アカウント名:
パスワード:
1. 選挙の直前以外は話題にもならない2. 選挙の直前になったら「間に合わない」ので「今回は」見送り3. 1.に戻る4. 桶屋が儲かる要するに改正する気なんてまったくないんですね、分かります。
xxを使ってはいけないとかそういう規定が今となってはセンスないんだよ。
もともとは選挙を公平に戦うために作られた規定で「皆がおなじ条件で出来る」ように決められたはず。つまり特定の人が新聞・TV・ラジオ(?)なんかと結託して偏った露出をすることを防ぐのが目的だったと思う。それは媒体が限られていて、それらの使い方を明示すればよかった時代はそれで済んだんだよね。しかし、あらゆる新規媒体が日進月歩で登場する状況で法律は数十年に一度しか変えないって言うんなら…
* 「TVに関しては」○○の使い方に限定・露出量はxx分まで* 「新聞に関しては」…
と個別のメディア・手段ごと
支援者がtwitterに投稿することも禁止しているけど。支援者以外の人が立候補者や選挙自体について投稿したらそれはどう扱うんだろう。
支援者というのは全て候補者別に選管に申請して登録されていて、その人達のアカウントも管理していて。そのアカウントを監視しているということなのかな。
全くの部外者がたまたま演説しているのを見たり聞いたりして「感心した」とかつぶやくのも規制されるとしたらたぶん反発招くとは思うけど。
twitterだと見たくないのはブロックも出来るからほっとけば良いと思うけど、そうは行かない理由があるのかな。
--「見たくないのは見ないからほっとけば良い」とか言い出すと、全てそれにあてはまる。という拡大解釈もできると書いてて思った。
なんにせよ「禁止」が好きな人って昔から多いねぇ。支配欲とか征服欲とかそういうものに根ざしていそうな気がする。
そういうノイズをわざわざ拾って信じてしまうのも、きっと素直で良い市民なんでしょうね。自分はそうじゃないと思っていても、そういう情報が身の回りにあふれかえっているとじわじわ浸透してしまうだろうし。
名前繰り返して聞かされるだけで、無理矢理脳に残ってしまうから街宣車とか駅前でのゴミ(ビラ)配り&名前連呼とか見かけるだけで嫌になります。
twitterで制限無しにステルス活動されたらもうどうしようもなくなるけど、やるんだろうねぇ。そしてそのうちtwitterで選挙前に政治の話は出来なくなるのかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
公職選挙法改正の話はどうなったの? (スコア:2, 興味深い)
1. 選挙の直前以外は話題にもならない
2. 選挙の直前になったら「間に合わない」ので「今回は」見送り
3. 1.に戻る
4. 桶屋が儲かる
要するに改正する気なんてまったくないんですね、分かります。
Re: (スコア:2, 参考になる)
xxを使ってはいけないとかそういう規定が
今となってはセンスないんだよ。
もともとは選挙を公平に戦うために作られた規定で
「皆がおなじ条件で出来る」ように決められたはず。
つまり特定の人が新聞・TV・ラジオ(?)なんかと結託して
偏った露出をすることを防ぐのが目的だったと思う。
それは媒体が限られていて、それらの使い方を明示すればよかった
時代はそれで済んだんだよね。
しかし、あらゆる新規媒体が日進月歩で登場する状況で
法律は数十年に一度しか変えないって言うんなら…
* 「TVに関しては」○○の使い方に限定・露出量はxx分まで
* 「新聞に関しては」…
と個別のメディア・手段ごと
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
支援者がtwitterに投稿することも禁止しているけど。
支援者以外の人が立候補者や選挙自体について投稿したらそれはどう扱うんだろう。
支援者というのは全て候補者別に選管に申請して登録されていて、その人達のアカウントも管理していて。
そのアカウントを監視しているということなのかな。
全くの部外者がたまたま演説しているのを見たり聞いたりして「感心した」とかつぶやくのも規制されるとしたら
たぶん反発招くとは思うけど。
twitterだと見たくないのはブロックも出来るからほっとけば良いと思うけど、そうは行かない理由があるのかな。
--
「見たくないのは見ないからほっとけば良い」とか言い出すと、全てそれにあてはまる。
という拡大解釈もできると書いてて思った。
なんにせよ「禁止」が好きな人って昔から多いねぇ。
支配欲とか征服欲とかそういうものに根ざしていそうな気がする。
Re: (スコア:1, 興味深い)
っていうか大きな選挙になると、共和党・民主党とは表向き無関係の「有志の団体」の類いが、 大統領選候補者とかに対する思いっきり露骨なネガティブキャンペーンを打ちまくる、 っていうのが近年の定番パターンですよね
で白々しく「私は関知しない」「悪口は控え目に」なんて言うわけ。 まあ中には本当に第三者もいるんだろうけど。
Re:公職選挙法改正の話はどうなったの? (スコア:1)
そういうノイズをわざわざ拾って信じてしまうのも、きっと素直で良い市民なんでしょうね。
自分はそうじゃないと思っていても、そういう情報が身の回りにあふれかえっているとじわじわ浸透してしまうだろうし。
名前繰り返して聞かされるだけで、無理矢理脳に残ってしまうから街宣車とか駅前でのゴミ(ビラ)配り&名前連呼とか見かけるだけで嫌になります。
twitterで制限無しにステルス活動されたらもうどうしようもなくなるけど、やるんだろうねぇ。
そしてそのうちtwitterで選挙前に政治の話は出来なくなるのかも。