アカウント名:
パスワード:
きっと文化庁にやらせたら正反対の結果が出るよ。TPPでも農水省と経産省が正反対の試算を出してたよね。
御意.
っていうか,まずタレコミが根本的に間違っているのは(釣りなのかな?),公開されているpdfは理系でいう「論文」ではありません.査読を受けた論文ではなく,単に「俺の研究成果をまとめたもの」というオレオレ論文.第三者の評価や検証を何も受けていない,理系でいうと「テクニカルレポート」ですかね.
実際,公式な論文として発表したものでなく,「ディスカッション・ペーパー」という分類で公開されていますし,pdfにも「RIETI ディスカッション・ペーパーは、専門論文の形式でまとめられた研究成果を公開し、活発な議論を喚起することを目的としています。」と,「論文の形式」にしているだけで,何も検証されていないことを明記しています.
こう言ったコメントに「興味深い」などとモデレートしてはいけませんね。
>「6年かかっても,業界人を納得させたり,世間の常識を変える論文で有名になるどころか,>ひっそりと持論のpdfを公開することしかできず誰からも相手にされていない痛い先生」
たった数本の報告書で、たった6年で業界がガラッっと変わるならその業界の基準は何だったのか?という事にしかならないでしょ?
業界人に限らず人はなかなか納得しない。というか、自らの過ちは認めたがらない。世間の常識を変えるも何も同じ意見を持っている人は多数居て、それを発表したに過ぎない。
痛いだなんて、それこそ勝手な持論でしょ。
査読を受けた論文だって、追試で検証されなければ事実とは言えない。みなさん安易に信じすぎ。
アップされた場合とアップされない場合での比較が不可能なのにこんな寝言を事実のように語るんだから痛い先生以外のなにものでもなかろう。
だいたい2006年をピークに全体の売り上げがどんどん落ちてるのはどう説明するんだよ。人気が有る作品ほどアップされまくってるだけなのにそれでアップされたら売れるとか寝言も大概にしろよと。このなクソ論文で悦にいるとか鼻で笑っちまうぜ。
>> 「査読なし論文」という概念のない理系ってどの分野でしょう?
査読有りの論文と,査読有りのproceedingsと,査読無しの論文等は全て別物で,例えば業績一覧などでは「査読なしの論文」はそうわかるように書くでしょう?それとも物理系はそういう区別はしないんでしょうか?
それと,どうも誤解されている気がしますが「査読が無い論文に価値が無い」などと言っているわけではありません.タレコミの前提として「これは論文なので,そこいらのblogの書き散らしと違って信頼に足る内容である」という誤解がありそうなので,「現時点では,この文献は論文の形式で書いてあるだけの文章ですよ」と指摘しただけです.
「査読を通っていないものは理系では論文とはいわない」という主張が「業績一覧などでは査読論文とそうでない論文を区別する」という違う話になってしまっています。「査読有りの論文」とか「査読なしの論文」とか言っている時点で、査読を通ってなくても論文であると認めてしまっていると思うのですが…タレコミの>日本の経済産業研究所の田中辰雄氏が、「ネット上の著作権保護強化は必要か-アニメ動画配信を事例として」という論文を公開している。という表現を読んでも、ご指摘のような「タレコミ人が間違い又は釣りとして、あたかもこの論文が何らかの査読を通過したかのように書いている」とは全く読めませんよ。
> 「論文」ではありません.
掲載場所には,
論文は、原則として内部のレビュー・プロセスを経て掲載されます。
と書いてある訳で,いわゆる紀要論文にあたると思うんだけど?
その正反対の結果が本当に文化の発展のためになると考えられるならそうなるべきなんじゃない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
経産省だからな (スコア:5, すばらしい洞察)
きっと文化庁にやらせたら正反対の結果が出るよ。
TPPでも農水省と経産省が正反対の試算を出してたよね。
Re:経産省だからな (スコア:3, 参考になる)
Re: (スコア:0, 興味深い)
御意.
っていうか,まずタレコミが根本的に間違っているのは(釣りなのかな?),公開されているpdfは理系でいう「論文」ではありません.査読を受けた論文ではなく,単に「俺の研究成果をまとめたもの」というオレオレ論文.第三者の評価や検証を何も受けていない,理系でいうと「テクニカルレポート」ですかね.
実際,公式な論文として発表したものでなく,「ディスカッション・ペーパー」という分類で公開されていますし,pdfにも「RIETI ディスカッション・ペーパーは、専門論文の形式でまとめられた研究成果を公開し、活発な議論を喚起することを目的としています。」と,「論文の形式」にしているだけで,何も検証されていないことを明記しています.
