アカウント名:
パスワード:
最近はチェーン店の牛丼屋が軒並み値下げなので、サンボとか私の会社の近所の弁当屋の牛丼(500円)は高級牛丼だと感じる。
サンボは娘(小学校5年生)と一度行っただけだが、会社のそばの高級牛丼と同じように昔懐かしい少し牛肉臭い牛丼だった憶えがある。どちらかというとそんな牛丼を好きなのです。
吉野家はポリシーがあって食券機を導入していないが、サンボはそんなややこしいポリシー無さそう。逆に接客を面倒臭がっているような。客としても食べ終わった時の財布持っていない恐怖がない分食券機が安心だ。システムもパッと見で流れが分かるし。
味にはポリシーはあると思うけどなぁ。
えーと、ひょっとして、よーしパパ大盛りたのんじゃうぞー系のボケなんでしょうか?
一応マジレスすると、食券式の吉野家もあちこちにありますよ。そもそも、吉野家にポリシーなんてあるわけないじゃないですか。米国産牛肉でなければ吉野家の味は出せない、豚丼はやらない、と言った舌の根も乾かぬうちに、豚丼に切り替えたり国産牛肉でバカ高い限定品を売ったりした企業ですよ?それに対してサンボは狂牛病騒ぎの間も豪州産に切り替えたりしてずっと牛丼を続けてました。
#サンボは甘ったるくないところがいいですよね、ちょっと煮詰まってたりすることもありますが。
>そもそも、吉野家にポリシーなんてあるわけないじゃないですか。
まぁ、一応、ある程度考えがあって食券制にしていないそうだけどね。食券機に人が集中するのを嫌っているのもあるみたいだよ。
>食券式の吉野家もあちこちにありますよ。
すいません、店名教えてもらえますか?近所に食券制の吉野家ないんで...
>米国産牛肉でなければ吉野家の味は出せない、豚丼はやらない、と言った舌の根も乾かぬうちに、豚丼に切り替えたり国産牛肉でバカ高い限定品を売ったりした企業ですよ?
少なくとも豪州産は使わないというポリシーは通したわけだからなぁ。で、牛丼名義で豚丼に切り換
>それに対してサンボは狂牛病騒ぎの間も豪州産に切り替えたりしてずっと牛丼を続けてました。店の規模ってあるからね、小さい店で切り替えができました、大手の全店でそれをやれって?チェーン全店でそれをやったらんぷ亭 [wikipedia.org]のこともたまには思いだしてあげてください#ちいさいですかそうですか
>それに対してサンボは狂牛病騒ぎの間も豪州産に切り替えたりしてずっと牛丼を続けてました。
店の規模ってあるからね、小さい店で切り替えができました、大手の全店でそれをやれって?
チェーン全店でそれをやったらんぷ亭 [wikipedia.org]のこともたまには思いだしてあげてください#ちいさいですかそうですか
>チェーン全店でそれをやったらんぷ亭 [wikipedia.org]のこと
まぁ、その努力は認めるけど、豪州産にして値上げというのがね。備蓄量とチェーン店の数と売れ行き具合、そして主力商品か?というのも、あるからなぁ。高いのは、まぁ味がよくなるなりすれば許すにしても、味が悪くなって値上げは..とも思う。
>ちいさいですかそうですか
らんぷ亭って、松屋になりそこねた吉野家という感じで、あまり使っていない。繁華街なんかだと、松屋の定食のコストパフォーマンスをとるか?、吉野家の牛丼チェーンの老舗(なんか矛盾を感じる)の味でいくか?どちらかでみちゃうので、どっちつかずだな..という思い込みがある。
> らんぷ亭 > 吉野家 > 松屋
らんぷ亭のは、味が安定していないのだが...店によって、なんか違う。
>もちろん金が末期的に無い時は松屋だけどw>あと松屋はね、汚い店が多くて食欲が萎える事が多い。
食欲減退で食費も浮くから一石二鳥ってことですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
高級牛丼 (スコア:2, 興味深い)
最近はチェーン店の牛丼屋が軒並み値下げなので、サンボとか私の会社の近所の弁当屋の牛丼(500円)は高級牛丼だと感じる。
サンボは娘(小学校5年生)と一度行っただけだが、会社のそばの高級牛丼と同じように昔懐かしい少し牛肉臭い牛丼だった憶えがある。
どちらかというとそんな牛丼を好きなのです。
吉野家はポリシーがあって食券機を導入していないが、サンボはそんなややこしいポリシー無さそう。
逆に接客を面倒臭がっているような。
客としても食べ終わった時の財布持っていない恐怖がない分食券機が安心だ。
システムもパッと見で流れが分かるし。
味にはポリシーはあると思うけどなぁ。
Re: (スコア:0)
えーと、ひょっとして、よーしパパ大盛りたのんじゃうぞー系のボケなんでしょうか?
