アカウント名:
パスワード:
>「複数の研究室で指導を受けながら学位を取得する」
これはイイ。
>修士課程に相当する博士課程前期については修士論文を原則的に廃止
バカじゃね?
そのかわり学会発表必須.とかならいいと思う.
わからないではないですが,次の世代を担う学生を育てることは重要だと思います。IEEEなんかも学生を伸ばすことには力を入れています。まあ,投資と考えているのかもしれませんが。
学会の名はついてるけど聴講者は発表者のみという,やる意味が全く見いだせない学会も存在します.
# 修士の中の人なのでAC
それすら通らないのを排除できるからね。
>>「複数の研究室で指導を受けながら学位を取得する」>>これはイイ。
お試し期間は学部で終わらせて、修士は専門研究に勤しむべきじゃないですかね?あっちこっちふらふらするには二年間は余りに短すぎる。
むしろ修論に高い質を要求し、ドクターばりに国立図書館送りを義務付ける位でいいと思います。でないと単にレジャーランドが6年になるだけ。ゆとりの幻想を院にまで持ち込まないで頂きたい。
>「複数の研究室で指導を受けながら学位を取得する」確かにこれは良い点と思います。研究室帰属意識も大事ですが、「いろいろ面倒な」先生にあたってしまうことを避けられるし....。(経験者)(本人が思っているほど大物でないのに大物ぶりたがる先生とか、妙に神経質な先生とか、学生に教えられない先生とか...)分野が変わるといろいろ視野が広がるし、複数の研究室(同じ分野でも、ある程度関連のある研究室でも)の複数の価値観に接することができるでしょう。もっとも、学生もそういう評価に耐えられるモチベーションというか目的意識と、そ
> 妙に神経質な先生とか、学生に教えられない先生
大学の教官の資質として "指導・育成能力" の優先順位が高くない(or 必須じゃない?)のが原因でしょうかね(いや企業でも課長・部長とかに指導・育成能力があるかっていうと…)
また見学にちょっと行ったくらいではあまりわからなくて研究室に入ってみないと問題のある先生・研究室かどうかってわからないですしね
(ふらっと見学に行っただけで「ヤバすぎる」って皆ビンビンに感じ取ったすごいところもありましたが)
>研究室帰属意識も大事ですが、「いろいろ面倒な」先生にあたってしまうことを避けられるし....。(経験者)>(本人が思っているほど大物でないのに大物ぶりたがる先生とか、妙に神経質な先生とか、学生に教えられない先生とか...)特に学生に教えられない先生は、自分の狭い領域に囲い込む手腕に長けているケースが多いので、学生の視野が広がるのは良いことだと思います。なかには学生が余計な知恵をつけないように、論文サーベイを推奨しない先生なんてのもいたりします。研究者としての自我が確立しはじめるころになってようやく、いかに視野が狭かったかを思い知るのは悲劇ですから。
筑波大のドクターコースって以前からそんな感じだったような。博士諦めると最終学歴が学士だふざけんなってキレてた先輩いたよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
イイ・マズー混在だな (スコア:0)
>「複数の研究室で指導を受けながら学位を取得する」
これはイイ。
>修士課程に相当する博士課程前期については修士論文を原則的に廃止
バカじゃね?
Re: (スコア:0)
>修士課程に相当する博士課程前期については修士論文を原則的に廃止
そのかわり学会発表必須.とかならいいと思う.
Re:イイ・マズー混在だな (スコア:3, 参考になる)
十数年前に「学会は学内の卒論発表とは違うので、質疑応答に耐えられるものを」と、
座長が発表者(と言うか、聴衆の中の指導教員か)へ苦言を言っているのを見たことがあるので。
また、現状でも内規上は学会発表必須になっている学校もあるのではないかと思ったりもしますが。
fj.jokes出身:
Re:イイ・マズー混在だな (スコア:1)
わからないではないですが,
次の世代を担う学生を育てることは重要だと思います。
IEEEなんかも学生を伸ばすことには力を入れています。
まあ,投資と考えているのかもしれませんが。
Re:イイ・マズー混在だな (スコア:1, 参考になる)
学会の名はついてるけど聴講者は発表者のみという,やる意味が全く見いだせない学会も存在します.
# 修士の中の人なのでAC
Re: (スコア:0)
Re:イイ・マズー混在だな (スコア:1, すばらしい洞察)
それすら通らないのを排除できるからね。
Re:イイ・マズー混在だな (スコア:1, 参考になる)
そのあたりの評価は,分野によって大きく違います.
トップカンファレンス限定ですが,学会発表が論文誌への掲載と同格とみなされる分野も多いです.
コンピュータサイエンス系では,分野が若いためか,学会発表の価値が高いですね.
Re: (スコア:0)
>>「複数の研究室で指導を受けながら学位を取得する」
>
>これはイイ。
お試し期間は学部で終わらせて、修士は専門研究に勤しむべきじゃないですかね?
あっちこっちふらふらするには二年間は余りに短すぎる。
むしろ修論に高い質を要求し、ドクターばりに国立図書館送りを義務付ける位でいいと思います。
でないと単にレジャーランドが6年になるだけ。ゆとりの幻想を院にまで持ち込まないで頂きたい。
Re:イイ・マズー混在だな (スコア:1)
という発想をやめて修士では勉強をしましょうということじゃないかな。
> ゆとりの幻想
受験競争が軟化して学部の教育のレベルが下がってきて...とかいう
「ゆとりの現実」かも。
Re: (スコア:0)
>「複数の研究室で指導を受けながら学位を取得する」
確かにこれは良い点と思います。
研究室帰属意識も大事ですが、「いろいろ面倒な」先生にあたってしまうことを避けられるし....。(経験者)
(本人が思っているほど大物でないのに大物ぶりたがる先生とか、妙に神経質な先生とか、学生に教えられない先生とか...)
分野が変わるといろいろ視野が広がるし、複数の研究室(同じ分野でも、ある程度関連のある研究室でも)の複数の価値観に接することができるでしょう。
もっとも、学生もそういう評価に耐えられるモチベーションというか目的意識と、そ
Re: (スコア:0)
> 妙に神経質な先生とか、学生に教えられない先生
大学の教官の資質として "指導・育成能力" の
優先順位が高くない(or 必須じゃない?)のが原因でしょうかね
(いや企業でも課長・部長とかに指導・育成能力があるかっていうと…)
また見学にちょっと行ったくらいではあまりわからなくて
研究室に入ってみないと問題のある先生・研究室かどうかって
わからないですしね
(ふらっと見学に行っただけで「ヤバすぎる」って皆ビンビンに感じ取った
すごいところもありましたが)
Re: (スコア:0)
>研究室帰属意識も大事ですが、「いろいろ面倒な」先生にあたってしまうことを避けられるし....。(経験者)
>(本人が思っているほど大物でないのに大物ぶりたがる先生とか、妙に神経質な先生とか、学生に教えられない先生とか...)
特に学生に教えられない先生は、
自分の狭い領域に囲い込む手腕に長けているケースが多いので、学生の視野が広がるのは良いことだと思います。
なかには学生が余計な知恵をつけないように、論文サーベイを推奨しない先生なんてのもいたりします。
研究者としての自我が確立しはじめるころになってようやく、いかに視野が狭かったかを思い知るのは悲劇ですから。
Re: (スコア:0)
筑波大のドクターコースって以前からそんな感じだったような。
博士諦めると最終学歴が学士だふざけんなってキレてた先輩いたよ。