アカウント名:
パスワード:
情報工学が専攻ですが,確かに歴史の授業で「覚えろ」と丸暗記させられたら,暗記物に見えます.ミリヲタなので近現代史や現代社会といった科目を戦争や紛争という視点から自力で読み解いたところ,暗記物では無くなりましたが.# P90というサブマシンガン -> 在ペルー日本大使公邸占拠事件 -> {事件の背景, 英国陸軍特殊空挺部隊}# 英国陸軍特殊空挺部隊 => {アイルランド紛争, WWII}…
歴史をストーリーとして扱おうとすると時間がかかるので受験には向かないですが,興味を持つことが重要なのでは?というのが教職課程をとった人間の意見
私も高校二年の時までは、世界史ってのは暗記の学問だと思っていました。自分とは関わりのない昔の話をとにかく覚えるものだと。
高校三年のときの世界史の先生は、世界の歴史を関連する地方の出来事まで絡めて流れで教えてくれたので、世界史という授業への見方が一変しましたね。現在の生活で見かける(海外起源の)製品や紛争などのニュース、そういった物へのつながりの存在がわかることで、自分の日常に関わる世界の流れを学んでいるのだと感じ、非常にやる気が出たものでした。
もっとも、受験で要求されるのは丸暗記のほうなので、三年になってから授業を受けるのにやる気を出しても成績は良くなかったですがねw
>歴史を暗記の学問とか言い切ってしまっている
実際、テストに出る歴史は、年号とかややこしい漢字の人物や事件を書かせるとか、単なる暗記テストでしかないでしょ。
そういうレベルで言ったら数学や物理だって公式の暗記テストみたいなもんじゃん。
大学入試、という観点で言うなら数学・物理は、公式の導き方を覚えていれば公式そのものを覚えていなくとも多くの場合なんとかできますが、日本史・世界史は人名・地名・できごと名を覚えていない時点でほぼ絶望的です。
遥か昔に二次試験の模試でもほぼ満点取るような人がごろごろいるところにいましたが、日本史・世界史でトップクラスの人ってのはすべからく教科書・参考書を丸ごと暗記してました。しかし数学・物理でトップクラスでいるには公式覚えてるだけじゃ話になりません。
そういう意味では全然違います。
# ○○ページの△行目あたりに書いてあるとかいう返され方されたことが何度か・・・
まともな大学の二次試験なら論述のウェイトが高いから、事項の関連性や展開を理解していることを求められると思います。それも含めて教科書の暗記だと言っちゃう人もいますけれど。
それに世界史や日本史は、配点も低く高得点当たり前の科目で、最低限のことだけ理解しておいてねって扱いですから、暗記の要素が大きくても別にいいんじゃないでしょうか。
科目としての歴史が単なる暗記科目に成り下がっているのはカリキュラムの実装がタコなだけであって、学問としての歴史ってのは暗記だけで済むようなものじゃないでしょ、というツッコミなんじゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
とりあえず参考図書を挙げるなら (スコア:1)
数学が専門の人らしく、歴史を暗記の学問とか言い切ってしまっているあたり、歴史専攻の者としては、
「数学帝国主義?」というところもあるけれど、勉強をするとはどういうことなのか、どういう能力を身
につければいいのかわかりやすく書いてあるので、中学生や高校生が読むと良い本だと思う。
Re:とりあえず参考図書を挙げるなら (スコア:1)
情報工学が専攻ですが,確かに歴史の授業で「覚えろ」と丸暗記させられたら,暗記物に見えます.
ミリヲタなので近現代史や現代社会といった科目を戦争や紛争という視点から自力で読み解いたところ,暗記物では無くなりましたが.
# P90というサブマシンガン -> 在ペルー日本大使公邸占拠事件 -> {事件の背景, 英国陸軍特殊空挺部隊}
# 英国陸軍特殊空挺部隊 => {アイルランド紛争, WWII}…
歴史をストーリーとして扱おうとすると時間がかかるので受験には向かないですが,興味を持つことが重要なのでは?
というのが教職課程をとった人間の意見
Re: (スコア:0)
吉川英治版とかなら、各武将、軍師の名前
横山光輝版なら合わせてキャラクターの顔(及びその描き分け)
結構暗記物かも知れませんw
Re: (スコア:0)
私も高校二年の時までは、世界史ってのは暗記の学問だと思っていました。
自分とは関わりのない昔の話をとにかく覚えるものだと。
高校三年のときの世界史の先生は、世界の歴史を関連する地方の出来事まで絡めて流れで教えてくれたので、
世界史という授業への見方が一変しましたね。
現在の生活で見かける(海外起源の)製品や紛争などのニュース、そういった物へのつながりの存在がわかることで、
自分の日常に関わる世界の流れを学んでいるのだと感じ、非常にやる気が出たものでした。
もっとも、受験で要求されるのは丸暗記のほうなので、三年になってから授業を受けるのにやる気を出しても
成績は良くなかったですがねw
Re: (スコア:0)
>歴史を暗記の学問とか言い切ってしまっている
実際、テストに出る歴史は、年号とかややこしい漢字の人物や事件を書かせるとか、
単なる暗記テストでしかないでしょ。
Re: (スコア:0)
そういうレベルで言ったら数学や物理だって公式の暗記テストみたいなもんじゃん。
Re: (スコア:0)
大学入試、という観点で言うなら数学・物理は、公式の導き方を覚えていれば公式そのものを覚えて
いなくとも多くの場合なんとかできますが、日本史・世界史は人名・地名・できごと名を覚えていない
時点でほぼ絶望的です。
遥か昔に二次試験の模試でもほぼ満点取るような人がごろごろいるところにいましたが、日本史・
世界史でトップクラスの人ってのはすべからく教科書・参考書を丸ごと暗記してました。しかし
数学・物理でトップクラスでいるには公式覚えてるだけじゃ話になりません。
そういう意味では全然違います。
# ○○ページの△行目あたりに書いてあるとかいう返され方されたことが何度か・・・
Re: (スコア:0)
まともな大学の二次試験なら論述のウェイトが高いから、
事項の関連性や展開を理解していることを求められると思います。
それも含めて教科書の暗記だと言っちゃう人もいますけれど。
それに世界史や日本史は、配点も低く高得点当たり前の科目で、
最低限のことだけ理解しておいてねって扱いですから、
暗記の要素が大きくても別にいいんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
科目としての歴史が単なる暗記科目に成り下がっているのはカリキュラムの実装がタコなだけであって、学問としての歴史ってのは暗記だけで済むようなものじゃないでしょ、というツッコミなんじゃないの?
Re: (スコア:0)
過去の事実は変わらなくても、過去と現在の距離が常に変化する。観測点が常に変化するわけだから、過去の見え方も変わる。見えなかったものが見えてくることもある。さらに、観測者も変わる。
現在の視点から過去を観測し体系付けた学問が歴史だと思うけど、観測点や観測者が常に変化する以上、観測結果に応じて、歴史を変えないといけない。観測結果を捏造する方法で、歴史を変えたらダメだけど、歴史とは固定したものではないと思うんだな。だから、覚えるだけのものは学問としての歴史ではない。
専門家のご意見、よろしく。