユーザーが、「マークは付いてるけど、過去に何かやらかしてないか」
をチェックしなきゃいけない時点で、制度としては終わってるでしょう。
Re: (スコア:0)
認定制度ってのはそもそも現在の安全性しか保証するもんじゃないですよ。
重要なのは「現状でマズイ状態時には表示されていない」事です。
だから今回の事で停止されるのは当たり前ですしそれ自体は問題無い対処ですよ。
もっとチャッチャと早く対処するべきでは有ったけど、そのやり方自体には疑問も問題もありませんが。
それとこの制度自体の信頼性は全く別の話だが、制度を制度足らしめるためにはこの方向で良いのは確か。
というより、こうしないと沢山の意見の逆で信用性が落ちる訳ですが。
私もこれは信用していないけどもどうもケチの付け方が疑問なのが多いな。
どんな理想論通りの現実ばかりの世界に生きているのかが気に成るよ。
Re: (スコア:0)
その理屈だと問題発生後に無事更新の審査を通ったMDISに資格を一時停止する必要はないということになりますが。
Re: (スコア:0)
> 認定制度ってのはそもそも現在の安全性しか保証するもんじゃないですよ。
ですかねえ。現在の安全性も保証しないと思いますがねえ。保証するのはチェックリストをクリアしたことだけで、チェックリストのクリアが実態に即しているかは保証の限りではないでしょう。
# 監査したところが何かやらかしたら、監査人が皇居前でハラキリとかだったら、
# 少なくとも監査人は監査に命を張っているんだと言うことは解りますが。