アカウント名:
パスワード:
これって誰得?
Microsoftは自社の市場がオープンソースによって活性化することが許せないのだろうか?
「GNU汚染」なんて言葉があるように、オープンソースの中には正直扱いづらいものが多くあります。また今後どう増えていくかもわかりません。なので、あらかじめ予防線を張ることは何も問題ないでしょう。
最近だと、とある取引先が「オープンソースを使っているなら全部申告せよ。 その申告内容に漏れや誤りがあった場合は、特別条項として~」なんてのを織り込むようになりました。もちろんMSではありません。
欧米でもGPLへの批判はあるわけだから、そんなことは言えないでしょう。日本でGPLなどを扱いづらいと言う人がいる、というのを論拠に「相変わらずCJKの連中はパクってバレなきゃ勝ちだと開き直っている」と主張している人が何処かにいるんですか?
そりゃあどこの国だって「他人の物をパクりたいが、それに伴う義務は負いたくない」人は居るでしょう。ただCJK地域では「法より目の前の人間の顔色」な傾向が強いので「パクってバレなきゃ勝ち」と思う人間が欧米より多いのは納得できることだと思います。
ところで、私は開発の現場から離れて長いので。現状を理解していないのかもしれませんが。なぜ「GPL汚染」って言葉を使いたがるヒトが居るのでしょうか?
GPLを守りたくないなら、GPLに絡むコードを製品に使わなきゃイイだけの話にはならんのですか?時折「下請けが使うかもしれない」と言っている人が居ますが、製品にGPLがらみのコードを無断で混ぜてくるような下請けはプロプラ特許に抵触したコードを混ぜてくる可能性だって十分あるわけで。それは管理能力の問題であり、GPLと何の関係もないように感じます。
現状「GPL汚染」と言いたがる人たちを見ていると「盗んだ金を財布に入れていたら、財布が汚れた。どうしてくれる」と言っているようにしか見えないのですが。実際の所どうなんでしょうね?
なぜ「GPL汚染」って言葉を使いたがるヒトが居るのでしょうか?
実際に「汚染」されるからです。
BSD ライセンスのコードを BSD ライセンスのコードへ取り込んだ場合、新しいコードは BSD ライセンスのままですし、そのまま元のコードへフィードバックが可能です。 しかし GPL のコードに取り込んだ場合は、新しいコードは GPL で再配布され GPL が維持されます。この結果、変更内容を BSD ライセンスのコードへフィードバックすることができなくなります。GPL はライセンス上制限の変更が許されないため、より緩いライセンスである BSD ライセンスへの変更が許可
>>GPL はライセンス上制限の変更が許されないため、より緩いライセンスである BSD ライセンスへの変更が許可されないためです。
それが出来るのであれば、プロプラ開発者はみんなGPLの孫ソフトを作ってロンダリングするでしょうから。当たり前であるようにしか思えないのですが……
仰っていることをプロプラな物と入れ替えれば
「MPEG-LAからライセンス取ってMPEG組み込んだソフトを、MPEG部分まるっと含んでMPEG-LAとのライセンス対象外となる別ソフトへ流用出来て当然」と言っているのは理解してますか?
その後MPEG-LAから訴えられた場合も、裁判所で「MPEG汚染です」とか言うつもりなのでしょうか?
商業的な常識に照らし合わせて「ロンダリングできない」ことが「問題を引き起こしている」と思っている感覚って、やはり「盗んだ金を好きに使えないのは問題だ」といってるのと全く同じだと気づくべきだと思うのですが。
どうでしょうね?
「盗んだ金を好きに使ってる」ってのは、BSDライセンスでリリースされたソフトをGPLに付け替える事ですよね。たとえ持ち主が盗むことを許容してようが盗みは盗み。相手が寛容であることをいいことに、自分は許可しないことを相手にはするというのはどういう了見だ。そういうのをダブルスタンダードって言うんじゃないのか。
>>たとえ持ち主が盗むことを許容してようが盗みは盗み
日本語でおk。
はいはい。オープンソースに貢献も何もしてないやつが他人をこき下ろすためだけの論ですな。BSDでリリースする人たちはみんなそんなこと考慮のうちです。それが嫌なら別のライセンスを採用するまでです。そんなこともわからないの?
それを勝手に盗みとか断じて正義の味方にでもなったつもりか。こういう輩は害になりこそすれ益には全くならないので黙ってて欲しいもんです。
BSDでリリースする人たちがどう思ってようが関係ないだろが。自分達は自分のソースを使われる場合には相手のソースに対してGPLに感染することを要求するのに、いざ自分達が使うとなったら、使う方のライセンス条件で使われる方のライセンスをオーバーライドするとか、何様だって話。GPLのソース同士で閉じこもってろ。
すごい。さすが正義の味方。自分が被害に遭ってるわけでもないのにこのいいっぷり。口だけは挟みたいんですよね、それも偉そうに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
解せぬ (スコア:0)
これって誰得?
Microsoftは自社の市場がオープンソースによって活性化することが許せないのだろうか?
