アカウント名:
パスワード:
それでももし問題になるのでしたら、たぶんカーネル再構築時にオプションで、従来のコンソールか新コンソールかを選べるようにするんじゃないかと思います (が、違うかも)。
でしたら、おそかれはやかれ linuxconsole プロジェクトの成果は Linux に取り入れられる予定らしいですから、もし心配なの
おまけですが、NetBSDのwsdisplay(4)はsoftwareでのraster opも可能です。frame bufferしかなければfontを読ませた上で全てsoftwareで文字を打ち、文字がhardwareで直接描けるならばhardwareを使わせることができます。
# さすがにただのframe bufferに文字が打てた時には吹きました
タイトルの通りの訂正です。でも、逆にいえばvgaを無理矢理hpcfbに見せてしまえばi386でも似たようなことができるんじゃ...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
コンソールレイヤー (スコア:1)
Re:コンソールレイヤー (スコア:1)
最近HP ProliantサーバにオンボードになってるILO(telnet/httpsでremoteからコンソールを叩ける)、追加ライセンス買わないとテキストしかたたけないンだもん。
# rm -rf ./.
Re:コンソールレイヤー (スコア:1)
それでももし問題になるのでしたら、たぶんカーネル再構築時にオプションで、従来のコンソールか新コンソールかを選べるようにするんじゃないかと思います (が、違うかも)。
Re:コンソールレイヤー (スコア:2, 参考になる)
kon等のように、VGAのグラフィックを使用する状態だとダメなんですよ。現行PCサーバでVGAのテキストモードで日本語が表示可能なモノは事実上無いですよ?(NECのアレとか富士通のソレは除く)
# rm -rf ./.
Re:コンソールレイヤー (スコア:1)
でしたら、おそかれはやかれ linuxconsole プロジェクトの成果は Linux に取り入れられる予定らしいですから、もし心配なの
NetBSDのwsdisplay(4) (スコア:1)
おまけですが、NetBSDのwsdisplay(4)はsoftwareでのraster opも可能です。frame bufferしかなければfontを読ませた上で全てsoftwareで文字を打ち、文字がhardwareで直接描けるならばhardwareを使わせることができます。
# さすがにただのframe bufferに文字が打てた時には吹きました
wsdisplay(4)ではなくhpcfb(4)でした (スコア:1)
タイトルの通りの訂正です。でも、逆にいえばvgaを無理矢理hpcfbに見せてしまえばi386でも似たようなことができるんじゃ...