アカウント名:
パスワード:
hackという言葉(hacker、hacking他)が先にあって、crackという言葉(cracker、cracking他)という言葉は、hackという言葉から悪意ある行為を除きたいと願った人々が後付で当てた言葉だと聞いたことがあります。RISCに対するCISCみたいなものです。だとすれば、現在のhackの使い方を誤用を言い切れないんじゃないかなぁ、と思います。流行らせられなかった時点でこの試みは失敗したということになりそうです。
hackとcrackは共通する部分が多いですが、hack⊃crackではありません。
高度な技術を持って悪意ある行為を行う者をハッカーと呼ぶのはまだ許せますが、ただのスクリプトキディをハッカーと呼ぶ [srad.jp]のは許せません。この部分は完全に誤用です。
いっそのこと、hack の方も言葉を変えたらいいんじゃないかな。悪意のない高度な技術を持った hacker のことは、これからは「バトルプログラマー」とでも呼ぶことにしたらどうだろう。
#とりあえず、quick hack の良い訳語が欲しい。
> > hackとcrackは共通する部分が多いですが、hack⊃crackではありません。> ???> 逆では?
ハッカーとは、元々「コンピュータなどの技術知識を持った者」といいう意味だったのに対し、そういった技術を持った人間の中に、犯罪に走る者が出てきた。そういう人達も「ハッカー」と呼ぶ世間の流れに対し、一緒くたにするなと「犯罪をしないハッカー」と区別して「クラッカー」と呼ぼう、という流れが出来ました。そういう点では、クラッカーはハッカーの一部(ハッカー⊃クラッカー)です。
ですが、それも昔の話で、今ではルートキットのような「侵入用ツール」が整備されたた
#1899788のACです。
高度な技術を持つものがhackerである、というのはある程度納得のいく分類ですが、それを判断できるのは同程度に高度な技術を持つものでしょう。ですから、世間一般にhack技術を持つものとそうでないものを判断して名前を付け替えろ、というのはいささか難しいように思われます。こういったことを踏まえると、一般人が理解できなかったり、知識を持っていなかったりするような事柄は、世間一般の判断基準では高度なことと判断され、hackerと呼ばれるというのはやむを得ないのかもしれないと思えます。
そういう人達も「ハッカー」と呼ぶ世間の流れに対し、一緒くたにするなと「犯罪をしないハッカー」と区別して「クラッカー」と呼ぼう、という流れが出来ました。
流れが一部では出たものの、本流になれなかったというのが現状ではないでしょうか。
P.S.
#1899951は私ではありません。
元々の意味からすると、高度な技術を持っている、んじゃなくて、他の人が知らない裏口や裏技にくわしくて、かつ役に立たせることができる、ぐらいのほうが納得が行くなぁ。例えば大規模疎行列の並列高速演算ライブラリをパイプラインストールを回避しながら構築できる、とかは「ハッカー」ではなくて「ウィザード」だと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
いいかげん、……ないか。 (スコア:2, おもしろおかしい)
いいかげん、無断転載の著作権侵害タレ込みだという自覚を持てないか。
Re: (スコア:1, オフトピック)
> いいかげん、hacker が英語圏でもそういう意味で使われていることに、気づけないか。
認めません。誤用は誤用です。
> いいかげん、無断転載の著作権侵害タレ込みだという自覚を持てないか。
タレコミのリンク先を読みましたけど。
てか、「無断転載の著作権侵害タレ込みだと」したら、AP通信は商売あがったりですw。
# 以前の勤め先で、新人歓迎会で、
# 「私、最高のハッカ~になりたい」
# と自己紹介したら、その場に参加した人全員に引かれた事が・・・w
閑話休題
Re: (スコア:0)
hackという言葉(hacker、hacking他)が先にあって、crackという言葉(cracker、cracking他)という言葉は、hackという言葉から悪意ある行為を除きたいと願った人々が後付で当てた言葉だと聞いたことがあります。RISCに対するCISCみたいなものです。だとすれば、現在のhackの使い方を誤用を言い切れないんじゃないかなぁ、と思います。流行らせられなかった時点でこの試みは失敗したということになりそうです。
Re: (スコア:1)
hackとcrackは共通する部分が多いですが、hack⊃crackではありません。
高度な技術を持って悪意ある行為を行う者をハッカーと呼ぶのはまだ許せますが、
ただのスクリプトキディをハッカーと呼ぶ [srad.jp]のは許せません。
この部分は完全に誤用です。
いっそのこと、hack の方も言葉を変えたらいいんじゃないかな。
悪意のない高度な技術を持った hacker のことは、これからは「バトルプログラマー」とでも呼ぶことにしたらどうだろう。
#とりあえず、quick hack の良い訳語が欲しい。
Re: (スコア:0)
???
逆では?
> 高度な技術を持って悪意ある行為を行う者をハッカーと呼ぶのはまだ許せますが、
???
> ただのスクリプトキディをハッカーと呼ぶのは許せません。
???
> この部分は完全に誤用です。
釣り?
Re: (スコア:1)
> > hackとcrackは共通する部分が多いですが、hack⊃crackではありません。
> ???
> 逆では?
ハッカーとは、元々「コンピュータなどの技術知識を持った者」といいう意味だったのに対し、そういった技術を持った人間の中に、犯罪に走る者が出てきた。
そういう人達も「ハッカー」と呼ぶ世間の流れに対し、一緒くたにするなと「犯罪をしないハッカー」と区別して「クラッカー」と呼ぼう、という流れが出来ました。
そういう点では、クラッカーはハッカーの一部(ハッカー⊃クラッカー)です。
ですが、それも昔の話で、今ではルートキットのような「侵入用ツール」が整備されたた
Re: (スコア:0)
#1899788のACです。
高度な技術を持つものがhackerである、というのはある程度納得のいく分類ですが、それを判断できるのは同程度に高度な技術を持つものでしょう。ですから、世間一般にhack技術を持つものとそうでないものを判断して名前を付け替えろ、というのはいささか難しいように思われます。こういったことを踏まえると、一般人が理解できなかったり、知識を持っていなかったりするような事柄は、世間一般の判断基準では高度なことと判断され、hackerと呼ばれるというのはやむを得ないのかもしれないと思えます。
流れが一部では出たものの、本流になれなかったというのが現状ではないでしょうか。
P.S.
#1899951は私ではありません。
Re:いいかげん、……ないか。 (スコア:2)
元々の意味からすると、高度な技術を持っている、んじゃなくて、他の人が知らない裏口や裏技にくわしくて、かつ役に立たせることができる、ぐらいのほうが納得が行くなぁ。
例えば大規模疎行列の並列高速演算ライブラリをパイプラインストールを回避しながら構築できる、とかは「ハッカー」ではなくて「ウィザード」だと思う。