Re: (スコア:1, 参考になる)
「GNU汚染」なんて言葉があるように、
オープンソースの中には正直扱いづらいものが多くあります。
また今後どう増えていくかもわかりません。
なので、あらかじめ予防線を張ることは何も問題ないでしょう。
最近だと、とある取引先が
「オープンソースを使っているなら全部申告せよ。
その申告内容に漏れや誤りがあった場合は、特別条項として~」
なんてのを織り込むようになりました。
もちろんMSではありません。
Re: (スコア:-1, 荒らし)
そんなこと言っているから「相変わらずCJKの連中はパクってバレなきゃ勝ちだと開き直っている」とか影でいわれるわけだが。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
欧米でもGPLへの批判はあるわけだから、そんなことは言えないでしょう。
日本でGPLなどを扱いづらいと言う人がいる、というのを論拠に
「相変わらずCJKの連中はパクってバレなきゃ勝ちだと開き直っている」と主張している人が何処かにいるんですか?
Re: (スコア:1)
そりゃあどこの国だって「他人の物をパクりたいが、それに伴う義務は負いたくない」人は居るでしょう。
ただCJK地域では「法より目の前の人間の顔色」な傾向が強いので「パクってバレなきゃ勝ち」と思う人間が欧米より多いのは納得できることだと思います。
ところで、私は開発の現場から離れて長いので。現状を理解していないのかもしれませんが。
なぜ「GPL汚染」って言葉を使いたがるヒトが居るのでしょうか?
GPLを守りたくないなら、GPLに絡むコードを製品に使わなきゃイイだけの話にはならんのですか?
時折「下請けが使うかもしれない」と言っている人が居ますが、製品にGPLがらみのコードを無断で混ぜてくるような下請けはプロプラ特許に抵触したコードを混ぜてくる可能性だって十分あるわけで。
それは管理能力の問題であり、GPLと何の関係もないように感じます。
現状「GPL汚染」と言いたがる人たちを見ていると
「盗んだ金を財布に入れていたら、財布が汚れた。どうしてくれる」
と言っているようにしか見えないのですが。
実際の所どうなんでしょうね?
Re: (スコア:1)
実際に「汚染」されるからです。
BSD ライセンスのコードを BSD ライセンスのコードへ取り込んだ場合、新しいコードは BSD ライセンスのままですし、そのまま元のコードへフィードバックが可能です。
しかし GPL のコードに取り込んだ場合は、新しいコードは GPL で再配布され GPL が維持されます。この結果、変更内容を BSD ライセンスのコードへフィードバックすることができなくなります。GPL はライセンス上制限の変更が許されないため、より緩いライセンスである BSD ライセンスへの変更が許可
Re: (スコア:1)
>>GPL はライセンス上制限の変更が許されないため、より緩いライセンスである BSD ライセンスへの変更が許可されないためです。
それが出来るのであれば、プロプラ開発者はみんなGPLの孫ソフトを作ってロンダリングするでしょうから。
当たり前であるようにしか思えないのですが……
Re: (スコア:0)
Re:解せぬ (スコア:1)
仰っていることをプロプラな物と入れ替えれば
「MPEG-LAからライセンス取ってMPEG組み込んだソフトを、MPEG部分まるっと含んでMPEG-LAとのライセンス対象外となる別ソフトへ流用出来て当然」
と言っているのは理解してますか?
その後MPEG-LAから訴えられた場合も、裁判所で「MPEG汚染です」とか言うつもりなのでしょうか?
商業的な常識に照らし合わせて「ロンダリングできない」ことが「問題を引き起こしている」と思っている感覚って、やはり「盗んだ金を好きに使えないのは問題だ」といってるのと全く同じだと気づくべきだと思うのですが。
どうでしょうね?
Re: (スコア:0)
「盗んだ金を好きに使ってる」ってのは、BSDライセンスでリリースされたソフトをGPLに付け替える事ですよね。
たとえ持ち主が盗むことを許容してようが盗みは盗み。相手が寛容であることをいいことに、自分は許可しないことを相手にはするというのはどういう了見だ。
そういうのをダブルスタンダードって言うんじゃないのか。
Re: (スコア:0)
>>たとえ持ち主が盗むことを許容してようが盗みは盗み
日本語でおk。
Re: (スコア:0)
はいはい。オープンソースに貢献も何もしてないやつが他人をこき下ろすためだけの論ですな。
BSDでリリースする人たちはみんなそんなこと考慮のうちです。
それが嫌なら別のライセンスを採用するまでです。そんなこともわからないの?
それを勝手に盗みとか断じて正義の味方にでもなったつもりか。
こういう輩は害になりこそすれ益には全くならないので黙ってて欲しいもんです。
Re: (スコア:0)
BSDでリリースする人たちがどう思ってようが関係ないだろが。
自分達は自分のソースを使われる場合には相手のソースに対してGPLに感染することを要求するのに、いざ自分達が使うとなったら、使う方のライセンス条件で使われる方のライセンスをオーバーライドするとか、何様だって話。
GPLのソース同士で閉じこもってろ。
Re: (スコア:0)
すごい。さすが正義の味方。自分が被害に遭ってるわけでもないのにこのいいっぷり。
口だけは挟みたいんですよね、それも偉そうに。