アカウント名:
パスワード:
すでに存在する、意味の定まった言葉を、別の意味で使うことによって混乱の元を作るようなことを、しないでほしいものです。
そのわりには
河野氏個人としては、基本的には「フリーソフト的なもの」を応援すべきだと考えているという。
というふうに、「フリーソフト」という言葉が持つ意味は万人に共通で混乱の余地はないと考えているらしい。Windows/Macintosh の世界で言う「フリーソフト」の大部分はソース
発注側とのすりあわせが出来ていないだけではないかと。 守秘義務の条項にGPLに関するものを盛り込んでおくべきなんでしょうね。 お客さんがNOというのなら、その仕事にGPLなソフトウェアは使用できないことをお客さんに理解してもらわないと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
ソースが公開されてさえいればよい (スコア:1)
すでに存在する、意味の定まった言葉を、別の意味で使うことによって混乱の元を作るようなことを、しないでほしいものです。
そのわりには
というふうに、「フリーソフト」という言葉が持つ意味は万人に共通で混乱の余地はないと考えているらしい。Windows/Macintosh の世界で言う「フリーソフト」の大部分はソース
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:1, すばらしい洞察)
公開したからセキュアだ、と言うのは安直過ぎるのでは?
公開してあっても、誰も検証しなければ無意味。
発見されてからの修正が早いという人もいるが、
発見ではなく「発覚」の間違いですね。
問題が発覚するまでに何年もかかっていれば、
それもまた無意味。
また、安易な修正が新たな穴を作る可能性だって当然考えられる。
しかも、その安全性は誰も保障してくれない。
実はバックドアが隠されて
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:2, 興味深い)
ソースがオープンにされていて、誰でも変えて公開出来るって言うのは、ソフトを扱う側か らすると非常に大きな事なんですよ。
おかしな挙動を示した時や、挙動に不安があるときに、容易に変えて試す事ができ 、考察が間違ってなければ世間に出せる。
こういう事や監査が容易って事は軽く見られがちなんだけど、実際にソフトを 書いて公私ともにやってる側からするとソースが読めれば誰でもわかるようになってい るって事は凄い有難い事なんですよ。
公の側ではNDAとか絡んでしまっていて挙動のおかしいバイナリをそのままリンクしな いとダメな場合とかソースが公開できない場合とかあるのですが、こういうのって、非 常に神経使うんですよね。
オープンになっていないと、どうしてもわからないときに「横の連係」もとりにくいで すしね。
そういう事もあって、私の側ではNDAとか気にしなくてもいいように(多少苦労しても) するように心がけていますが、やっぱし、そのほうが「仕事」へのモチベーションはいいです(苦笑 )
# ごめんなさい、私、プロプラなソフトには向かないのかも…>会社の皆さん
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:0, 余計なもの)
ソースをオープンにすることが強要されてて、変えたら公開しなけりゃならないっていうのは、仕事でやらされる側からすると非常に大きなことなんですよ。
おかしな挙動を示した時や、挙動に不安があるときに、容易に変えて試す事ができ、実際に考察が間違ってなくてバグが見つかることもあるんです。
これを修正してパッチを公開するとか本体に取り込んでもらうってことは軽く見られがちなんだけど、実際にソフトを書いて仕事でやってる側からするとすごく大変な事なんですよ。
公の側ではNDAとか絡んでしまっていて挙動
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:1)
発注側とのすりあわせが出来ていないだけではないかと。
守秘義務の条項にGPLに関するものを盛り込んでおくべきなんでしょうね。
お客さんがNOというのなら、その仕事にGPLなソフトウェアは使用できないことをお客さんに理解してもらわないと。
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:0)
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:0)
モデレーションシステムの崩壊ここに極まれり。
Re:「余計なもの」ってのはね (スコア:0)
この時点でその二つのコメントは本質的に違うし、実際かなり違う状況を説明しているからねえ、冗長って言葉は何の説明にもなってない。
だいたい、
>ぱっと見には似たよ