Re:経産省だからな (スコア:5, すばらしい洞察)
こう言ったコメントに「興味深い」などとモデレートしてはいけませんね。
Re:経産省だからな (スコア:1, すばらしい洞察)
>「6年かかっても,業界人を納得させたり,世間の常識を変える論文で有名になるどころか,
>ひっそりと持論のpdfを公開することしかできず誰からも相手にされていない痛い先生」
たった数本の報告書で、たった6年で業界がガラッっと変わるならその業界の基準は何だったのか?
という事にしかならないでしょ?
業界人に限らず人はなかなか納得しない。というか、自らの過ちは認めたがらない。
世間の常識を変えるも何も同じ意見を持っている人は多数居て、それを発表したに過ぎない。
痛いだなんて、それこそ勝手な持論でしょ。
Re:経産省だからな (スコア:1)
査読を受けた論文だって、追試で検証されなければ事実とは言えない。
みなさん安易に信じすぎ。
the.ACount
Re: (スコア:0, 荒らし)
アップされた場合とアップされない場合での比較が不可能なのに
こんな寝言を事実のように語るんだから痛い先生以外のなにものでもなかろう。
だいたい2006年をピークに全体の売り上げがどんどん落ちてるのはどう説明するんだよ。
人気が有る作品ほどアップされまくってるだけなのに
それでアップされたら売れるとか寝言も大概にしろよと。
このなクソ論文で悦にいるとか鼻で笑っちまうぜ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>> 「査読なし論文」という概念のない理系ってどの分野でしょう?
査読有りの論文と,査読有りのproceedingsと,査読無しの論文等は全て別物で,例えば業績一覧などでは「査読なしの論文」はそうわかるように書くでしょう?それとも物理系はそういう区別はしないんでしょうか?
それと,どうも誤解されている気がしますが「査読が無い論文に価値が無い」などと言っているわけではありません.タレコミの前提として「これは論文なので,そこいらのblogの書き散らしと違って信頼に足る内容である」という誤解がありそうなので,「現時点では,この文献は論文の形式で書いてあるだけの文章ですよ」と指摘しただけです.
Re: (スコア:0)
「査読を通っていないものは理系では論文とはいわない」という主張が「業績一覧などでは査読論文とそうでない論文を区別する」という違う話になってしまっています。
「査読有りの論文」とか「査読なしの論文」とか言っている時点で、査読を通ってなくても論文であると認めてしまっていると思うのですが…
タレコミの
>日本の経済産業研究所の田中辰雄氏が、「ネット上の著作権保護強化は必要か-アニメ動画配信を事例として」という論文を公開している。
という表現を読んでも、ご指摘のような「タレコミ人が間違い又は釣りとして、あたかもこの論文が何らかの査読を通過したかのように書いている」とは全く読めませんよ。
Re: (スコア:0)
>>公開されているpdfは理系でいう「論文」ではありません.
この言明は
>>査読有りの論文と,査読有りのproceedingsと,査読無しの論文等は全て別物で,
や
>>「現時点では,この文献は論文の形式で書いてあるだけの文章ですよ」
と同じ事を主張しているとは読まれません。
もし、#1899110 のような御認識であるならば、 「論文の形式で書かれた(完結した)文章は論文である」という定義を採用するか (私はこの定義を採用します)という論点を除いては異論はありません。
ただ、その場合も今回の例では「査読なしの論文」であって、理系関係ありませんし
>>理系でいう「論文」ではありません、
という主張は意図的にせよ無意識にせよ誤りであるか、 あるいは「論文」とカギ括弧付きの単語を脳内で独自にオレ定義されておられるのか、 いずれにせよ問題がある表現だと思いました。
Re: (スコア:0)
悪意のある文にしか思えない。
理系云々言うのなら自分が誤りやあやしい点を指摘するのが正しい姿勢でしょ。
最近はTV放送から少し遅らせた無料Web配信が増えてきたから業界も有効な
手段であると考えていると思うけどな。
まだ過渡期だろうからそのうち適当なところで落ち着くと思う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 「論文」ではありません.
掲載場所には,
論文は、原則として内部のレビュー・プロセスを経て掲載されます。
と書いてある訳で,いわゆる紀要論文にあたると思うんだけど?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その正反対の結果が本当に文化の発展のためになると考えられるならそうなるべきなんじゃない?