アカウント名:
パスワード:
こんなわかり切った事を今更言うんではなくネット上でのマイクロトランザクションで発生するユーザーへの負担解消(クレカ登録、銀行振込)が第一だとキャリア課金のあるスマフォ界隈を例に挙げて推進できないのだろうか。
コンテンツに500円1000円払うのは何の抵抗も無いけど、ユーザー登録>支払い方法選択>クレカ登録>最終確認画面>・・・とこの作業が本当にバカらしい。なぜワンコイン支払う為に大量の入力、その精査、漏洩のリスクや漏洩時のカード変更等に纏わる作業負担を一手に引き受けなければならないのか。
求む、プロバイダ課金。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
問題は配信方法より支払方法 (スコア:2, 興味深い)
こんなわかり切った事を今更言うんではなく
ネット上でのマイクロトランザクションで発生するユーザーへの負担解消(クレカ登録、銀行振込)が第一だと
キャリア課金のあるスマフォ界隈を例に挙げて推進できないのだろうか。
コンテンツに500円1000円払うのは何の抵抗も無いけど、ユーザー登録>支払い方法選択>クレカ登録>最終確認画面>・・・と
この作業が本当にバカらしい。
なぜワンコイン支払う為に大量の入力、その精査、漏洩のリスクや漏洩時のカード変更等に纏わる作業負担を一手に引き受けなければならないのか。
求む、プロバイダ課金。
Re: (スコア:2)
ワンクリック決済がAmazonの特許だから。
閑話休題
Re:問題は配信方法より支払方法 (スコア:1)
というか、Amazonが取得したワンクリック詐欺、もといワンクリック特許の
構成要素の大半は再審査で却下になったという話だったような。
日本ではソニーの先行事例があり特許として認められないし。
いまや「ビジネスモデル特許」の凶悪な例の一つとして挙げられるだけの存在でしか
ないんじゃないですかね。