アカウント名:
パスワード:
いかにも経済誌らしい、真偽はともかくもオヤジ受けしそうなタイトルと文章ですね。そのうち日本語そのものがガラパゴス言語だからやめちまえ、とか言い出すんでしょ。
そのうち、「米を食べてるから国際化できないんだ!パンを食え!」と言い出すんですね。
そのうち「島だから国際化できないんだよ!大陸と合併するよ大陸になるよ!」なんていいださないか不安です。
>そのうち「島だから国際化できないんだよ!大陸と合併するよ大陸になるよ!」なんていいださないか不安です。
もう言ってるでしょ? ただしぶら下がり先は北米大陸みたいだけどさ。それがTPPの本質なんだから。
大手マスゴミに多額の工作費流して『自民党ネガティブキャンペーン』打たせ、馬鹿な国民洗脳して国政簒奪した某民主党は中国に日本売りたかったみたいだがな
ま、それはさておき「国政」もそうだが「製品開発」に対しても『何をどうしたいか?』という理念が失せつつある方が問題なのかもしれん…
…戦後60余年、場当たり的に対処してきた『罰』かも
それ、まじめに昔GHQがやった施策なんだよね。それがあったからずいぶん長い間、日本の学校給食はパン+脱脂粉乳がベースだったわけで。
ついでに言うと日本語をローマ字化しようという話もあったらしい。
終戦直後の食糧難、米の多くは闇流通に流れていたしアメリカからは支援物資として小麦粉や脱脂粉乳が届いていたので全国で満遍なく学校給食を実施するならパン食にした方が無難だったでしょう。「GHQが国際化のため~」ってのはあまり根拠のない憶測なのでは
「国際化のため日本語をローマ字化」ってのは明治以降時々出てくるネタで、終戦直後もむしろ日本人の学者などにそう主張してる人が多かったみたいです。
実際に漢字を使わなくなった国がいくつかあるから、参考になりますよ。1984 の New Speak を実践してるみたいですね。
半島ですか?象形文字で意思疎通できるのはすごいよね。
日本語ローマ字化については、識字率が予想より遥かに高かったので止したんだっけか。
学校給食については…昭和20年が凄い不作の年で、餓死者大量発生も予測されたのででGHQが「死にたくなければおとなしく貰えるもの喰ってろボケが」状態で食料援助を始めた側面もあるようですが、米国に将来の大きな穀物市場を与える狙いもあったのでしょうね。これは見事に当たりましたな。
# 牛乳+コッペパン+豚汁の三角食べが地獄だったのを覚えているのでAC。
何言ってるんだいスティーブ(仮名)。ジャガイモは野菜じゃないか。
# アメリカ通販番組風でひとつ。
> 「炭水化物を主食として摂る」という概念そのものが無い> あえて言えばたんぱく質が主食なんだ。
そっそうだったのか…
確かにヨーロッパに行ってレストランに「食事に行こうぜ」って一皿なにか肉料理とかを食べる時になんか釈然としなかったんだが…(予算・ボリューム的にフルコースはあまり行かない)
なんか微妙に納得したような、やっぱり納得できないような…
おなじ人類(?)でも随分と摂取する食糧って違うものなんですね
ほんとかわいそうだな。欧米のほとんどの国は、パンかジャガイモだぞ。アメリカ辺りはがっつり肉だけの日もあるが、いわゆる主食に当たるものはパンだ。スペインみたいに米が多いところもあるけど、『「炭水化物を主食として摂る」という概念そのものが無い』とかどこの阿呆のセリフかと思った。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
はいはいガラパゴスガラパゴス (スコア:2, すばらしい洞察)
いかにも経済誌らしい、真偽はともかくもオヤジ受けしそうなタイトルと文章ですね。
そのうち日本語そのものがガラパゴス言語だからやめちまえ、とか言い出すんでしょ。
Re:はいはいガラパゴスガラパゴス (スコア:2, おもしろおかしい)
そのうち、「米を食べてるから国際化できないんだ!パンを食え!」と言い出すんですね。