一応マジレスすると、食券式の吉野家もあちこちにありますよ。
そもそも、吉野家にポリシーなんてあるわけないじゃないですか。
米国産牛肉でなければ吉野家の味は出せない、豚丼はやらない、と言った舌の根も乾かぬうちに、豚丼に切り替えたり国産牛肉でバカ高い限定品を売ったりした企業ですよ?
それに対してサンボは狂牛病騒ぎの間も豪州産に切り替えたりしてずっと牛丼を続けてました。
#サンボは甘ったるくないところがいいですよね、ちょっと煮詰まってたりすることもありますが。
Re: (スコア:1)
>そもそも、吉野家にポリシーなんてあるわけないじゃないですか。
まぁ、一応、ある程度考えがあって食券制にしていないそうだけどね。
食券機に人が集中するのを嫌っているのもあるみたいだよ。
>食券式の吉野家もあちこちにありますよ。
すいません、店名教えてもらえますか?
近所に食券制の吉野家ないんで...
>米国産牛肉でなければ吉野家の味は出せない、豚丼はやらない、と言った舌の根も乾かぬうちに、豚丼に切り替えたり国産牛肉でバカ高い限定品を売ったりした企業ですよ?
少なくとも豪州産は使わないというポリシーは通したわけだからなぁ。
で、牛丼名義で豚丼に切り換
Re: (スコア:0)
Re:高級牛丼 (スコア:1)
>チェーン全店でそれをやったらんぷ亭 [wikipedia.org]のこと
まぁ、その努力は認めるけど、豪州産にして値上げというのがね。
備蓄量とチェーン店の数と売れ行き具合、そして主力商品か?というのも、あるからなぁ。
高いのは、まぁ味がよくなるなりすれば許すにしても、味が悪くなって値上げは..とも思う。
>ちいさいですかそうですか
らんぷ亭って、松屋になりそこねた吉野家という感じで、あまり使っていない。
繁華街なんかだと、松屋の定食のコストパフォーマンスをとるか?、
吉野家の牛丼チェーンの老舗(なんか矛盾を感じる)の味でいくか?
どちらかでみちゃうので、どっちつかずだな..という思い込みがある。
Re: (スコア:0)
> 繁華街なんかだと、松屋の定食のコストパフォーマンスをとるか?、
> 吉野家の牛丼チェーンの老舗(なんか矛盾を感じる)の味でいくか?
> どちらかでみちゃうので、どっちつかずだな..という思い込みがある。
人それぞれ好みの問題があるけど、
牛丼の味については
らんぷ亭 > 吉野家 > 松屋
という事で、私はらんぷ亭を贔屓にしているw
もちろん金が末期的に無い時は松屋だけどw
あと松屋はね、汚い店が多くて食欲が萎える事が多い。
Re:高級牛丼 (スコア:1)
> らんぷ亭 > 吉野家 > 松屋
らんぷ亭のは、味が安定していないのだが...
店によって、なんか違う。
>もちろん金が末期的に無い時は松屋だけどw
>あと松屋はね、汚い店が多くて食欲が萎える事が多い。
食欲減退で食費も浮くから一石二鳥ってことですね。