ソニエリの様に厚顔にもAndroidの上に、GameSDKを乗っけてPSPブランドを付けるというような選択肢は無かったのかな。
Androidは分断戦略を当然のように受け止めて、メーカーの独自拡張を上回る頻度でOSを拡張することで、カオスエコシステムを作ろうとしている先端的な試みだと思うんだけど。
あるいはSnapdragonやCoretexA8のように高価で電池持ちの悪いチップセットではなく、ミニマムベースのPhoneOnChipにAndroidをポートして途上国向けに特化するとか。
NOKIA Windows Phone7じゃまるで、評価の微妙なFPSの拡張パックのゾンビモードみたいだ。
部門名より (スコア:3, すばらしい洞察)
仕方ないよね。現在はシェア第一位とはいえ、そのプラットフォームを捨てて、シェア第三位のプラットフォームに乗り換えようというのだから。
しかも、Microsoftと組むことによってシナジー効果をもたらす目処が、第三者には見えない。
とはいえ、Androidでは商売にならないという判断は正しいと思う。
これを採用したら最後、韓国勢・台湾勢・中国勢との低価格競争を余儀なくされます。低価格競争を避けるために差別化を図れば、ソニーエリクソンや日本の各社のようにOSが周回遅れに陥り、新バージョンに対応するコストは自社で被る羽目になると散々。その上、儲かるの
Re: (スコア:1)
Androidは分断戦略を当然のように受け止めて、メーカーの独自拡張を上回る頻度でOSを拡張することで、カオスエコシステムを作ろうとしている先端的な試みだと思うんだけど。
あるいはSnapdragonやCoretexA8のように高価で電池持ちの悪いチップセットではなく、ミニマムベースのPhoneOnChipにAndroidをポートして途上国向けに特化するとか。
NOKIA Windows Phone7じゃまるで、評価の微妙なFPSの拡張パックのゾンビモードみたいだ。
Re: (スコア:0)
途上国向けに高かったり割れやすいハードウェアは使えないので、Androidを活かすなら高級路線で攻めるしか無いはず。
Windows Phone7がスマートフォンの進化についてこれるとは思えませんが、Androidの差別化も難しいのは確かでしょう。
今のところAndroidの差別化で目立つのは、パソコンとしても使えるMotorola ATRIX、携帯ゲーム機として使えるソニエリ XperiaPlay、デュアルスクリーンのKyocera Echoぐらい。
多くの会社がデジカメの領域を喰う方向に動いてますし、USB入力やHDMI出力は今後標準搭載となるでしょう。ゲームキーも需要があれば、どのメーカーであれiControlPadのようなブルートゥー
Re:部門名より (スコア:1)
>> •地デジ(フルセグ)・録画対応によるテレビ・レコーダ置き換え
>> •スタイラス対応巻物型E-Inkディスプレイ搭載による教科書・ノート置き換え
>> •近赤外線照射機能・送風機能による冷暖房補助
>> •プロジェクタ機能によるプロジェクタ置き換え
というか、別にスマートフォンに載せずとも
テレビ・DVRやプロジェクタは
UI部分をAndroidにする事で既存製品との差別化を図れるような。
教科書・ノートの置き換えはともかく、
それ以外はスマートフォンに載せるには現状より1ケタ上の電力密度の電源が要りそう。