アカウント名:
パスワード:
明らかにおかしな主張なので、もと論文(doi: 10.1098/rspb.2010.2504)に立ち返ってみました。アブストラクトだけしか読んでないけど、以下のような感じだと思います。
・一般的に、宗教を信じている人はそうでない人より多産である(事実)。・それを説明するためのモデルを提案する。そのモデルでは、以下の2点を仮定する。 ・1.どれくらい多産かは、文化的背景によってのみ決まると仮定する。 ・2.宗教を信じやすくなる遺伝子が存在すると仮定する。・またこのモデルでは、以下の点を考慮する。 ・宗教を信じることをやめる(離反する)人の存在を考慮する。
宗教に向かわせる遺伝子が直接報告されているというわけではありません.ただ,この論文の本文の方にも触れられているように,宗教性向は遺伝率が高いという報告があるため,「信仰深い遺伝子」の存在は示唆されているとは言えるでしょう.( Wikipedia:Religiosity [wikipedia.org]のGenes and environment参考)この論文はそういう遺伝子が見つかったときに備えて,それが出生率を決める文化的条件とは独立だった場合にその遺伝子が人類集団内でどのような伝搬をするか
私があげたリンクを読んで頂ければ,別々に育てられた双子などきょうだいでの宗教性向の観察により遺伝学で言うところの遺伝率が高い,すなわち環境要因だけでは説明できないと報告されていることがおわかりいただけるかと思います.もちろん環境・教育も影響しますが,純粋な比喩であり実体のないミームをここでとりあげるのは不適切です.
今回の論文も遺伝子の存在を仮定したモデル化とシミュレーションであって,もしミームと言うべきものがあるとすれば,今回言われている中では多産という集団文化のことで,それと遺伝子プールが並列し,かつある程度独立していた場合の考察を行ったものです.
#余談ですが,無神論者は神がいないという強い信仰を持った人のことを言うので,対照としては極めて不適切です
まぁあなたの言うことに穴がありすぎて信じるに足りません。 別々に違う宗教で育てられたケースを元にしないとね!というのが元ACの話かなーと思いますが。#そこまで調査したの??? 日本以外ではかなり地域が離れないと、特定の宗教に染まってしまう可能性が高いのであまり信用できなさそうですが・・・#違う宗教の家庭だけど、地域的に同じなら影響ありそう・・・
神道じゃなくて仏教なの?自分は日本人のベースは神道だと思ってんだけど。その上に仏教徒やキリスト教徒がいると。
神道は自然信仰や民間信仰がベース。倫理観や道徳として、既に日本人の生活に溶け込んでる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
違うんじゃないの? (スコア:2, 参考になる)
明らかにおかしな主張なので、もと論文(doi: 10.1098/rspb.2010.2504)に立ち返って
みました。アブストラクトだけしか読んでないけど、以下のような感じだと思います。
・一般的に、宗教を信じている人はそうでない人より多産である(事実)。
・それを説明するためのモデルを提案する。そのモデルでは、以下の2点を仮定する。
・1.どれくらい多産かは、文化的背景によってのみ決まると仮定する。
・2.宗教を信じやすくなる遺伝子が存在すると仮定する。
・またこのモデルでは、以下の点を考慮する。
・宗教を信じることをやめる(離反する)人の存在を考慮する。
Re: (スコア:3, 興味深い)
宗教に向かわせる遺伝子が直接報告されているというわけではありません.
ただ,この論文の本文の方にも触れられているように,宗教性向は遺伝率が高いという報告があるため,
「信仰深い遺伝子」の存在は示唆されているとは言えるでしょう.
( Wikipedia:Religiosity [wikipedia.org]のGenes and environment参考)
この論文はそういう遺伝子が見つかったときに備えて,それが出生率を決める文化的条件とは独立だった
場合にその遺伝子が人類集団内でどのような伝搬をするか
kaho
「ミーム」じゃないの? (スコア:1, すばらしい洞察)
> 「信仰深い遺伝子」の存在は示唆されているとは言えるでしょう.
遺伝子というよりはミーム(http://www.geocities.co.jp/HeartLand/2989/meme1.html)の
方が適していると思う。
いわゆる生物学的な遺伝子と言い切るには、
「信仰篤い親の元に生まれたが、無心論者によって育てられた子供」
を多数調査する必要があると思うだが?
信仰に篤い家庭環境に育ち、物心つく前から神様だの仏様だのを
親や親族から強制されて、信仰篤い子供に育ってしまうというのは
教育の賜物であって、生物学的な要素とは言えないと思う。
Re:「ミーム」じゃないの? (スコア:1)
私があげたリンクを読んで頂ければ,別々に育てられた双子などきょうだいでの宗教性向の観察により
遺伝学で言うところの遺伝率が高い,すなわち環境要因だけでは説明できないと報告されていることが
おわかりいただけるかと思います.
もちろん環境・教育も影響しますが,純粋な比喩であり実体のないミームをここでとりあげるのは不適切です.
今回の論文も遺伝子の存在を仮定したモデル化とシミュレーションであって,もしミームと言うべきもの
があるとすれば,今回言われている中では多産という集団文化のことで,それと遺伝子プールが並列し,
かつある程度独立していた場合の考察を行ったものです.
#余談ですが,無神論者は神がいないという強い信仰を持った人のことを言うので,対照としては極めて不適切です
kaho
Re: (スコア:0)
まぁあなたの言うことに穴がありすぎて信じるに足りません。
別々に違う宗教で育てられたケースを元にしないとね!というのが元ACの話かなーと思いますが。
#そこまで調査したの???
日本以外ではかなり地域が離れないと、特定の宗教に染まってしまう可能性が高いのであまり信用できなさそうですが・・・
#違う宗教の家庭だけど、地域的に同じなら影響ありそう・・・
Re:「ミーム」じゃないの? (スコア:1, すばらしい洞察)
大抵の日本人は心の底からバリバリの仏教徒だよ。あまりに思考のベースになりすぎてて自覚ないくらい。
たぶんキリスト教やイスラム教の原理主義者も、自分は普遍的かつ善良な倫理観の持ち主だと思ってるんだろな。
Re: (スコア:0)
神道じゃなくて仏教なの?
自分は日本人のベースは神道だと思ってんだけど。その上に仏教徒やキリスト教徒がいると。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
無信心で無神論者と言いながら、
何かにつけて神頼み、初詣にお盆のお墓参りに盆踊り、葬式に法事にクリスマスに……
「何でもあり」が違和感なく渾然一体となってること自体が端から見れば不思議だけど、
それに違和感がない,ってこと自体が既に宗教的洗脳よね。
Re: (スコア:0)
神道は自然信仰や民間信仰がベース。
倫理観や道徳として、既に日本人の生活に溶け込んでる。
Re: (スコア:0)
ドーキンス先生に謝れ!
信仰と科学的考察との区別ができない人間が宗教問題を語るな