アカウント名:
パスワード:
Linuxに限らず、オープンソースのソフトウェアの多くが同じ問題を抱えていると思います。
周辺機器との連携、ユーザビリティ、知識の集積のマニアックさ、互換性の無さ……そしてそういった欠点を指摘する声を馬鹿にして受け入れない古参ユーザー。
狭いマニアのコミュニティで使うだけならそれで問題ないですが、「ITスキルの高い」人しか使えないことが正しいというのであれば、役所など一般的な職場への普及など到底無理ですね。一部で導入されて話題になり、しかしそこで「やっぱダメだこれ」という結論になって全体へは広がらないでしょう。
LinuxのディストリもMac OS Xも、オープンソースのソフトウェアをまとめて自社技術で味付けしたもの、という点は同じです。(味付けした部分をオープンソースにするかどうかは別の話)
例えば問題となってるプリンタ部分はどちらもオープンソースのソフトウェアであるcupsを使っているので、Linuxでは問題視されてMac OS Xではあまり問題視されていないとしたら、オープンソースのソフトウェアそのものの問題ではないと思います。
ディストリベンダが商売下手であるとか、デスクトップ利用を主要顧客と考えず力を入れていないとか、そういう話ではないでしょうか
ITスキルがある人は自分でコンパイルしてタダでなんでもできるけど、ITスキルがなくても金さえ出せば簡単に使えるものを提供するのがベンダの役割じゃないですかね。
Linux内蔵のNAS、ビデオレコーダ、携帯電話(Android含む)など単機能組み込み製品は既にそうなってると思いますが。
>「ITスキルの高い」人しか使えないことが正しいというのであれば、役所など一般的な職場への普及など到底無理ですね。
その「ITスキルの高い」にも疑問符が付くのだよね。ごちゃごちゃやっているオレ偉い!..な馬鹿だけとも言う。コンピュータ相手にごちゃごちゃやっている閑があるなら、仕事しろよ..ということでしかない。コンピュータに対して一般ユーザが仕事のための入出力以外で必要とされる工数割合がWindowsなみにならないとね。なので、OS云々もあるけど、Officeソフトウェアの使い勝手やらの問題も高かったりするけど、Linuxはそれ以前で頓挫しちゃっている。
>「やっぱダメだこれ」という結論になって全体へは広がらないでしょう。
たぶんにビジネスを甘くみているだけではないかなぁ?と思うんですよ。
>そしてそういった欠点を指摘する声を馬鹿にして受け入れない古参ユーザー。
俺に分かることが分からないやつはクズだ。クズの意見は聞く必要がない。
「ITスキルの高い」人しか使えないことが正しいというのであれば、役所など一般的な職場への普及など到底無理ですね。
ごく一部には本気でそう信じてる人がいるような気がしてヘドが出るんですがね……。
ゲームで言えばシューティングや格闘ゲームのように、先鋭化した人間の言うことばかり聴いた結果のサンプルはすでにあるんだから、適当なところで妥協して欲しいものなんだけど、ああいう手合いって或る種「悪いアスリート」だから聞きゃしないんだよねー。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
部門名 (スコア:1, すばらしい洞察)
Linuxの貧弱な部分が浮き彫りになっただけでしょう。
Re:部門名 (スコア:3, すばらしい洞察)
Linuxに限らず、オープンソースのソフトウェアの多くが同じ問題を抱えていると思います。
周辺機器との連携、ユーザビリティ、知識の集積のマニアックさ、互換性の無さ……
そしてそういった欠点を指摘する声を馬鹿にして受け入れない古参ユーザー。
狭いマニアのコミュニティで使うだけならそれで問題ないですが、
「ITスキルの高い」人しか使えないことが正しいというのであれば、役所など一般的な職場への普及など到底無理ですね。
一部で導入されて話題になり、しかしそこで「やっぱダメだこれ」という結論になって全体へは広がらないでしょう。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:部門名 (スコア:1)
LinuxのディストリもMac OS Xも、オープンソースのソフトウェアをまとめて自社技術で味付けしたもの、という点は同じです。
(味付けした部分をオープンソースにするかどうかは別の話)
例えば問題となってるプリンタ部分はどちらもオープンソースのソフトウェアであるcupsを使っているので、Linuxでは問題視されてMac OS Xではあまり問題視されていないとしたら、オープンソースのソフトウェアそのものの問題ではないと思います。
ディストリベンダが商売下手であるとか、デスクトップ利用を主要顧客と考えず力を入れていないとか、そういう話ではないでしょうか
ITスキルがある人は自分でコンパイルしてタダでなんでもできるけど、ITスキルがなくても金さえ出せば簡単に使えるものを提供するのがベンダの役割じゃないですかね。
Linux内蔵のNAS、ビデオレコーダ、携帯電話(Android含む)など単機能組み込み製品は既にそうなってると思いますが。
Re: (スコア:0)
Re:部門名 (スコア:1)
>「ITスキルの高い」人しか使えないことが正しいというのであれば、役所など一般的な職場への普及など到底無理ですね。
その「ITスキルの高い」にも疑問符が付くのだよね。
ごちゃごちゃやっているオレ偉い!..な馬鹿だけとも言う。
コンピュータ相手にごちゃごちゃやっている閑があるなら、仕事しろよ..ということでしかない。
コンピュータに対して一般ユーザが仕事のための入出力以外で必要とされる工数割合がWindowsなみにならないとね。
なので、OS云々もあるけど、Officeソフトウェアの使い勝手やらの問題も高かったりするけど、Linuxはそれ以前で頓挫しちゃっている。
>「やっぱダメだこれ」という結論になって全体へは広がらないでしょう。
たぶんにビジネスを甘くみているだけではないかなぁ?と思うんですよ。
Re: (スコア:0)
あとは仮定と空論だって事くらいですか。
Re: (スコア:0)
>そしてそういった欠点を指摘する声を馬鹿にして受け入れない古参ユーザー。
俺に分かることが分からないやつはクズだ。クズの意見は聞く必要がない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「ITスキルの高い」人しか使えないことが正しいというのであれば、役所など一般的な職場への普及など到底無理ですね。
ごく一部には本気でそう信じてる人がいるような気がしてヘドが出るんですがね……。
ゲームで言えばシューティングや格闘ゲームのように、先鋭化した人間の言うことばかり聴いた結果のサンプルはすでにあるんだから、
適当なところで妥協して欲しいものなんだけど、ああいう手合いって或る種「悪いアスリート」だから聞きゃしないんだよねー。