アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
国境ってめんどくさいなぁ (スコア:1)
他の国だと成立しているのかも...インターネットにつないだコンピューターなのに国境を意識しなければいけないのはなんだかアレな感じがします。
今の時代、こういう特許とかって国単位でやるべきじゃないと思うんだけどなぁ。治外法権とか適用されるのならべつに構わないんだけど。
// Give me chocolates!
Re:米仏で特許されている模様 (スコア:1)
>今の時代、こういう特許とかって国単位でやるべきじゃないと思う
ハーモナイゼーションとか世界特許とかいろいろ言われて、
PCTなんていう条約もできましたが、こればっかりは
無理そうですね。いや、遠い将来はわかりませんけれども、
結局は各国の利害がせめぎあって、世界で統一なんてことには
ならないでしょう。特に米国は自分のところの1極支配が
お好きなようですので(^^ゞ
どちらにしろ、一般ユーザがPCやインターネット使って
訴えられるということはないと思われますので、その辺で
国境を意識する必要はないと思います。
Re:情報不完全でしたね (スコア:3, 参考になる)
ここ [freetype.org]に挙げてあった3つの米国特許のうち、
(1.) 5,155,805号、2.)5,159,668号、及び3.)5,325,479号)
日本に出願されていたのは5,159,668号だけのようです。
そして、日本の他には米と仏で特許になっている模様です。
1.)5,155,805号は、米、英、独、カナダで、
3.)5,325,479号も同じく米、英、独、カナダで出願されています。
この2件とも、米・英では特許されているようですが、
独・カナダでは特許されていないようです。
Re:米仏で特許されている模様(-1:余計なもの) (スコア:1)
こういう場合、算用数字は使わないのでは…。
[udon]