アカウント名:
パスワード:
それは、修論審査がなあなあだからそうなるんでしょ。日本の教育は最後がザルだから、何をやったってザルのまま。逆に卒業(修了)を厳しくすれば、どんな制度だってそれなりに機能する。
正直学部より高度な講義って各人の研究内容そのものだったと思う…。大学院の講義って学部で抜けてる所の補講位だったし、夜中に缶ビールとカップラーメン持って研究室廻って同期の研究内容聞いて回ったほうがよっぽど為になった。
#院生になる学業上のメリットって、関係あるなしに関らず学部の教授になら誰にも何時でも何でも聞きに行ける同じ釜というか面の皮というか
もっと学部のときには学べなかった高度な講義を受けて、あと演習科目も修士課程にあっていいと、ずっとおもってた。
反対します。 講義というのは、深く学ぶための学習の方法としては効率が悪いです。「学部の時に学べなかったような高度な」内容なら、講義ではなくセミナー(大学で開講されているものでも、自主ゼミでも)の方がおすすめです。 と思うんですけど、分野によるのでしょうか?(ちなみに私の専攻は物理です。)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
修士の講義を増やすのは賛成 (スコア:2, 興味深い)
Re:修士の講義を増やすのは賛成 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:修士の講義を増やすのは賛成 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それは、修論審査がなあなあだからそうなるんでしょ。
日本の教育は最後がザルだから、何をやったってザルのまま。
逆に卒業(修了)を厳しくすれば、どんな制度だってそれなりに機能する。
Re: (スコア:0)
正直学部より高度な講義って各人の研究内容そのものだったと思う…。
大学院の講義って学部で抜けてる所の補講位だったし、夜中に缶ビールとカップラーメン持って研究室廻って同期の研究内容聞いて回ったほうがよっぽど為になった。
#院生になる学業上のメリットって、関係あるなしに関らず学部の教授になら誰にも何時でも何でも聞きに行ける同じ釜というか面の皮というか
Re: (スコア:0)
反対します。
講義というのは、深く学ぶための学習の方法としては効率が悪いです。「学部の時に学べなかったような高度な」内容なら、講義ではなくセミナー(大学で開講されているものでも、自主ゼミでも)の方がおすすめです。
と思うんですけど、分野によるのでしょうか?(ちなみに私の専攻は物理です。)