Re:はいはいガラパゴスガラパゴス (スコア:1)
そしたらGopanで米粉パンだな。
Re: (スコア:0)
そのうち「島だから国際化できないんだよ!大陸と合併するよ大陸になるよ!」なんていいださないか不安です。
Re: (スコア:0)
>そのうち「島だから国際化できないんだよ!大陸と合併するよ大陸になるよ!」なんていいださないか不安です。
もう言ってるでしょ? ただしぶら下がり先は北米大陸みたいだけどさ。
それがTPPの本質なんだから。
Re: (スコア:0)
大手マスゴミに多額の工作費流して『自民党ネガティブキャンペーン』打たせ、
馬鹿な国民洗脳して国政簒奪した某民主党は中国に日本売りたかったみたいだがな
ま、それはさておき「国政」もそうだが「製品開発」に対しても『何をどうしたいか?』
という理念が失せつつある方が問題なのかもしれん…
…戦後60余年、場当たり的に対処してきた『罰』かも
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それ、まじめに昔GHQがやった施策なんだよね。
それがあったからずいぶん長い間、日本の学校給食はパン+脱脂粉乳がベースだったわけで。
ついでに言うと日本語をローマ字化しようという話もあったらしい。
Re:はいはいガラパゴスガラパゴス (スコア:1)
終戦直後の食糧難、米の多くは闇流通に流れていたしアメリカからは支援物資として小麦粉や脱脂粉乳が届いていたので全国で満遍なく学校給食を実施するならパン食にした方が無難だったでしょう。
「GHQが国際化のため~」ってのはあまり根拠のない憶測なのでは
「国際化のため日本語をローマ字化」ってのは明治以降時々出てくるネタで、終戦直後もむしろ日本人の学者などにそう主張してる人が多かったみたいです。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
実際に漢字を使わなくなった国がいくつかあるから、参考になりますよ。
1984 の New Speak を実践してるみたいですね。
Re: (スコア:0)
半島ですか?象形文字で意思疎通できるのはすごいよね。
Re: (スコア:0)
そして、最後にはカーギルが儲かる
#って段階踏みすぎだな
Re: (スコア:0)
日本語ローマ字化については、識字率が予想より遥かに高かったので止したんだっけか。
学校給食については…昭和20年が凄い不作の年で、餓死者大量発生も予測されたのででGHQが「死にたくなければおとなしく貰えるもの喰ってろボケが」状態で食料援助を始めた側面もあるようですが、米国に将来の大きな穀物市場を与える狙いもあったのでしょうね。
これは見事に当たりましたな。
# 牛乳+コッペパン+豚汁の三角食べが地獄だったのを覚えているのでAC。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
何言ってるんだいスティーブ(仮名)。
ジャガイモは野菜じゃないか。
# アメリカ通販番組風でひとつ。
Re: (スコア:0)
> 「炭水化物を主食として摂る」という概念そのものが無い
> あえて言えばたんぱく質が主食なんだ。
そっそうだったのか…
確かにヨーロッパに行ってレストランに「食事に行こうぜ」って
一皿なにか肉料理とかを食べる時になんか釈然としなかったんだが…
(予算・ボリューム的にフルコースはあまり行かない)
なんか微妙に納得したような、やっぱり納得できないような…
おなじ人類(?)でも随分と摂取する食糧って違うものなんですね
Re: (スコア:0)
ほんとかわいそうだな。
欧米のほとんどの国は、パンかジャガイモだぞ。
アメリカ辺りはがっつり肉だけの日もあるが、いわゆる主食に当たるものはパンだ。
スペインみたいに米が多いところもあるけど、
『「炭水化物を主食として摂る」という概念そのものが無い』とかどこの阿呆のセリフかと思った。